「今日も朝陽を撮影してしまった・・・・・・ (6時55分頃)
とにかく冬時間は「日の出」時間が遅いので毎日が「感動」の連続となる。
「夏で同じ時間だと太陽はとっくに高い位置にあって、面白くもなんともない写真しか撮影ができないし、感動もとっても薄いんです。」
今日は娘の6年間通った学校の卒業式。
感慨深いものがありました・・・・・・・。
みんな泣いていた・・・生徒もお父さんもお母さんも・・・・。
みんなと別れる寂しさもあるけど新しいスタートに対する不安や期待も混じっているんだろうな?
この記事をシェアする
2007.02.15
朝陽
「同じような時間に撮影しても、太陽の顔は全く違う!」
今日は太陽から360度方向に伸びている「太陽光線」が撮影できた。
「今日も感動ぉぉ!!!」
ブログをやりだしてから不思議なくらいに「毎日毎日こんなに感動があっていいのか」と思うくらいに感動するようになりました。
朝のジョギング中にも、
「空が青いなぁぁ」
「雲が白いなぁぁ」
「葉っぱの緑がきれいだなぁぁ」
「梅の花もだんだん開いてるぅぅ」
毎日毎日こんなに「感動」することが出来て僕は「幸せ」です(笑)
「感謝、感謝」
この記事をシェアする
2007.02.14
トイレのフタ & トイレットペーの先を三角(△)にしていますか?
事務所にある来客と営業や事務が使っている男子トイレ!!
僕はこのトイレに入ると必ずチェックしてトイレットペーパーが使いっぱなしなら三角(△)に、フタが開いていれば必ず閉めるようにしている。
生産現場では「後工程」が「お客様」と考えるならばトイレだってそうじゃないだろうか?
そう考えるならば後から入ってくるのは「お客様」なので「気持ちよく使っていただこう」と思うハズ。
そうでなくてもフタは閉める為に付いている。
「自分だけでいいや」と思う人は「トイレットペーパーは使いっぱなし」、「フタも開けっ放し」となる。
「ホテルに泊まったことがない」と言う人はいないと思うが、ホテルのトイレの(消毒してあるかどうかわからないが?)消毒済みの紙がおいてあるフタは必ず閉まっているし、トイレットペーパーの先だって必ず三角(△)にしてある。
こうなっていなければ「このホテルはなっていないじゃないかと不快になるのではないでしょうか?
僕は皆に一度も「フタを閉めることと、トイレットペーパーを三角(△)にしてください」とは言ったことはないけど、ここのトイレを使う人達が「お!フタがしまってるしトイレットペーパーが三角(△)になっている!」と気づいてくれてそれを実践しれくれれば最高なことだと思っています。(でも・・・言うかも・笑!!!)
常にこの状態でありたいぃ!(時々はこうなっている時もある!)
中には気づいてくれてトイレットペーパーを三角(△)にしてくれる人もいる!
小林正観さんという人が書いた本(題名は忘れました)の中に、「世界の大金持ちを調べたらほとんどがトイレのフタを閉めていた」(?)そうです。
皆さんは(会社のトイレ、家のトイレ)どうですか・・・・・・・・・?(笑)
この記事をシェアする
2007.02.13
傘の自動販売機
今日は都内で開催される就職ガイダンスに出席の為に「水道橋駅」で降りる。
「え?何の自動販売機?」・・・・・・・・・・良く見たら傘だった。
「透明な傘」が400円、「黒い傘」が1000円
こんな自動販売機で売り出すということは急に雨が降ったときなど良く売れるんでしょうね。
キヨスクの回転を上げるための自動販売機なのかな?
他の駅にも置いてあるのだろうか・・・・・それにしても最近設置されたと思う。
帰りの新幹線から見えた夕陽、「おっ綺麗じゃん(静岡弁?)」
「やっぱ撮影したいなぁ〜」
進行方向に太陽が沈んでいくので思うように撮影できない状態でやっとまともに取れた中の1枚。(新横浜を過ぎた当たり)
一昨日一緒に歩いた万歩計 60000歩、2700キロカロリーの消費!
でも消費した分以上に食べ過ぎて体重オーバーに・・・・・・(笑)
この記事をシェアする
2007.02.12
第39期 経営発表会&環境整備
今日は、第39期経営発表会を開催
経営発表会の前に工業団地を含んでその周りの住宅街の環境整備を実施
結構物を捨てている人がいるのはとても残念です。
経営発表会の模様。
経営発表会は社員のほぼ全員がそろいます。
お互い久ぶりに出会う仲間もいる。
「今年も目標達成に向かってお互いが知恵を使っていこう!」
一昨年から人口が減少していることの説明中
以前は人口が増えていることもあり物を作りさえすれば売れる時代だったが人口減少となった今では特徴が無ければ生き残っていけない時代となった。
右が「ありがとう」を言い続けたご飯で「白いまま」
左が「ばかやろう」を言い続けたご飯で「真っ黒」
実に4年物です
以下 発表者の皆さんです。
太〇さん 今〇さん
佐〇さん 紅〇さん、藪〇さん
高〇さん 森〇さん
柴〇さん 斉〇さん
村〇省さん 松〇さん
甲〇さん 山〇さん
増〇さん 佐〇さん
石〇さん 登〇さん
山〇さん 伊〇さん
宮〇さん(右端) 甲〇さん
この記事をシェアする
2007.02.11
ダウン・リアルタイム投稿
「疲れ」、「登り坂」、「向かい風」がこたえる。
残念だけど「白糸の滝」までは諦めることに・・・。
でも静岡市からは50キロ以上は歩いているはず。
万歩計の数字は60000歩。
僕の歩幅は90センチなので単純計算でも54キロか?
今回歩いてみて、まだまだ体力があることがわかり自身を持つことができたことが嬉しいな。
この記事をシェアする
カテゴリー
- 「村田ボーリング技研」 (1,978)
- 徒然 (1,581)
- 考え方 (939)
- ツキを呼ぶ魔法の言葉 (406)
- 食べ物 (259)
- セミナー・勉強会 (247)
- 朝焼け・夕焼け (238)
- 生き方 (227)
- スポーツ (217)
- 新幹線ほか動くもの (203)
- いい会社 (197)
- 坂本光司先生&法政大学院 (167)
- 家族 (163)
- 健康 (141)
- 植物 (140)
- 神社仏閣 (133)
- イベント・祭り (115)
- 富士山 (84)
- モラロジー (82)
- 中国 (79)
- 散歩中の発見 (55)
- 景色 (44)
- 生き物 (43)
- 雲 (30)
- 求人 (26)
- ご縁 (21)
- 映画 (19)
- 溶射 (18)
- 歴史 (18)
- タヤマ学校 (17)
- 書籍 (8)
- 海外 (8)
- 会社視察・講演会出席 (7)
- 技術カ (7)
- 自衛隊 (6)
- EM関連 (6)
- 雪 (4)
- 戦跡 (3)
- 思い出 (3)
最近のコメント
- 前向きな考えができる組織は力強く前進することができます!(山梨県甲府市 吉野総建築設計室より[11/22])おはようございます。 ビジネスもプライベー...
- 前向きな考えができる組織は力強く前進することができます!(保険屋あいより[11/21])こんにちは。 困難にぶつかったとき、出来る...
- 前向きな考えができる組織は力強く前進することができます!(ユーアイネットショップ店長うちまるより[11/21])今の政治の世界を思い出しました。 変化を求...
- 前向きな考えができる組織は力強く前進することができます!(京丹後のおやじより[11/21])おはようございます。 改善がそのことですね...
- 「出る杭」をどう扱うかで組織の未来は変わるのでは?(山梨県甲府市 吉野総建築設計室より[11/21])おはようございます。 出る杭は打たれる。 ...

