社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_04/10

「死の淵をみた男」

2011年1月11日に起きた東日本大震災

マグニチュード 9.0は、日本周辺における観測史上最大の地震だった。

最大震度7、震災による死者・行方不明者は2万2,325人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万6,038戸。

そして、福島第一原子力発電所が津波による多大な被害を被った。

吉田昌郎(56歳)所長以下、東京電力職員や自衛隊が命がけで原発を守り、原子炉圧力容器爆発という最悪の事態を防ぎ、日本を守った男たちの物語。

全ての電源を喪失した中で、原子炉圧力容器内の圧力が上昇し、いつ爆発するかもしれない状態の中、放射能濃度が高くなっている原子炉建屋内に突入していく。

1週間の間に2回も読んでしまいましたが、その度に涙が出ました。

1回目を読み終わった後に、映画「Fukushima50」を見ても涙、涙。

是非お読みください。

門田隆将著「死の淵を見た男」

死の淵をみた男

この記事をシェアする

コメント(5)

  • 2025年4月10日08:11

    おはようございます。

    日本を救った人たちですね。

  • 小肥りさん
    2025年4月10日12:31

    あの事故に関しては我々が知らないことがいっぱいあるのでしょうね。

  • 2025年4月10日18:34

    こんにちは。
    2011年3月11日は、上越もゆれる大地震でした。
    その後の福島原発の出来事は、
    悲しいばかりですが、そこで働いていた人たちの
    苦労は、大変なものでしたね。
    感謝しかありません。

  • 2025年4月11日02:47

    おはようございます。
    是非に読みたい本です。
    情報を有難う御座います。
    あとは、読む時間の確保の検討です。

コメントを書く

メールアドレスは非公開です。お気軽にコメント下さい。
※メールアドレスは任意ですが、未入力の場合、必ず管理者の認証が必要になります。
※メールアドレスを入力すると、2回目以降は自動で認証され、公開されます。

CAPTCHA