社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2008.03.25

清水エスパレスドリームプラザ前ヨットハーバー

 2月10日に静岡県清水市にある清水エスパレスドリームプラザにある映画館で「けっこんしようよ」を見に行きました。

エスパレスドリームプラザの前にあるヨットハーバーでカモメ君の大群?が群れをなして飛んでいたので思わず何枚もシャッターを押してしまいました(^―^)

カモメ達は不思議と左旋回していましたが自然界のルールでもある
のでしょうか(゚ー゚)

エスパレスドリームプラザ・ヨットハーバー

清水エスパレスドリームプラザ前ヨットハーバー

 
カモメのジョナサン(*^-^*)

 カモメのジョナサン
ジョナサンはお行儀が良いので足が揃っています(^―^)

 
カモメ君達

 カモメーズ?(@^-^)

 
ヨットハーバー

カモメのジョナサン2号 (o^ ^o) /

 
カモメ君

 黒い二つの目がカメラが安全かどうか確かめている?(*^-^*)

 
急旋回

海面すれすれの急旋回

 
大道芸人のパフォーマンス

大道芸人のパフォーマンス

 
旧コンテナリフト

 旧コンテナリフト・現在はオブジェとして活躍している

 
とんび

カモメに混じってトンビも飛んでいました 

この記事をシェアする

2008.03.24

桃の木の周りの風景

前日アップしたした満開の桃の木の周りの風景。

気を付けて観察していると色んな被写体を発見します
 。

肉眼では何の変哲もないものがレンズを通して撮影すると「えっ!こんなに綺麗だっけ!!と思うことが何回もあるし、

逆に被写体があまりに綺麗だとその肉眼で見る感動がカメラで撮影できないことも多々あるから「いつでも綺麗に撮りたい」とテクニックを磨くことになるんですね(o^ ^o) /

逆光
 
DSC_2297.jpg
 
草木
 
葉が散った木々
 
神社の鈴

近くの神社に取り付けられていた鈴

 
農作業用モノラック

 農作業用で使われるモノラック

 
廃車されたバイク

納屋に廃棄されていたバイク

 
逆光の葉

 

この記事をシェアする

2008.03.23

満開の桃

静岡市北丸子にあるとろろ汁の丁子屋から車で数分の所に咲いていた満開の桃の木。

近くで農作業していたおじさんに聞いたら「の一種だと思うよ」と言われたので多分「桃」。

30歳で静岡に戻ってきて20年間の間、こんなに綺麗に咲く木が会社の近く(車で5分以内)にあるなんて知りませんでした。

これから毎年楽しみだな(*^-^*)

鮮やか!!
 
満開の桃
 
小川の水  
 
満開の梅
 
ピンクの色が綺麗でした
 
満開の桃
 
緑の中のピンク色がとても綺麗
 
光る車

 太陽光に照らされた車が光っていました(桃の木の近くに駐車してあった車です)

この記事をシェアする

2008.03.20

国際協力機工(JICA)


 愛知工研(AIRA)は独立行政法人国際協力機工(JICA)が行っている開発途上国の国づくりの中心となる技術者や行政官を日本に受け入れ、技術習得の機会を提供する研修員受入事業の事業委託を受けて研修を実施している機関。

お陰様で「材料性質改善処理技術」コース集団研修の「溶射」に関しては10年以上も前から愛知工研の視察
コースの中に組み込まれており、毎年視察の為に来社して頂いています。

 
外国人見学会

この時は手前左の営業技術の佐○さんが説明をしてくれました。

ちなみにこの写真の方々はエジプト人(中央金属研究開発センター所属)、メキシコ人(国立工業技術研究所所属)、フィリピン人(金属工業研究開発センター所属)、タイ人(タイ鉄鋼研究所所属)、ベトナム人(国立機械工学研究所所属)と凄いメンバー(毎年そうですが・・・・)国は違えど共通会話は英語なんです。

毎年思うことですがこの時ばかりは「英語を勉強しておけばよかったなぁ」と反省させられます・・・・トホホ!!( ̄m ̄*)

 

おかめインコ おかめインコ
我が家の一員、手乗り「おかめインコ」の「ぽーちゃん」です。

狭い鳥かごから出すと思い切って羽ばたいて部屋中を飛び回る。

「狭い中にいるのだからしょうがないよな」と思いますが体長20cm位あるので結構迫力があるんです。

写真はロールカーテンのヒモをブランコ代わりに楽しんでいる?様子。

ヒモの直径が細いので前後ろをバランスを取りながら上手に揺れるのはいいのですが、ピントが合わずブレブレの写真となってしまいました( ̄∇ ̄;)・・・・ ので、小さ目の写真にしました(*^-^*)

この記事をシェアする

2008.03.19

ビデオレンタル店で・・・

先日静岡市内にある全国チェーン展開しているTビデオレンタル店に久しぶりに行った時の出来事です。

久しぶりにに行くのでカードは財布に入っている訳もなく、車の中を探したらT社のマークが入っていたカードがあったのでひと安心。

そのカードにはT社のロゴマークと共にキタムラヤのロゴマークも書いてあったので「きっとキタムラヤで商品を購入した際に作ったカード」?でTCARDと文字が書いてある・・・良く見ると10社が経営するお店で使うとポイントが付くらしい・・・。

「でもまぁ使えるか・・」

DVDを2枚カウンターに持っていって「お願いします」と言ったら店員さんが早口で「このかーどは〜むにゃ・むにゃ・むにゃ」と何を話しているか全く分からない???

「え!!なんて言いました?」

「え!」

結局2回聞きなおしました・・( ̄m ̄*)

なんでも「このカードはレンタル用ではないのけども、500円を支払えばレンタル用にも使えるようになります」ということを速射砲のように伝えようとしていたんです・・・・・・。

本人達は多分マニュアルに書いてある文章を毎日同じように話して言い飽きているので、そんな呪文のような言い方になっっちゃうんでしょうね。

話す相手はお客様なのですから「相手に伝えやすく、分かりやすい言葉でゆっくりと話してほしいものだ」とつくづく感じて帰ってきました。

「皆さんそんな経験はありませんか?」( ̄∇ ̄;)

 
東京ビッグサイト
写真は今月に入って東京ビッグサイトで開催されていた展示会に行った際に撮影した写真です。

こんな風景が大好きでついつい・・・・・。
 
ワシントンホテル
東京ビッグサイトに近い場所にあるワシントンホテル。
夕日が当たってオレンジ色に輝いていました。

この記事をシェアする

2008.03.16

丁子屋(とろろ汁)

 静岡市内にある創業400年のとろろ汁(山芋)の丁子屋(ちょうじや)

その昔、芭蕉が「梅若菜 まりこの宿のとろろ汁」と詠んだ所。

広重が東海道五十三次で書いた所。

丁子屋

十返舎 一九(じゅっぺんじゃ いっく)が 東海道中膝栗毛で「弥次さん、喜多さんが丸子宿でとろろ汁を食べようとしたら夫婦喧嘩をしていてとろろ汁をひっくり返してしまい食べれなかった所」

表向きは小さそうに見えますが400人が収容できるそうです。


写真は基本の「とろろ汁」に「むかご」「お刺身」「揚げとろ」を付けた料理。

ある雑誌に「県外のお客様をご案内したいお店№1」に選ばれたとのこと。

とっても美味しいです、静岡にお越しの際は是非ともお越しください。

新幹線「静岡駅」からタクシーで20分位、東名高速道路「静岡IC]から15分程度の所にあります。

とろろ汁 丁子屋 でこぽん

 丁子屋

丁子屋の前の道路の反対側にあったの無人販売所

   
丁子屋 とろろ汁

 お茶碗

とろろ汁 

   
ネギ 丁子屋

 とろろ汁に入れるネギ

 むかご(山芋の種・その他)

   
とろろ汁 丁子屋

 とろろをご飯の上にかけました

  お刺身

   
揚げとろ フルーツ

「揚げとろ」 

デザート 

この記事をシェアする

2008.03.15

役職者会議

今日は10時から17時まで役職者会議を実施。

村田ボーリング技研の期首は12月21日からなので四半期が経過したので今までの反省とこれからの対応も含めて色んな話しをすることによってお互いの考えの共有化を図りました。

人間は「男は黙ってサッポロビール!!」方式(懐かしいね!!)や「あうんの呼吸」で物事を展開すると思わず落とし穴が待っている場合があるので、「今何を考えてどのように行動したら良いか」を忌憚のない意見を出し合うことは必要なことだと思っています。

 
役職者会議
 

今朝の静岡市内は一晩中降った雨が上がり、空の浮遊物を全て除去したかのように「スカッッッ!!」とした青空と空気だった。

当然のごとく(゚ー゚)山越え通勤コースを選択!!

富士山や駿河湾、朝日に照らされた雨上がりの山々がとっても綺麗だった・・・・「こんな景色が見れて幸せだなぁ」(*^-^*)

今、静岡県庁のホームページを見ていたら駿河湾は日本一深い湾だと書かれていました・・・ちっとも知らなかったです( ̄m ̄*)

「駿河湾は開放性の湾で、湾の間口も奥行きも約60キロメートル、 表面積は約2,300平方キロメートルの比較的小さな湾ですが、水深が他の海湾に比べて深く、その最深部は2,500メートルに達し、日本の海の中では一番深い海です」静岡県庁HPより。

 
富士山

静岡市内越しに見える富士山

 
光輝いていた駿河湾

「また同じような写真を撮っているな」とお思いでしょうが勘弁してやってくださいな!!「何回見ても感動」してしまうんです(^―^)

 
朝日に輝く木々

 真っ青な空と光り輝いている木々がまぶしかった!!

 
静岡市内と富士山

 手前の川は「安倍川」「安倍川もち」が生まれたところです。


水たまり

道路の水たまりに写っていた青空 

この記事をシェアする