社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年

2025_02/17

日本人は、横文字だと「直ぐにやらなきゃ!」と思う国民!?

「ISO」の横文字が言われ始めると、右へ倣えの大流行!

「SDGs」が言われ始めると、右へ倣への大流行!

坂本光司先生が20年以上前から「人を大切にする経営」を提唱していますが、

「そんな経営ができる訳がない?」と、ほとんどの経営者が気にも留めないということが長い期間ありました。

ところが、「Well-Being」(人的資本経営)が言われ始めた途端に、

大企業を中心に「取り入れなければ・・・」状態になり、右へ倣え状態になりつつあります。

日本人は、新しい横文字キーワードが出てくると、

「流行に乗り遅れないようにしなくては・・・!」と思う国民なんだなぁとつくづく思います。

そういえば、講演会などでも、やたら横文字を使う方がいます・・・。

「ウエルビーイング」とは、
個人の身体的、精神的、社会的に良好な状態を表す包括的な概念単なる一時的な幸福感ではなく、持続的で満たされた状態を指す。

坂本光司先生

2025_02/16

「かかとがはみ出ているのは、草履(ぞうり)が小さいんじゃぁないの?」

テレビで時代劇をみるのが好きです。

ふと気になったのが、武士などが草履(ぞうり)をはいている姿をみると、草履からかかとがはみ出しているんです。

草履が小さいんじゃぁないの?

ネットで調べたところ、草履からかかとと小指が1cmから3cmはみ出すのが正しい履き方だそうです。

「へ~~!!」

下記の図は「下駄のMOTONOウェブショップ」に掲載されていたものです。

草履の履き方

2025_02/15

「気持ちだけは・・・!」

若い頃から、歳を重ねた人から「気持ちは若いんだけどね!」という言葉を聞いてきましたが、

私も66歳となり、「気持ちだけは若いつもり!」という言葉が当たり前のように口から出るようになりました。

歳を重ねるごとに、「歳だから」「もう若くないから」と諦めることが増え、なすがままとなっていくのに抵抗したい。

「若いやつには負けてはいられない」という気持ちを持ち続け、努力すること必要ですね。

2025_02/14

バス切符自動販売機!

先日、「人を大切にする経営学会」中国支部主催のフォーラムが山口県岩国市で開催され出席してきました。

会場近くのバス乗り場に自動販売機が設置されていたので、

「何を売っているのかな?」とのぞきこんだら、なんとバスの切符じゃぁないですか。

領収書まで出せるようになっています。

この手の販売機は菓子類を販売していることが多いと思いますが、

まだまだ他の使い方もあるかもしれません。

バス切符自動販売機

2025_02/13

「苦労は乗り越えられる」と決めてきたはず!

「子供たちはこの世に生まれてくる前に自分の人生を決めて生まれてくる」と産婦人科医の池川明先生。

体内記憶を持つ子どもたちにアンケート調査をした結果だそうです。

以前、その話を聞いて自分の心にストンと落ちました。。

「目の前の苦労は、自分が決めてきた事だけど、それを乗り越える物語になっている」と思うと気持ちが少し楽になります。

池川先生は2000年から2003年にかけて、幼児・児童を持つ親へのアンケート調査を行い、1620人から回答を集めた結果、胎内での記憶を持つ子供は3割以上、出生時の記憶を持つ子供は2割であったと報告しているそうです。


2025_02/12

「さて、どちらに向かってる??」

「心の舵をしっかりと握り、幸せな方に舵をとろう!」と斎藤一人さん

不幸な人は不幸なことを考える。

楽しい人は楽しいことを考える、

ならば、幸せな方に舵を取りたいものです。

さて、自分はどちらに向かっているのかな?

2025_02/11

食洗器、脱着式かごの新しい使い方!

我が家は食洗器付きのキッチンなのですが、

食器は手洗いなので今まで使ったことがありません(汗)

食洗器の脱着式のかごは写真のように水切りかごとして使っています(笑)

食洗器