ここは富士山と三保の松原と駿河湾と伊豆半島を一度に見ることができる最高の場所なんです。
今回の日の出は伊豆半島上空にかかる雲の上からとなりましたが、太陽の光は人々の心に安心と暖かさを与えてくれました。
家族で素敵なシーンを堪能することができたこと本当に感謝しかありません。
富士山に雪がこれだけ少ないのは記憶にないですが、そのシルエットは最高でした。
「早起きして良かった~」
長男夫婦と!
我が家の初日の出(1月2日)
村田ボーリング技研株式会社2021_01/03
長男夫婦と!
我が家の初日の出(1月2日)
2020_12/29
昨日、雨が上がって曇り空が晴れたら、富士山に久しぶりに雪が降り積もっていました。
今の時期に富士山に雪が積もっていないのはやっぱり不自然。
早く絵に書くような富士山のようにたっぷりの雪景色になって欲しいです。
写真は静岡市内の愛宕公園より撮影(14時)
富士山
2019_12/27
東海道新幹線を使って静岡駅から東京駅に向かう出張が多いです。
車内放送で「進行方向左側に富士山が綺麗に見えます」とアナウンスしてくれる車掌さん。
こういう方とは時々しか巡り合えませんが全てのアナウンスにサービス精神旺盛さがにじみ出るので、
「この車掌さんはお客様のために、いかにサービスをするか考えているんだろうなぁ」と思うと、ほっこりしてしまいます。
こういう方は笑顔も素敵なんでしょうね!!
富士山
2019_01/03
昨日、家族で日の出を見に行きました。
場所は、静岡市清水区にある「富士山世界文化遺産の構成資産」に登録された三保の松原!
ここは富士山と三保の松原と駿河湾と伊豆半島を一度に見ることが出来る場所。
日の出方向の伊豆半島上にかかる雲の上からの日の出になりましたが、太陽の光は人々の心に安心を与えてくれます。
家族で素敵なシーンを堪能することができたことに本当に感謝です。
早起きして「良かった〜」と思える時でもありました。
三保の松原
1月2日 日の出
2017_09/12
私が住む静岡市は2003年に静岡市と清水市が合併して政令都市になりました。
葵区、駿河区、清水区の3つの区に分かれ、現在の人口は70万人。
お客様を静岡市内が一望に見える場所に案内する時に「静岡市葵区で一番高い山は何m位だと思いますか?」と質問するようにしています。
ちなみに富士山は静岡市ではありません。
答えは、「間ノ岳」3189m (静岡県静岡市葵区・山梨県)
静岡市は縦に長く南アルプスまでが葵区で、日本百名山に登録されている山だと3,000m以上の山が5つもあるんですよ!
聖岳 3013m 静岡県静岡市葵区・長野県
塩見岳 3052m 静岡県静岡市葵区・長野県
赤石岳 3120m 静岡県静岡市葵区・長野県
悪沢岳 3141m 静岡県静岡市葵区
間ノ岳 3189m 静岡県静岡市葵区・山梨県

2017_08/15
日曜日から8日間の夏休みに入っています。
初日に11キロ、昨日は10キロ走りました。
両日とも約700キロカロリーは消費しているにもかかわらず体重が1キロも増えているじゃぁないですか。
休日となるとつい食べすぎてしまうんですよね・・・・・。
さて、この記事を書いているのは今朝の6時ですが7時ごろから雨予想になっているので投稿してから直ぐに走っ
て気持ちのよい汗をかいてきます♪
写真は台風さ過ぎ去った8月8日の富士山(静岡市内から撮影)
富士山
2017_05/28
昨日は東京出張、行きと帰りの新幹線での車中。
「皆さま富士山が綺麗に見えますのでカメラをお持ちの方はどうぞ撮影なさってください」というようなアナウンスが流れた後に、一斉にスマホで撮影する音が聞こえてきます。
帰りの新幹線でもアナウンスがあり日本語の後にりゅうちょうな英語でのアナウンスがあるじゃぁないですか!
そう、まるで飛行機に乗っているみたいに。
粋なアナウンスに心がほっこりする車中でした・・・・。
東京から静岡に向かう新幹線車中から撮影!