体重を落とそうと思っても、うまくいくかどうかはその人の努力しだい。
ウエストを細くしようと思っても、うまくいくかどうかはその人の努力しだい。
アルコールを控えようと思っても、うまくいくかどうかはその人の努力しだい。
本気で取り組む人は目標を達成するし、中途半端ならば結果はでない。
何ごとも、努力の結果にしかならない。
ツイてる人生にしていくのも、努力しだいということなんでしょうね。
2025_04/21
体重を落とそうと思っても、うまくいくかどうかはその人の努力しだい。
ウエストを細くしようと思っても、うまくいくかどうかはその人の努力しだい。
アルコールを控えようと思っても、うまくいくかどうかはその人の努力しだい。
本気で取り組む人は目標を達成するし、中途半端ならば結果はでない。
何ごとも、努力の結果にしかならない。
ツイてる人生にしていくのも、努力しだいということなんでしょうね。
2025_04/20
早朝に放送していた、アメリカ大リーグ「ドジャース対レンジャース」の試合中継。
以前より、ドジャース選手のユニフォームの袖についている「G」が気になっていました。
私の頭の中には「ゴアテックス」の頭文字の「G」かなと?
やっぱり確認しなくちゃとネットチェック。
・・・なるほど。
ゴアテックスの「G」ではありませんでした。
・・・・・・・・・・
ロゴは、青いダイヤモンド形の中に白い「G」が描かれたデザインで、同球団のオーナーグループである「グッゲンハイム・ベースボール・マネジメント」を示す。
MLBがユニフォームやヘルメットへの広告表示を許可したことに伴い、ドジャースが導入したもの。
グッゲンハイム・ベースボール・マネジメントは、2012年にドジャースを買収したオーナーグループで、CEOのマーク・ウォルター氏をはじめ、マジック・ジョンソン氏やピーター・グーバー氏などが名を連ね、2024年シーズンからユニフォームの右袖にスポンサーとして追加された。
・・・・・・・・・・
2025_04/19
「天気の悪口は神様に文句を言っていると同じ」と小林正観さん!
人は無意識だと愚痴、不平、不満が口からでるもの。
朝起きて、天気が悪いと、「今日は雨かぁ!」と、ついマイナス言葉が出る。
「ありがとう」「感謝、します」を積み重ねていてもマイナス言葉を吐くことは神様に文句をいってい
るようなものだと。
雨が降ることで喜ぶ人たちもいるし、植物は元気がでる。
「今日は雨かぁ」ではなく、「恵の雨だな」と思いたいものです。
2025_04/18
最近、詐欺事件が多発していますが、
事件報道がある度に、5年前に93歳で亡くなった父のことを思い出します。
もう10年位間になりますが、隣に住んでいた父が、
「A孫から、お金を貸して欲しいと、電話があったので、お父さんに相談しなさいと伝えておいたぞ」というじゃぁないですか。
息子に連絡したところ、「そんな電話はしてない!」と。
「オレオレ!」詐欺の電話だったようです。
父は当時80数歳。
なんと頼もしい父でした。
村田保
2025_04/17
土用の丑の日に、うなぎを食べることが習慣になっていますが、
土用の丑の日って「なに?」、なぜ、「ウナギを食べるの?」
ふと、疑問が湧いてきたので、調べた見ました。
・・・・・・・・・・
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指し、季節の変わり目を表す言葉で、年に4回ある。
土用の丑の日は、季節の変わり目にあたる土用の期間中に、十二支の「丑」に当たる日。
うなぎを食べる習慣となったのは、江戸時代後期に始まったとされ、平賀源内の提案で、夏に売上げが少なかったうなぎ屋に「本日 土用丑の日」という看板を出させたところ大繁盛に、それがきっかけになったと言われている。
・・・・・・・・・・
なるほどねぇ!!
「夏バテ防止や無病息災を願う」は、江戸時代からの、うなぎ屋さんのキャッチコピーなのでしょうね(笑)
今年の土用の丑の日は7月19日だそうです。
2025_04/16
資本金145億の上場会社のA商品を2022年に定期便で申し込み。
2年間使って効果がないと判断したので、断ることに!
HPログインして、「解約」しようと思ったら、なんと電話をしないと断れない方法になってる。
「上場会社なのに面倒なことをさせるなぁ!」
もやもやしながら電話したところ、「解約する理由はなんですか?」
「中止すると、保有ポイントが使えなくなります」と、解約すると損しますというトークへ。
もやもやしていたことが案の定に!
「資本金145億円もする上場会社でも、こんなことするんだ」と思った次第です。
A商品
2025_04/15
「欧米人は夢を語る人がいると、応援しようとするが、日本人は『そんなことやめとけ、考えが甘い』と夢を諦めさせようとする」と(株)サンリの臼井さん。
何年か前に臼井さんがSNSで発信していました。(実際はもっと長文)
先日の会合でそのような場面があったので、臼井さんの言葉を思い出しました。
「考えが甘い、という評論家的なアドバイスよりも、自分だったらこういうことが応援できる、という相手に寄り添えるアドバイスのほうがいいなぁ」と思いました。
素敵な空模様