昼間の勇壮な凧揚げが終わり、夜になると御殿屋台引き回しが繰り広げられます。 「104台の御殿屋台がその豪華絢爛を競い、内83台が中心街を幻想的に引きまわされる・・その昔、凧揚げから帰る若衆を迎えるために屋台を造って練りあるいたのが始まりと言われる。その後、おはやしが屋台に乗るようになり、見事な彫刻が施された御殿屋台が出現するようになっていった」・・・浜松祭りHPより! この引き回しの際にもラッパの音や若衆の掛け声が祭りの雰囲気をより盛り上げ、 ライトアップされた各町の豪華絢爛の屋台が市街を練り歩く様は結構な迫力があります。 浜松祭り激練ラッパ・・・「浜松祭りHPの浜松祭り激練りラッパをクリックしてください」・・・・♫この音が一斉に繰り広げられるんです♪ You Tubeの映像はこちらをクリック 最初に各町の旗が先頭を切る 大きい旗は見ごたえがあります! らっぱや笛、太鼓の音と「おいっしょ」の掛け声が心を揺さぶります ラッパや笛、太鼓の音とお供に少しづつ前進 ♪ぴっ♫ピッ♪ おいっしょ!♪おいっしょ!♪ 女性もいますヽ(^。^)ノ 御殿屋台 御殿屋台 御殿屋台の中ではお囃子が繰り広げられています 暗さが増すごとに屋台の明るさが引き立っていく・・・・
毎年5月3〜5日で開催される静岡県浜松で開催する「浜松祭り」 3日(月)に見学に行って来ました。 この凧揚げ合戦の見ものは、男気が漂う糸切り合戦、熱気に満ちた男衆が「よいしょ、よいしょ」の掛け声と共に町内の意地を掛けて太さ5mmの麻糸を絡ませて相手の糸を切りあう様は、見ている方も興奮してきます♪ しかし今回は、初日のせいか、1年ぶりに揚げることを楽しんでいる様子。 やっぱりマジになるのは4日の後半か最終日なんだろうな! 微風で上空に上げにくい環境ではありましたが数多くの大凧が優雅に空を舞っている姿は見ごたえ十分でした。 浜松祭り公式HPによると「3日の11時に開会式の合図に合わせて参加174か町の凧が一斉に揚げられ、会場の空は凧でいっぱいになる」と書かれてあります。 実際に現地に着いたのは午後の2時頃で終了1時間前でしたが結構多くの凧が揚がっていて壮観でした(^―^) 凧揚げ:会場は浜松市内の中田島凧揚げ会場・風紋広場 法被姿がカッコイイ・・・女性は髪の毛を上げ上げにしている(左) 麻糸を捲き取る装置(右) ラッパの音が心を鼓舞させる 凧の大きさがわかるでしょ!・・・生ビールと溶射屋^_^; 最後は組長が糸を握る 戦い終わって・・威勢の良いラッパの音と共に・・ いつもは車でJR磐田駅近くの駐車場に車を置いて電車で10分程度を掛けて浜松駅に・・・。 磐田はヤマハやヤマハ発動機の工場があり、Jリーグのジュビロ磐田の本拠地です。