社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2024年

2024_05/29

靖国神社に設置されている「軍犬、軍馬、伝書鳩」慰霊像

靖国人社にある、戦争で亡くなられた方々に加えて、軍犬、軍馬、伝書鳩の慰霊像。

100万頭に近い軍馬、数万頭の軍犬と誠実な伝令として戦場で活躍した伝書鳩の霊も慰めています。

軍用犬は地雷原と思われる場所に行くと解き放たれ走り回るということもしていたと。

民間で飼育されていた犬も徴兵され、数万頭が投入されたそうです。

戦没馬慰霊像(せんぼつばいれいぞう)

説明板より

馬ほど心の美しい動物はない。

明治初期から昭和20年8月15日の終戦に至るまで、幾多の戦役にかり出され百万頭近い馬が戦陣に斃(たお)れた。

軍馬補充部で育成された軍馬や農家からの購買または徴発馬が、斥候(せっこう)、行軍(こうぐん)、戦闘のため戦場を駆巡る乗馬として、あるいはいかなる難路にも屈せず重い火砲を引く輓馬(ばんば)、軍需品を背負い搬送する駄馬(だば)として戦地に赴いた。

御国のために戦場を駆巡り、屍(しかばね)を野辺に晒(さら)したもの数知れず、終戦まで生き長らえても、再び懐かしい故国に還ったのは僅か1、2頭である。山紫水明の生まれ故郷を思い起こしたことであろう。

それでも黙々として生を終えた・・・・・。

軍犬慰霊像・・・・兵士にとって最愛の仲間であったジャーマン・シェパード。

昭和6年(1931年)9月満州事変勅発以降、同20年8月大東亜戦争終結までの間、シェパード犬を主とする軍犬は我が将兵の忠実な戦友として第一線で活躍し、その大半はあるいは敵弾に斃れ、あるいは傷病に死し、終戦時生存していたものも遂に一頭すら故国に帰ることがなかった。


この軍犬の偉勲を永久に伝え、その忠魂を慰めるため広く浄財を募りこの像を建立した。

軍犬、軍馬

2024_05/28

「大阪市内にあった、あの横断歩道はどうなったのかな?」

2010年ごろ、大阪市内に出張の際に面白い横断歩道を発見?(写真上)

東淀川駅西口を降りた先にある商店街を出た交差点に、道の真ん中に横断歩道があるんです。

このような横断歩道をみたことがありません。

あらためてGoogleマップで調べたら未だに同じでした(写真下)

「さすが大阪!!」(笑)

きっとこの道路は歩行者専用道路になっているのでしょう。

2010年ごろに撮影

2024_05/27

今日で67歳となりました!

5月27日、67歳の誕生日を迎えました。

今日、この日を迎えることができたこと、祖先と両親に感謝しかありません。

9年前に「元気なシルバ―になる!」と走り始め、7年前と5年前にフルマラソン完走。

その後も月に100km程度を目標に走っていますが、歳を重ねるごとに体力が落ちていくのを感じます。

4年前に、父93歳、母91歳で他界しましたが、父の年齢までは歩いていられる足腰でいるのと、

26年後の創業100周年記念式典に93歳で歩いて出席することが目標です。

村田光生

2024_05/26

「パパ~!!」

静岡県知事選挙が5月9日に告示、今日が投票日となりました。

娘婿が自由民主党  静岡市議会議員ですが静岡県青年局長を仰せつかり知事選挙執行部でもあるので告知日以前より帰宅するのが真夜中。

残り一週間となってからは泊りがけの応援活動が続いています。

選挙期間中急がしいので娘と孫が実家に帰っているのですが、昨日YouTubeにupされている結婚式の動画を見せたところ孫のTくんが「パパ~!!」と言っている姿がとても可愛らしかったです。

島直也

2024_05/25

「村田ぼうや」と「バーバぱぱ」がお出迎え!

先日、近くにある長田西中学校の生徒さんが会社見学した際に、「村田坊や」と「パーバぱぱ」がお出迎え。

「村田ぼうや」は50年近く前に社員のYさんが手書伝票用に描いてくれたんです。

そのYさんも76歳になりました。

現在では村田ボーリング技研のキャラクターとなり、社章でもあります。



2024_05/24

静岡県中小企業問題研究会 解散総会

1974年(昭和49年)11月に発足しました。

設立の目的は「日本経済とりわけ中小企業に関する内外の諸問題を調査研究し、その改善を図ると共に会員相互の啓発と親睦を図ること」

この発足時メンバーの中に若干27歳、若き日の坂本光司先生が入っていました。

それから50年、コロナによって活動が狭められ、一番若かった坂本先生が高年齢グループになったことで節目の設立50年目で解散することになりました。

会員の皆さま、本当にご苦労様でした。

写真:最終講義をする坂本光司先生

坂本光司先生

2024_05/23

地域の中学生が会社見学にきてくれました!

地域の長田西中学校生「地域散歩」というイベントで午前と午後に分けて34名が工場見学に来てくれました。

4月に入学したばかりのピカピカの1年生、初々しい立ち振る舞いが66歳の私としては孫と接しているような気分に!(^^;

わずか30分の時間なので事務所外の日陰で簡単な会社説明後に工場を見ていただきました。

「地域にこんな会社があって、こんなことをしているんだ・・・」

何か一つでも印象に残ってくれればありがたいです。

長田西中学校