静岡市内にある「ソビスケ」と言うおそば屋さんに両親と一緒に入りました。 ソビスケとは、その基本理念を「ソビズム」と、店主「ユウスケ」を足して2で割ったのが店名「ソビスケ」であり、そんな店主が心を込めて作る蕎麦を「ソビ」と呼ぶ・・・・・・カタログより!! 店主が静岡市内の有名店で修業してきたお店だけあっておいしいです。 最近では静岡で販売されているお蕎麦を紹介する雑誌や本にも紹介されているので人気店になってきました。 ソビスケの前で両親(父・83歳、母・81歳)と妻ヽ(^。^)ノ ソビスケ店内・・・・緑色にこだわっているので椅子やメニュー表ほかが緑色。 最初は「そんなカツラなんて・・・・」と言っていた父がカツラをかぶったら、その気になってきました(^^ゞ 店主さんが「殿」と言って刀を2本持ってきたのでお決まりのポーズ?(^_^;) このソビスケ、カツラをかぶって食事すると50円引きになるんですヽ(^。^)ノ 訳もなく不可解なポーズを取る溶射屋(-_-;) おやこなん・・とりなんをたまごでとじる・・・・・冷たいおそば、暖かいおそばもおいしいですよ(*^_^*) 変装小道具 こんなことを笑いながら撮影していたらお店に入ってくる何組かの人がおもしろがってカツラをかぶってくれましたヽ(^。^)ノ 店主さんが「みなさんでかぶっていただいた姿を撮影したいんですが?」と言われて、母も妻もかぶることに・・・・ヽ(^。^)ノ 楽しい家族でしょ(*^_^*) ・・・真面目な時もおふざけの時も気合いが入ります(^^) 追伸・・今日は娘の卒業式・・・・皆様の所にお邪魔できないかも知れません。。 大きな地図で見る ソビスケ住所
6日は愛知県豊橋市内のお客様の年始訪問でした。 ある訪問先のお客様から、 「村田さんのブログから色んな情報を得ていていますよ!、 ブログで紹介してある本も買っています♪」 と、いうお話を頂きました。 溶射屋ブログから色んなヒントを得て頂ければいいなぁ・・・・・と、つねづね思っていたのでこの言葉は本当に嬉しかったです。 そのお客様から、「豊橋市内では”カレーうどん”のお店が多いですよ」との情報をゲット! ちょうどお昼前だったので「今日のお昼はカレーうどん」にしようということに決定です(^^ゞ 浜名バイパスから遠州灘を見る・・・雲が幻想的 次のお客様に向かう道中でやっと見つけましたヽ(^。^)ノ カレー南蛮・・・「カレーうどんとカレー南蛮は違うのですか?」と質問したら、同じとのこと!(^^ゞ このカレー南蛮、本当においしかったぁヽ(^。^)ノ 3人で食べましたが全員「おいしかった」という評価! 次に機会があればまた寄ってみたいお店です。 めん処・一久 右に写っているのは一緒に年始訪問に行った森○さん 天竜川:天竜川沿いの道から見える景色が素敵 地図で調べたら天竜川の川幅は約1kmもあることが判明。 川幅が広いので、高圧電線用の鉄塔が川の真ん中に建っていた。
もうご存知の方も多いと思いますが、 2010年7月21日から18m等身大ガンダムが、静岡市内の東静岡駅前に堂々と展示されています。 この間出張する際、静岡駅新幹線待合室の横にあるキオスクで、おもしろいおみやげを発見? おみやげの名前が、 「静岡にガンダムを見に行ってきました」 ええっ!!そのまんまの名前じゃん!(^_^;) これはどう考えても撮影するしかないでしょ。 中身はチョコクリームケーキとカスタードケーキで12個入り1000円。 このおみやげ、買って行く人っているのかなぁ??? これが中国だったら有りかと思うのですが・・・・、 日本人もたくましくなったものだと、感心してしまいました(^^) この等身大ガンダムは2011年3月27日までに見ることが出来ますヽ(^。^)ノ 静岡にガンダムを見に行ってきました
食べるラー油って今はやっています。 あるラーメン屋に入って野菜みそラーメンを注文したら、食べるラー油も大き目のスプーンに付いて来たんです。 僕は当然のごとく、スプーンに乗っている食べるラー油を半分口の中に入れてもぐもぐと食べました・・・。 それを見ていた家族が「えええっ・・・・!!!!」と言う声を出すではありませんか? (溶射屋)「何??」 (家族)「それは直接口に入れて食べるもんじゃないよ」(@_@;) (溶射屋)「え?・・・・だって食べるラー油っていうじゃん?」 (家族)「・・・・・・・」 家族が、かなり引きぎみ状態(^^ゞ 食べるラー油を直接食べても全く辛くないことを発見・・・って(汗) とんだオトボケの溶射屋・・・・まぁこんなもんです(^^ゞ 追申・・今日は都合で皆様の所にお邪魔できません・・・・(ー_ー)!! 野菜みそラーメン・・・右端に写ってるスプーンに食べるラー油が乗っかっていました(^^ゞ
静岡県藤枝市は朝にラーメンを食べる習慣があって「朝ラー」と言うそうです。 市内に昨年11月にできた「藤枝朝ラー文化研究会」なるものまであるとのこと!(^^ゞ ちなみに藤枝市長は「特命大使1号」だそうです(*^_^*) ・・・・・と言うことで、朝ラーメンで全国放送された人気店の「マルナカ」に行ってきました。 放送される以前から有名だったのですが放送されてからが凄くて、地元の方が食べれない状態だったとか・・・・。 ちなみにこのお店は朝の8時半からの営業! 定休日は日曜・祝日・第2・4・5土曜日 つまり我々のような遠距離(25km)の人が行くためには第1と第3土曜日しかありません(^^ゞ メニューは、 暖かい中華そば(大550円・並450円) 暖かいチャーシューメン(大700円・並600円) 冷やし中華そば(大650円・並550円) 好きな人はは暖かいのと冷たいのと両方注文しているようです(^^) 味は暖かいのも、冷たいのもアッサリ系、麺は硬めの太めで、おいしいですヽ(^。^)ノ 下記の写真はコンパクトデジカメで撮影しましたが、ちょっと青みがかっているのが気になります。 ホワイトバランスは間違えていないと思うのですが・・・・(^^ゞ 暖かい中華そば 並450円 冷やし中華そば 並550円 勿論両方完食ですヽ(^。^)ノ 12時20分頃に入りましたが40分頃には暖簾を下していました・・・・何とか滑り込みセーフ(^^) この日はいつもコメント頂く、藤枝市在住の”理系Gさん”も11時過ぎに来店し、両方食べたそうです(^^)
皆さんバスキンロビンズって知っていますか? 先日の日曜日に娘から教えてもらいました(^^ゞ サーティワンアイスクリームの正式名称はビー・アール サーティワン アイスクリーム株式会社 店舗等の看板では旧来は「31 Baskin-Robbins サーティワン アイスクリーム」と言うものだったが、最近では「baskin BR robbins サーティワン アイスクリーム」と言うものが増えてきている。このロゴの英字部分は青だが「BR」の一部は赤くなっておりその部分で「31」と読ませるようになっている・・・・WikiPediaより 1945年にバスキンさんとロビンさんが創業して、今では世界40カ国に5600以上の店舗があるそうです。 今までお店の看板に「31・・サーティワンアイスリーム」と書いてあるのは記憶にありますが「「Basukin-Robbins」の文字が書いてあることは全く気が付きませんでした(^^ゞ 下の最近の新しい看板は「サーティワンアイス」よりも「baskin BR robbins」の文字の方が目立っています。 ビー・アール サーティワン アイスクリーム(株)社は日本での営業展開をすこし変えているんでしょうね♪ basukin robbinsの頭文字のBの右側の「3」とRの文字の左側の1を取って31・・・サーティワンとなっているとのこと!! 今までとは違った店舗の外観 色んなスィーツを販売していました(^^)
品川駅・高輪口を出て直ぐに左に曲がって5分程度歩くとガード下に「品達」という12店舗のお店が有ります。 品達は「有名ラーメン5店舗」と「有名どんぶり屋5店舗」の合計12店舗があります(^^) ◎なんつッ亭 毎年トンコツラーメン部門の優秀賞を受賞している ◎ひごもんす 本流熊本ラーメン ◎せたが屋 都内の激戦区「環七」で魚ダシラーメンで最も行列ができる ◎支郡そば桃太郎外伝きび 神田に支郡そば達人としてその名を轟かせる ◎旭川ラーメンSAIJO 伝説の塩ラーメンは、第2回旭川ラーメン大賞塩部門で第1位 ◎つけめん・TETSU 脱サラ開業3ヶ月で都内屈指の行列店になる ◎初代けいすけ フレンチ12年、和食5年、行きついたのが黒味噌ラーメン ・・・これだけ読んだだけでもおいしさが伝わってくるでしょ(^^) 7店舗の中から初代けいすけを選択です 黒味噌ラーメン ミソラーメン・・・最優秀賞受賞・・・第1位の文字が目に入る とんとを炙りチャーシュー黒極み930円・・・・これが腰のある麺といい濃厚な味噌スープがムッチャおいしかったですヽ(^。^)ノ ガード下に12店舗のお店が並んでいます。 今回はどんぶりものの紹介はカットです(^^ゞ