社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2009.12.12

ある日の温かい農道にて・・・・

12月に入ったある日の昼休みに会社から5分程度の場所にある徳願寺山の農道を車で上まで登ってみる。

Yシャツ1枚で十分の12月とは思えない温かさにわずかな時間を利用して日光浴を楽しみました(*^-^*)

 
見晴らし台

見晴らし台:車で行ける徳願寺山で一番高い場所からいつもの見晴らし台を撮影・・ちなみに左側は静岡市内で向こう側は駿河湾!!

 
輝く葉

 光輝く葉っぱ

 
輝く葉

 光っている葉っぱを見るとツイツイと撮影してしまうんですよ^^;

 
柿

 柿の木もありました・・・青い空にオレンジ色が似合います。

 
ゴースト発見

 「きたー!!・・・日刊アルバイトニュース」・・・・・確か30年位前に日本放送ラジオで流れていたラジオコマーシャルだったような・・・・・誰か知ってますか?(~_~;)

僕の好きなゴースト君がレンズに入ってきたぞ・・ヽ(^。^)ノ

ミカン畑に小動物が入らないように高電圧線が張られていました。

 
 
大きな地図で見る

Aの場所から撮影

 

この記事をシェアする

2009.12.11

朝焼け

12月5日土曜日の朝5時半頃の安倍川橋越しに見える朝焼け!!

写真に見える橋を渡りながら北側に見えるオレンジ色が目に飛び込んできました。

今日は別な用事があっていつもの見晴らし台に行く余裕がなかったので駐車できる場所に停車させて5分程度の撮影です。

オレンジ色がどのように変化していくのか見届けたかったのですが愛知県豊橋市内に行く用事があったので我慢・我慢です^_^;

 
安倍川橋

安倍川橋越しの朝焼け・・・ここは安倍川餅の発祥の地

 
安倍川橋

オレンジ色が微妙に変化してる!

 

この記事をシェアする

2009.12.10

どじょう料理

1カ月前の11月13日に知人のAさんとSさんの3人で夜に開催された、ある勉強会終了後に「どこかで一杯やって行きましょうか」となりました・・・・・・・当然ですよねヽ(^。^)ノ

我々「どこにしましょうか・・・・・」

Aさん「どじょうにしよう!」

我々「えっ!!」

どじょうを食べたことがないSさんと僕はそんな返事しかできませんでしたがAさんが”昔しならした静岡の繁華街”をどんどん歩いて行いて行った先が「どじょう料理屋やぶや」さん。

ビルの奥まった場所にひっそりとありました。

「よくこんな場所にあるお店を知ってるなぁ!」

Sさんと溶射屋の二人は「どじょうって、おいしいんだろうか?」・・・と不安をかかえてお店に入って行きました・・・・・・( 一一)

 
やぶや やぶや

「おかみさんの名刺と建物の外にあった電照看板

 
女将さん 店内

女将さんと店内・・・カウンター席が6人で10人も入ればいっぱいになってしまうようなこじんまりとしていました。

 
箸置き お通し

箸置きとお通し

 
エビスビール お酒の案内

取り合えずビールとお酒の案内

 
芋の実 良く分かりません(^_^;)

芋の実(左)・右は不明^^;

 
から揚げ

 から揚げ

 
柳川鍋

柳川鍋

 
ひらき鍋だとおもうんだけど・・・?

多分・・・ひらき鍋

 
上の鍋の後のスープでおじや

 上の鍋の具を食べた後のスープ作ったおじや(~_~;)

 
ふくひれ酒 ふくひれ酒

ふくひれ酒・・・・・これがうまかったヽ(^。^)ノ

 
Aさん Sさん

AさんとSさん

 
やぶや入口 綺麗な照明

ビルを入った奥にある入口・・天井の電灯が怪しかった

 

やぶやの名刺

静岡駅から歩いても10分程度で行ける場所です。

今回初めてどじょう料理を食べてみて出てきたどの料理も本当に美味しかったヽ(^。^)ノ

一度も食べ見たことが無く食わず嫌いになっていたことも事実。

やっぱり経験は大事なことだと思いました。

(Sさんと溶射屋)「Aさんに連れて来てもらわなかったらどじょう料理がこんなにおいしいものだと思わなかったね」

・・・・と、お互いに納得の味でしたヽ(^。^)ノ

会計は一人5000円位だったかなぁ・・・(←あまり記憶にない)

今度は奥さんを連れてこようかなぁ・・・^^;

 

この記事をシェアする

2009.12.09

シンポジウム・その後

昨日アップした「他社に学ぶ経営改革シンポジウム」のパネリストで参加した後に食事に連れて行ってもらいました・・・・。

中締め終了後にタクシーで静岡市内の繁華街に移動・・・・・「こんな所にお店があるの?」と言うような落ち着いた雰囲気のお店に到着!

 
竹亭 竹亭
                     竹亭
 
初亀酒造 亀

静岡県の地酒は国内品評会で金賞をもらうことが多いです。

その中の一つ、初亀酒造の幻の大吟醸「」が出てきた・・・^^;

これがまた「うまい・美味い・ウマイ」のなんのって・・・ヽ(^。^)ノ・・思わず撮影!!

 
これだけで一体幾らするのでしょうか(~_~;)

会話を楽しむために出てきた料理を撮影しなかったのですがお寿司をもってきた板長さん(らしき方が)が「これは大間で獲れたマグロの大トロです」と言ったので思わず撮影してしまいました(*^-^*)

右のオレンジ色は幻の鮭、「鮭児」(ケイジ)だそうです。

鮭児・・・10月〜11月に知床周辺で漁獲される未成熟のシロサザケで1万尾に1尾の割合でしか獲れないと言われていて、脂肪の比率が通常のサケより極めて高く、刺身で食べると舌の上でとろける味は絶品(下の写真の鮭児証明書より)

「味はどうでしたかって・・・・?」

「どのお寿司も口に出して言えないような味に決まっているでしょ」
ヽ(^。^)ノ

生きてる間に食べれないような料理までご馳走になってしまい、とてもラッキーな1日でした(*^-^*)
 
板長さんが「今日はお任せ料理と言うことで造らせて頂きました」と言っていました ^^;

「あれも、これも、それも、ツイてることが多い溶射屋です」(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

 
鮭児証明書

鮭児(ケイジ)証明書

 

この記事をシェアする

2009.12.08

他社に学ぶ経営改革シンポジウム

静岡グランシップ

シンポジウム会場の静岡グランシップ

 

12月1日(火)に静岡県経営者協会主催の「他社に学ぶ経営改革シンポジウム」のパネリストとして参加してきました。

現在、今までに経験したことのない大不況の中にあって課題の「我が社の採用戦略」と「人材育成戦略」をそれぞれ10分程の短い時間ではありましたが一生懸命にお話ししたつもりです。

パネリストは下記の日本を代表する企業ばかりなので、「なんで村田ボーリング技研が入っているの?」と、言う質問が飛んできそうな感じ( 一一)

(株)静岡銀行 取締役会長 松浦康男氏 (静岡商工会議所会頭)

ヤマハ(株) 取締役執行役員 佐々木 勉氏

(株)木村鋳造所 代表取締役 木村博彦氏

村田ボーリング技研株(株) 代表取締役 村田光生

コーディネーター 静岡経済研究所 中島専務理事

 
木村鋳造所 木村社長

木村鋳造所の木村社長さんの基調講演

木村鋳造さんは資本金8000万円 連結社員750名で日本を代表する鋳造会社で有り、徹底した社員教育で売り上げを伸ばしている優良会社です。

 
パネリスト マインドマップ
基調講演終了後にパネルディスカッション用にセッティング(左)

溶射屋が話す内容を万が一を考えてマインドマップにまとめておきました。(右)
 
パネルディスカッション

会場には大企業から中小企業会社の社長さんや役員、そして静岡県から労働局や教育委員会、就業支援局の担当者も含めて総勢112名の出席。

 
でかい声で話をしている溶射屋^^;

会社の規模は小さいけど声の大きさは№1だった溶射屋 ^^;

今年の内定者フォローの件、HPの件、そして我が社の「心のスキルアップ」に関してお話しましたヽ(^。^)ノ

会場にいらした方に「静岡県にもこのような会社があるんだな?」と言うPRができたと思います。

このような場を提供して頂きました「静岡経済研究所の中嶋専務理事と静岡県経営者協会の青木専務理事に感謝申し上げます」

「本当にありがとうございます」

 
情報交歓会

 シンポジウム終了後の情報交換会・・・・何人かの方に「村田さんに元気をもらったよ!!」と声を掛けられたのが嬉しかったです(^―^)

静岡銀行の松井会長さんから「後で食事をするからあまり食べないようにね」と声を掛けられていたのでそこそこ詰め込むだけに・・・。

明日に続く・・・・・これが凄かった!^^; 

 

この記事をシェアする

2009.12.07

早朝散歩

出勤時の早朝散歩

大体6時40分から7時10分頃まで弊社工場(村田ボーリング技研)の目の前にある徳願寺山に張り付いている農道を約2km歩いています。

最近は日の出時間が遅くなっているので綺麗な朝焼けを見る機会が多くなったのがとても嬉しい。

この日もオレンジ色の太陽光が綺麗に差し込んで来た!!


最近、散歩中は重たい一眼レフではなくコンパクトデジカメを持ち歩くようにしています^^;

 
オレンジ色の光

山から太陽が上がってきた

 
一部の葉っぱ輝いている

木々の葉っぱ光で輝いてる(分かりずらいですが・・)

 
木漏れ日

オレンジの光が木々の間からこぼれていました

 

この記事をシェアする

2009.12.06

おやじ印 ニコニコ いきいき ワクワク米

毎日ブログコメントを頂く京丹後市にお住まいの”京丹後のおやじさん”

京丹後のおやじさんはEM有機農法を推奨されている方です。

ご自身も田んぼを持っていて除草剤や無農薬・化学肥料など一切使わずお米を生産しているそうです。

しかもEM農法・・・・EMを使っているのでおやじさんの田んぼはつねにいきいきたんぼ!!

そんな記事を読んでいたらおやじさんの愛情込めたお米を食べてみたいと思い恐る恐るおすそわけして頂けるかどうか打診してみたところ心よく了解を頂きました。

通常は小売はしていないとのこと・・・・

お願いしてあったお米が9月の半ば過ぎに送られてきました(^―^)

袋には「丹精込めた自身作 まっすぐに米一筋 」と印刷され「ニコニコ いきいき わくわく米」のシールと「おやじ」印のシールが貼られていました(^―^)

 
ニコニコ いきいき わくわく米

ニコニコ いきいき わくわく米 白米と玄米をお願いしました

 
ニコニコ いきいき わくわく米

今まで食べていたお米と違ってモチモチしていてご飯だけでも味があっておかずがなくてもどんどん進んでしまうような味でした(^―^)

ちなみに「お米は玄米で保管しておき食べる分だけ精米している三重県鈴鹿市に住んでいる妻の母が我が家に訪ねて来てくれた際にに「お米がやけにおいしいねぇ!!」と言っていました
ヽ(^。^)ノ

「やっぱり京丹後のおやじさんの精魂こめて作ったEM米のことだけはあるなぁ」とつくづく思った次第です(*^-^*)

写真がうまく撮れなく(←言い訳がましい)ついついアップするのが遅くなってしまいました(^_^;)

おやじさん・・・・・お米を撮影するのは難しかしいです^^;

当然ですが、玄米ご飯もとっても美味しく食べさせて頂きました
ヽ(^。^)ノ

おすそ分けして頂き本当にありがとうございます。

おやじさん・・・・・・「ニコニコ いきいき わくわく米」はどこで手に入るのでしょうか?

 
 
 
 

この記事をシェアする