10年前より危機感を持っていましたが、真剣に求人活動に取り組まないと採用ができない時代になりました。
「企業」対「企業」(B to B)間の取引であっても、一般人の誰でも知っているような知名度がある企業にする必要があります。
知名度が無い企業は見向きもされません。
「広報」や「求人専門部署」がある中小企業は少ないと思いますが、両方とも絶対に必要と考えていますが、このことに気が付いている経営者って少ないんじゃぁないかなぁ!
従来のような片手間活動では採用できません。
先日、ある会合で隣に座った広告代理店の方が、「今はテレビCMが一杯で、直ぐには入らない状態ですよ」と。
CMは減っているとばかり思っていたのでビックリ!
手軽に知名度を上げようと思っている企業が多いんだろうなぁ!
写真:村田ボーリング技研のHPですが、色んな紹介のページがあります。
村田ボーリング技研HP
2025_03/07
ブランド力をupをしないと生き残っていけない時代となりました!
2025_03/06
ロールキャベツな会
静岡には大学生を応援する団体がいくつかあります。
今回、「草薙カルテッドさん」と「就職支援団体さん」と「村田ボーリング」で初めてのコラボイベント「ロールキャベツな会」を開催しました。
普段は穏やかで静かに見える社会人たち。
でもその中には、仕事に対する情熱や挑戦がぎゅっと詰まっています。
「ロールきゃべつな会」はそんな社会人たちの中身を少しづつのぞきながら、参加者同士の隠れた思いをゆっくりと紐解いていく会です。
学生さんから「必要なウソはありますか?」というドキリとする問いに、社会人全員「あります!」と答える場面も。
どんな展開になるのか、ドキドキでしたが、学生と社会人の枠を超えて、「仕事に対する姿勢」だけでなく、何を大切にして生きてきたのか、これからどう歩んでいくのか、参加者一人ひとりのロールキャベツの中身を味わった貴重な機会となりました。
会に参加してくれた弊社スタッフの浜島さんがSNSに投稿してくれた記事を頂きました。(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
ロールキャベツな会
2025_03/05
「あれ!、顔パスじゃぁないのかな?」
先日、スタッフから3月22日(土)に弊社主催の社員勉強会(一般公開)のチケットを渡されました。
あれ、私の場合、顏パスではないのかな?(汗)
今回の講師、中村文昭さんは2006年の第1回目を開始以降3回登壇していただいており、実に9年ぶりとなります。
昨年、数年ぶりに中村さんのお話しを伺う機会があったのですがムッチャ良かった~。
ということで再びお招きしようということになりました。
どの話しも腑に落ちることなかり、ストンストンと心に染みこんでくる。
同じ話しでも落語家と一緒で話し方が面白いので、オチが分かっていてもおもしろい方です。
第31回村田ボーリング技研 社員勉強会(一般公開)
中村文昭氏「何のために働くのか」
講 師:中村文昭氏
開催日:2025年3月22日(土)
時 間:13:00~16:30
開 場:12:30
会 場:静岡グランシップ11F 会議ホール「風」
料 金:一般2,000円、大学生以下無料(すべて税込み価格)
Peatix チケットお申込み
https://x.gd/fqtJrz
中村文昭講演会「なんのために」
https://www.murata-brg.co.jp/weblog/2025/02/22
![]() |
![]() |
2025_03/04
「またまたやってしまいました!(汗)」
毎朝、パソコンに向かう前にコーヒーを飲む習慣になっています。
早朝起きて、食器棚に入っているカップを無意識にコーヒーメーカーに設置した後にスィッチON。
「コーヒー入ったかなぁ」とみたら、なんとカップが上下逆になっていました(汗)
これで3回目。
いつもは上と下を確認してセットするのですが、今朝は全くの無意識でした・・・。
2025_03/03
「業績が高いのは?」
「業績が高い企業のモチベーションが高いのではなく、モチベーションが高いから業績が高いのである」と坂本光司先生
坂本先生の調査研究によれば、
「業績が高い企業には、社員のモチベーションが高い企業もあれば低い企業があり、企業の業績と社員のモチベーションの間には明確な相関関係はない」と言います。
しかし、「モチベーションが高い企業だけを抽出し、その業績を調べてみると、例外なく、その業績は高く、明確な正の相関が確認できる」と。
なるほど・・・、
企業の業績が悪いのは、社員のモチベーションが低いということなのか・・・。
坂本光司著「経営者のノート」
2025_03/02
一升餅のお祝い!
昨日、長女夫婦の次男の一升餅のお祝いをしました。
1歳ですが、よちよちですが、歩くこともできているので、「背負って歩けるんじゃぁないか」という期待感がありました。
一升(1.5㎏)を背負い、何回かへたり込んだりしましたが、4~5歩歩くことができたんです。
凄いなぁ!!
ネットで一升餅のお祝いを調べたところ、下記のことが書かれてありました。
・一生(いっしょう)を通じて食糧に困ることがないように
・餅のように粘り強く生きていけるように
・のびのびと成長していくように
・全てが丸く収まるように(丸い形状から)
![]() |
![]() |
一升餅のお祝い
2025_03/01
求人エントリーが約1000人集まる会社にビックリ!
静岡県内に本社を置く社員数200名のA社に求人エントリーが毎年約1000人集まる会社がある。
昨年、そのことを知り、ビックリ仰天。
2013年に法政大学大学院 政策創造研究科に入学し、坂本光司研究室で「人を大切にする経営」を5年間学びました。
小峰隆夫教授の少子化についての授業で、50年後の「将来推計人口」(人口3900万人減)を知り、衝撃を受けたものです。
将来推計人口について、調べれば調べるほど日本の人口は最低でも100年以上は減少することを確信しました。
求人に関して真剣にとりくまねばと心したものです。
片手間の求人活動ではなく、専門の求人部隊を作り、真剣に取り組まねば、人が採用できなくなるのは歴然としているけど、「人が採用できない」というだけで真剣に取り組んでいない企業が相当数あるように感じます。
写真:5年前ですが、6回開催した就職ガイダンスでアンケートに答えてくれた学生が630人もいました。
就職ガイダンス