風呂用の水は井戸水を使っているせいなのでしょうか、
配管内に付着した苔のようなものが剥離して湯の中に出てきてしまうという問題がありました。
そこで、台所の排水溝にかぶせる網を湯口に装着。
網の目よりも小さいのは網の目から出てしまいますが、
大きいものはキャッチできます。
![]() |
![]() |
湯口に
2025_02/28
風呂用の水は井戸水を使っているせいなのでしょうか、
配管内に付着した苔のようなものが剥離して湯の中に出てきてしまうという問題がありました。
そこで、台所の排水溝にかぶせる網を湯口に装着。
網の目よりも小さいのは網の目から出てしまいますが、
大きいものはキャッチできます。
![]() |
![]() |
湯口に
2025_02/27
先日、私宛てに届いた郵便の中に写真のような派手な封筒がありました。
こんなに目立つ封筒が珍しかったのでスマホを取り出し「カシャ!」
SNSネタ頂きです(笑)
送り先が変わった社名でした。
調べたところ、2020年4月に創業した製造業に特化したベンチャー企業。
創業4年で社員数が136名、売上が6.3憶円、顧客数が1100社、毎年の成長率が300%と凄い会社でした。
オレンジ色の派手な封筒
2025_02/26
「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」
真っ暗で何も見えない建物の中を目の不自由な人の先導で歩いて移動するという体験ツアーに参加したことがあります。
喫茶コーナーで飲料水を注文した際に財布の中にあった金額が分からないお札を渡したら「これは5千円ですね」と言われたことがあります。
飲料水もお釣りも私の場所に持ってきてくれました。
昨日、ふとそのことを思い出し、どこで区別しているのか調べてみました。
下記写真の左が、旧札の千円、五千円、一万円ですが、それぞれ形の違う微妙な凸部が印刷されています。
右下の写真はそれぞれのお札によって凸部の十本線の位置が違っていました。
「なるほど・・・!」
![]() |
![]() |
お札の見分け方
2025_02/25
「人生の目的とは?」と小林正観さん。
今、足りないものお探して、手に入れること」ではなく、
「既にいただいていることに感謝し、自分が恵まれていることに気づき、嬉しい、楽しい、幸せ・・・、と生きて行くこと」だと。
そのために実践することは、「頼まれごと」を淡々とやって、どのような問題が起こっても、すべてに「ありがとう!」と感謝する(受け入れる)。
本棚にある本を手にして、開いたところを読んだだけでも「そうだよなぁ・・!」と腑に落ちることばかり。
「一度読んだからいい」とか「一度聞いたからいい」とかではなく、何回も何回も読んだり、聞くことが大事ですね。
小林正観著「ありがとうの魔法」
2025_02/24
自宅に居る時は気軽な恰好でいたいのでオールシーズン、年がら年じゅう「半袖、半ズボン」なんです。
真冬でも、暖かい部屋を出る時や、宅配屋さんが荷物を持ってきた時など玄関外に出るので、「寒いなぁ~」と思いますが、やっぱり半袖半ズボンです(笑)
写真:以前アメリカに旅行にいった親戚から頂いたニューヨークヤンキースの「イチローと松井秀喜」のTシャツ。
新品でとっておけばプレミアムTシャツになっていたかも?
半袖半ズボン
2025_02/23
野菜不足を補うために最近はカット野菜を食べる機会が多いです。
基本的にはS社の塩素消毒しないのを買っているかな。
普通は袋の半分を食べるのですが、昨日の朝食は一袋分をいただき、お腹がいっぱいになりました(笑)
ドレッシングは「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞を受賞している「ピエトロ」です。
カット野菜とピエトロドレッシング
2025_02/22
3月22日(土)に中村文昭さんのお招きして社員勉強会(一般公開講演会)を開催します。
2007年、2009年、2016年に登壇していただき、今回が4回目ですが、2016年から9年が経過していることにビックリ。
タイトルは基本中の基本である「なんのために!」
何をやるにしてもダラダラ取り組むのではなく、「なんのために」を根底に置くことの必要性をお話しいただきます。
今回で31回目の「社員勉強会」ですが、過去の経験でいうと、個人ではなく、家族で聞くと共通の話題となります。
1、
日々の行動や仕事の意味を深く考えることで、
人生の方向性が明確になる。
2、
「何のために」を考えることで、
自分のためだけでなく、
他者を喜ばせることに焦点を当てるようになる。
3、
単に「何をするか」ではなく、
「何のためにするか」を考えることで、
仕事への取り組み方が変わる。
4、
人を喜ばせることを目的とすることで、
自身の幸福感も高まる可能性がある。
5、
目的意識が明確になることで、
困難に直面しても乗り越える力が生まれる。
6、
「何のために」を考え続けることで、
思いもよらない方向に人生が展開する可能性が開かれる。
7、
常に目的を問い続けることで、
自己研鑽や学習への意欲が高まる。
≪勉強会詳細はこちら≫
≪お申込み方法≫
(1)ネットでのお申込み(電子チケット)
①こちらのサイトより必要事項を記入してお申込み
②お申し込み詳細確認メールが送られてくるので、チケットを確認する
③3月22日(土)ご来場し、受付でチケット画面をご提示ください
(2)チラシ裏面の紙に記入後、Fax・郵送・手渡し(紙チケット)
①下記のpdfをダウンロード&印刷
第31回村田ボーリング技研株式会社 勉強会 チラシ裏
②申込み情報をご記入の上、Faxや郵送、直接のお渡し
Fax:054-257-1296
郵送等:〒421-0106 静岡市駿河区北丸子1-30-45
③チケットの受け取り(受け取り方法により異なります)
・来社:現金にてお支払い、その場でチケットのお渡し
・郵送:入金確認後、チケットの郵送
④チケットをご持参のうえ、3月22日(土)ご来場
≪お振込み先≫
チケット郵送ご希望の方はお申し込み後、
下記へお振りこみください。入金のご確認が
取れ次第、チケットを郵送させていただきます。
【振込先】
静岡銀行 丸子支店(普通)
No.170264 ムラタボーリングギケン(カ
※銀行お振込時、御依頼人(差出人)のお名前は、
申込者様のお名前で振込下さい。
※誠に恐れ入りますが、お振込手数料は
お客様ご負担でお願い致します。
※お振込期限 2025年3月20日
(事情により、入金が遅れる場合はご一報下さい。)