社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2024年

2024_02/28

「道はある日、ド~ンと開ける」

先日、ある方が「五日市剛さんから頂いた色紙『道はある日、ド~ンと開ける』をスマホの待ち受け画面にしている」といわれていました。

私も大好きな言葉で、この言葉からいつも元気をもらっています。

そういえば五日市剛さんの「ツキを呼ぶ  日めくりカレンダー」にもあったなぁと確認したら、なんと昨日じゃぁないですか。

毎日ページをめくっては元気をもらっているはずなのに記憶がありません(汗)

きっと無意識にみているんでしょうねぇ!

「お互いに前進して行きましょう!」

ツキを呼ぶ  日めくりカレンダー

2024_02/27

中小企業主催による「合同説明会」を開催しました!

昨日、”人をたいせつにする しずおか合同説明会2025”を開催いたしました。

大手企業が主催する「〇〇ナビ」の合同企業ガイダンスでは、ブースに座ってくれた学生に対して、つい「会社自慢」が中心の説明会となってしまうのが常です。

今回、
日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業3社を含めて「人を大切にする経営を目指している」会社5社が集まりました。

各企業が「どのように人を大切にしようとしているか」
を含めてのプレゼンテーションを行い、企業の課題をありのままにお伝えし、学生同士がグループワークをすることで、ご縁がなくとも就職の役に立
ってもらおう」との趣旨。


視察に来ていただいた静岡市役所”雇用労働政策担当”の方が「中小企業開催の初めての合同説明会だと思います」と。


参加していただいた学生さんの就職活動の参考になれば幸いです


参加企業の皆さまから「今回だけでなく引き続き開催できるようにしていきたいですね」という声と同時に、学生さんからは「こんなイベントを希望していた」というような声を頂いたのが嬉しいです。

参加企業

(株)共立アイコム、静岡鉄道(株)、村田ボーリング技研(株) (株)山崎製作所、(株)吉村
(出展料 無料)

村田ボーリング技研株式会社

村田光生
人をたいせつにする しずおか合同説明会2025

2024_02/26

「相手との信頼関係がないと・・・!」

「どれだけ正しいことを言っても、信頼していない人から言われた事に関しては心からは動かない」と大久保寛司さん

上から目線で「動け」と動かしても、それは表面だけで、心からは動いていないので長続きしない。

でも信頼している人から言われたことは心から動くことで、良い仕事に繋がりやすい。

人が動かないのは、自分の人間的魅力が無いからなんでしょうね。

人から信頼してもらうにはまず、信頼されるような行動を日々積み重ねることが大事ですね。

2024_02/25

木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」

昨日、3連休の真ん中であるにも関わらず弊うおお社主催の社員勉強会にお越しくださり誠にありがとうございます。

昨年6月に開催した際は台風の影響で新幹線が不通になってしまい木下先生が会場入りすることができず、DVD(木下先生)を2本流しましたが、昨日は天気も良くリアル開催することができました。

先生のお話しの中で数多くの気づきや学びをえたことの中で、一つでも二つでも実践することができれば今までよりも豊かな人生を歩むことができると思います。

お互いに前進して行きましょう。

写真は2月29日に発売になる、木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」

長所は、短所で支えられている。
手放せば、手に入る。
与えれば、帰ってくる。

木下晴弘著「人生の見かたが大きく変わる『対』の法則」
長所は、短所で支えられている。

木下晴弘氏講演会

2024_02/24

「気づく喜びを与える!」

「自分で気づく喜びを与えること」と初代リッツカールトン日本支社長の高野登さん。

1から10を教えるのでなく、気づく喜びを育てる。

失敗をさせないのではなく、失敗から学ぶ喜びを与えることが必要だと。

当人に気づいてもらうのは、時間がかかものなので指導するほうは気長に待つ、ということが必要となります。

写真:4年前に当社主催の社員勉強会(一般公開講演会)にて登壇予定だった高野登さん。(コロナにて中止)

高野登さん

2024_02/23

「新プロジェクトX 挑戦者たち」18年ぶりに復活

スマホニュースをみていたら4月から「新プロジェクトX  挑戦者たち」が18年ぶり始まるという記事がありました。

当時わくわくしながらテレビをみていました。

中島みゆきの音楽も良かったですが今回もそうであってほしいです。

というより、あの音楽があってのプロジェクトXです。

4月から毎週土曜 夜7時半に放送されるので、いまから楽しみです。

以下NHKホームページより

「プロジェクトX」が18年ぶりに復活します。旧シリーズでお送りしたのは、黒四ダムや青函トンネルなどの巨大建設工事、VHSや国産乗用車などの製品開発、あさま山荘事件の舞台裏など、日本の産業史・現代史に残るプロジェクトに関わった人々のドラマでした。新シリーズではバブル崩壊以降の「失われた時代」が主戦場です。どんな時代にも挑戦者は必ずいる。人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリーです。

新プロジェクトX 挑戦者たち

2024_02/22

静岡県は新鮮な海産物を頂ける県です!

我が静岡県には有名な焼津港と清水港があり、新鮮な魚を頂くことができます。

ネットで調べてみて、「海産物に恵まれた県」ということにあらためて気が付きました。

・・・・・・・・・・・・
マグロ漁獲量は、第1位 静岡県(26600トン)

特にキハダマグロの漁獲量が多く(14300トン)、2位東京都(7700トン)

そのほかでは、ビンナガマグロの漁獲量も多く、全国3位。

ちなみに2020年の「まぐろ類缶詰」生産量で全国1位で、国内シェア98%。

静岡県焼津漁港の海産物の水揚げ額は412億円(2020年)で日本一。

冷凍カツオの水揚げ量も約8万9000トンで日本一。

令和3年における全国の「まぐろ類」の漁獲量は148,864トンで、そのうち静岡県が28,224トンを占め、日本一。

令和4年における全国のかつおなまり節の生産量は992トンで、静岡県は512トンで日本一。

(かつおなまり節は、かつお節になる一歩手前の段階のもので、やわらかく、刺身のように薄く切って食べる)
・・・・・・・・・・・

上に書かれていませんが、生シラスや桜えびもおいしいんです。

静岡県