社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011年

2011_11/05

みなと区民まつり

10月8日 都内で毎月定期的に開催されている勉強会に出席するため、静岡から品川に向かい、浜松町駅で降りました。

すると何やら、賑やかな様子・・・・。

目の前の幹線道路を通行止めにしてのパレードを行なっているではないですか!

なんとサンバチームが目の前に!!

それをビデオで撮っている人や一眼レフで撮影している人たちがゾロリ、サンバチームが動く度に追っかけて移動しているのはみんな野郎ばかりじゃぁないか!^^;

まっ!気持は分かりますが・・・(^_^;)

取り敢えず記録に保存しておかなくてはと?・・・常に携帯しているコンパクトデジカメラをカバンか急いで取り出しての撮影です^^;
 
サンバチーム
サンバチーム おおっ・・・!!(@_@)
 
サンバチーム
サンバチーム・・・コンデジだったので思うようにシャッターが降りないのがもどかしかったぁ・・・。

男性の皆さま、サービスカットが少なく申し訳ありません(^_^;)
 
本芝鼓笛隊
本芝鼓笛隊
 
本芝鼓笛隊
本芝鼓笛隊
 
火消し隊?
火消し隊?
 
みなと区民まつり ハワイアンショー
みなと区民まつり ハワイアンショー
 
増上寺と東京タワー
増上寺と東京タワー:勉強会が終わって、5時45分頃には東京タワーが綺麗に光っていました
 

2011_11/04

ブログ投稿の思い

ブログは2005年12月から投稿し始めました。

それから、なんとかかんとか6年が経過(^_^)

やり始めの頃、こんなに続くとは思っても見なかったです。

当初、弊社が得意とする表面処理技術である溶射加工が紹介できればなぁと思っていましたが、いつの間にか自分が関心がある「プラス発想」に関することが中心となって来ました。

自分はなにもできている人間ではありませんが、投稿することで自分が実践していないことに気づかせてもらっています(^^)

そして、皆さまにも何かの気づがあれば嬉しい限り(^_^)

でも、投稿するネタが湯水のごとく湧き出てこないということは、それだけ実践をしていないという証拠かなぁ〜(^_^;)

まだまだ修行が足りません(^_^;)

同じような事を何回も投稿するかも知れませんが、温かい目で見てやってください^^;

 
日の出 10月後半の6時頃 自宅屋上から・・・
日の出 10月後半の6時頃 自宅屋上から・・・
 
日の出 10月後半の6時頃 自宅屋上から・・・
日の出 10月後半の6時頃 自宅屋上から・・・
 

2011_11/03

母屋が完成

私達が住んでいる横に両親が住む母屋が完成しました。

引越ししてから2週間が過ぎましたが荷解き作業に戸惑っていて、中々整理ができないのが現状です。

セコムとの契約をしているのですが歳のせいか操作方法が飲み込めなく当初、しょっちゅう警備員の方が来ていました^^;

我が両親のような昭和一桁生まれの人たちは、青春時代に戦争を経験、品物不足の時代を過ごしてきたせいか、物が捨てられないのが難点ですよね!!

回りが「捨てれば!」と言っても廃棄することができず、物がたまる一方です(-_-;)

まぁ仕方がないのでしょうが・・・・・。

関係者の皆様をお呼びできる状態になるのは来年に入ってからの事だと思います。
 
和室
8畳二間あるうちの、一方の和室
 
ダイニングとリビングルーム
ダイニングとリビングルーム・・仕切りが無く、物がないので、けっこう広く感じます^^;
 

2011_11/02

叙勲祝賀会

昨年4月に父である村田ボーリング技研(株)・村田保会長が「旭日双光賞」(きょくじつそうこうしょう)を受賞いたしました。

受賞伝達式の模様は
昨年5月のブログで紹介させて頂きましたが、祝賀会の模様をアップしておりませんでしたので1年ぶりに、紹介させて頂きます(^_^;)

開催日は平成22年11月2日・・・・ちょうど一年前!

今回はパーティでの余興を紹介します。

余興はフラダンスと、息子と一緒のギター演奏で、最初に渕剛・乾杯を熱唱(^_^;)

その後、出席している社員全員(係長以上が出席していました)に壇上に上がってもらって、かぐや姫の・青春を歌いました。

当初、このような席で、みんなでわいわい騒ぐのはどうかと思ったので、「乾杯の後の雰囲気が良ければみんな(社員)に前に出てきてもらうから」と根回ししておいたのです。

乾杯が終わったら、会場がけっこう盛り上がっているじゃぁないですか。

アンコールの声も出てる!!

なので、マイクを使い「社員の皆さん、前に来てください」とアナウンスして全員集合。

両親も入ってもらって20名の人数で「青春」を歌いましたが、一生の思いでに残りそうな大盛り上がりの合唱となりました。

出席していただいた数多くの皆さまから「楽しい雰囲気で良かったよ〜」と言ってくださったのが本当に嬉しかったです\(^o^)/

あれからもう1年が経過、月日が流れるのは本当に早いなぁ^^;

あの祝賀会の様子をアップしなきゃと思って実行に写した日が、祝賀会開催ジャスト1年後とは・・・・何かを感じます・・・・(^_^)

 
村田保(83歳)
父・村田保(83歳)
 
ホテルセンチュリー静岡
来賓のご挨拶・ホテルセンチュリー静岡
 
1つ年下の弟です^^;
1つ年下の弟(次男)^^;
 
フラダンス
フラダンス・・・・・社員のSさんも参加(^^)
 
息子と一緒にギター演奏演奏
さぁ、息子と一緒にギター演奏演奏、長渕剛さんの乾杯です(^^)
 
父と母
何をやるのかと心配そうな父と楽しんでいる母
 
かぐや姫・青春
かぐや姫・青春を歌い終わったと同時に片腕を上げて雄叫びを上げている所!!
 
おてもやん
さぁ、トリは父の十八番の「おてもやん」・・左のネクタイを鉢巻きにしているのは弟(三男)で上海村田で活躍中(^^)

社員の皆さん(^^)
社員の皆さん(^^)
 
社員の皆さん(^^)
社員の皆さん(^^) 左のMさんは頭に巻いていたネクタイ鉢巻を取った所^^;
 
社員の皆さん(^^)
社員の皆さん(^^)・・・・・・「俺達の知らない歌だなぁ〜」^^;
 
関係者・集合写真
関係者・集合写真
 

2011_11/01

有難う

「有難う」は、「有」り得ないような「難」いことがあった時に、神に向かって感謝の念を込めて言う言葉。

だから、お礼を言う相手対して「有難うございます」は、同時に神様に向かっても言っているのだと思います。

サンキューはお礼を言う相手のみへの感謝の言葉!

有難うは相手と神様の両方への感謝の言葉!

僕はある時、この事に気づいてからはお礼の言葉は、「サンキュー」ではなく「有難う」になりました(^_^)

でも時々無意識に「サンキュー」って言う時もありますが・・・・・(^_^;)

 
輝く葉
輝く葉
 

2011_10/31

谷岡の栗

静岡駅構内に、いつからか覚えていませんが写真のような栗販売所があります。

屋号は「谷岡の栗」!

多分・・・子供の頃からあったんじゃぁないかなぁ・・・・・!

この谷岡の栗は、その屋号は知らなくても栗販売所があるということを静岡市民なら知らない人はいないないのではないでしょうか(^^)

谷岡さんのHPには「
毎年数多くのテレビ取材が訪れます」と書かれてありました。

いつからか、村田光生(溶射屋)の
facebookにも毎日のように谷岡さんからコメントを頂いています。

谷岡さんにはお会いしたこと有りませんが、バンドマンでもあるとか・・・。

この栗、本当に美味しくて食べ始めるとついつい止まらなくなっちゃうんですよ^^;

静岡駅へお立ち寄りの際は、静岡駅構内にありますので是非お土産に買って行かれてはいかがですか!(^^)

遠方の方、谷岡の栗・楽天ショップで購入できます(^_^)
 
谷岡の栗 JR静岡駅構内店
谷岡の栗 JR静岡駅構内店(新幹線口店舗)この日も1,000円の袋を買いました(^^)
 
谷岡の栗
谷岡の栗
 
静岡駅 北口側
静岡駅 北口側(繁華街側)
 

2011_10/30

ブログの常識?

僕もその一人ですが、ブログを毎日投稿している人も沢山いるのではないでしょうか?

初めて伺った時など、コメントを入れたりする時がありますが、ほとんど返事がない場合が多いかな?^^;

こちらのブログに返事がない場合はそれでお終いになるパターンが多いですね^^;

返事を頂く場合は、コメントのやり取りが続くようになります。

現在、コメントを頂いている皆さまはそういうことでのご縁!(^^)

でも、ブログ維持管理などで結構時間が取られるので、facebookのフォローがちょっとおろそかになっていること、大変に申し訳有りません・・・m(__)m
 
溶射屋ブログ画面
溶射屋ブログ画面