社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2024_06/23

配布資料は穴を開けますか?

会議やプレゼン等で配られる資料。

最初からファイル用の穴が開けられていていると助かります。

さて、自分はどうしてたかと振り返ると、全くといっていいほど実践していません。

皆さま、配布資料は穴を開けますか?

2穴パンチ

2024_06/22

中学生が会社見学に来てくれました!

昨日静岡県立清水南高等学校中等部1年生35人が会社見学に来てくれました。

私も49年前に当時では珍しい中高一貫校を卒業しましたが、今では珍しくありません。

4月に入学したばかりの1年生、私との年齢差が55歳もあることに愕然とします(汗)

それにしても初々しいですねぇ!!

お昼に到着、持ってきたお弁当を食べた後に村田ボーリング技研が何をやっている会社を説明した後に

工場を回ってもらいました。

「地域にこんな会社があって、こんなことをしているんだ・・・」

何か一つでも印象に残ってくれればありがたいです。

静岡県立清水南高等学校中等部1年生

2024_06/21

女性が活躍する姿が多くなりました!

現在東京ビッグサイトにて「モノづくりワールド展」が開催され、

村田ボーリング技研は静岡市のブースに出展しています。

昨日見学に行きましたが、数多くの人で賑わっていました。

以前も今も女性は受付がメインですが、近年ではお客様説明スタッフとして活躍している姿が目に付きます。

そういえば今の時代、女性社長が当たり前のようになってきました。

これから益々活躍する時代になるのでしょうね。

東京ビッグサイト

2024_06/20

「文字起こし」のサービスがあること知りませんでした!

2024_06/16

祖父「村田亀之助」の名前の由来!

最後の将軍「徳川慶喜」は将軍職を解かれた後に我が静岡市に28年間住んでました。

そんなこともあって慶喜の後に徳川宗家を継いだのは誰かと調べたら御三卿の田安徳川家第7代当主で5歳で養子となった家達(写真)。(1863〜1940年)

この家達の幼名は「亀之助」で徳川慶喜謹慎後の1868年(慶応4年)に徳川宗家第16代当主となり、明治初期に静岡藩主(知藩事)を務め、廃藩置県後に貴族院議員となり、1903年(明治36年)から1933年(昭和8年)までの30年にわたって第4代から第8代までの貴族院議長を務めた方でもあります。

祖父であり、弊社の創業者でもある「亀之助」(1900年生まれ)の名前は家達の幼名を付けたのではないかということが分かりました。

我が家の歴史の一部が解き明かされたようで嬉しいです。(笑)



2024_06/15

部課長合宿初日!

静岡県立森林公園内にある緑に癒される研修・宿泊施設「森の家」で部課長合宿を行っています。

会社の未来について午前10時から夜の9時まで語り合いました。

年1回の合宿ですが、部署を超えて前向きに語り合える場があるっていいですね。

今日も朝から各テーマに取組みます。

早朝5時位に30分程度散歩しましたが、鳥のさえずりがとっても素敵に聞こえてきました。

部課長合宿

2024_06/12

「人を変えることはできないけど、人が変わることはできる!」

「人を変えることはできないけど、人が変わることはできる!」と大久保寛司さん。

「北風と太陽」の話しのように、北風が旅人のコートを強風で強引に吹き飛ばそうとしたができない。次に、太陽がさんさんと暖か日差しざしを照り続けたところ暑さに耐えきれずに自分からコートを脱いだ。

人も同じだなぁと思います。

強制的にやらせるよりも、人が変わりたくなる環境、状況、条件をどうつくるかが大切なこと。

できるところから少しづつでも実践していかねばと思っています。

この大久保寛司さんをお招きしての第30回社員勉強会(一般公開)を開催します。

大人2000円、大学生以下無料。

大久保寛司さんはCS担当部長として、3年間で1万人の社員がいる日本IBMの風土(客様重視の仕組み作りと意識改革)を3年で変えた伝説の方です。

講師        大久保寛司 氏
開催日    2024720()
時間        13:0016:20
開場        12:30
会場        静岡グランシップ11F 会議ホール「風」
料金        一般2,000円、大学生以下無料(すべて税込み価格)

ネット&FAXによるお申込みはこちら
https://www.murata-brg.co.jp/seminar

大久保寛司さん