スタート広島県尾道市~ゴール愛媛県今治市、距離80kmに参加中。
昨日15時にスタート、順調に移動ができれば今日の11時がゴール時間(平均スピード1時間4km)
最低気温3度、最高気温11度で、海道を歩くので海風によって体感温度はもっと下がるのではと心配していますが、危険することなくゴールを目指したいと思います。
12月5日AM
1時、36km地点
3時、48km地点
5時、56km地点
7時、64km地点
9時、72km地点
11時、80kmゴール
しまなみ海道
2021_12/05
しまなみ海道ウルトラ・フリー・ウォーキングに参加中です!
2021_11/09
新庄剛志のグローブ
日本ハムの監督に就任する新庄剛士さん
彼は阪神タイガースに入団してから引退するまで一つのグローブしか使わなかったことはあまり知られていません。
1990年に阪神タイガースに入団、初めての給料で購入したグローブを2006年に日本ハムファイターズを退団するまで使い続けました。
ネット情報によると7,500円のグローブを4回の補修を重ねて使い続けた。
引退試合終了後にマウンドで最後のお別れ挨拶の際、自分のグローブを帽子の上にかぶせながら話をしたことを考えても、グローブに対して相当な思い入れがあったに違いありません。
彼は毎試合終了後、グローブに対して、「今日もファインプレーをさせてくれてありがとう!明日も頼むよ」と感謝すると共に、愛情込めて磨き込んでいたことが想像されます。
だから、魂が宿ったグローブがファインプレーの手助けをしてくれたし、16年間もの長い間、使い続けることが出来たのだと。
「物に愛情を込め続けると、長持ちする!」
プロと言われている人ほど、自分の道具はピカピカに磨き込んでいるのではないでしょうか。
以下 WikiPediaより抜粋・・・・・・・・
プロ入りして初めての給料を使い7,500円で購入し、4回の補修を重ね、外野手としては珍しくひとつのものを現役引退まで使用した。
保管の際の湿気などにも気を配り、自身の「もうひとつの手」と称するほど拘りの代物。
グラブ外側の親指部分には「(TH)63」(阪神球団マークと入団当初の背番号)と黒色で刺繍され、引退時まで薄らと残っていた。
引退会見では、これの消耗の度合いが限界まで達していたことを語り、前日の最後の試合中にライナーを捕球した際には破けてしまったと語った。
打球の手元での急変化に対応するため、ポケット(ボールを掴めるポイント)が「中央、土手、先端」の3ヶ所ある(これは外野用グラブの一般的なポケット数といわれる)。
自身は、先端部分からボールが半個分ほど出た状態でも捕球できるグラブであると語る。
使用時はグラブと手の固定のため、守備用手袋には松脂を塗っている。
「今日、この日、この瞬間を心のアルバムに刻んでこれからも俺らしくいくばい! 新庄剛志」・・・・(引退セレモニーの際ユニフォームの下に着ていたTシャツに印刷されていた文字)
動画 「新庄剛志引退セレモニー
新庄剛志引退セレモニー
2021_11/07
「自分を信じたことを目指せば何かが起こる!」
以下、YouTube「ぴちょリズム」動画「新庄剛志×森本稀哲緊急対談」より
(11月7日5時の時点で視聴回数72万回)
自分を信じていればやっていれば何かを目指せば何かが起こる。
誰かがみてる。
14年間バリで過ごしていた新庄剛志さん、日本ハムが3年連続で調子悪かった時に「監督やっちゃおうかなぁ」と思い立つ。
「トライアウトで思い切り注目浴びて、監督になったらみんなが見に来てくれるんじゃないかな」
バリでのんびりと14年過ごすことができたことで、もう1回野球をやろうと思った。
今のプロ野球を変えたい。
「今年、監督のオファーが来る」と強烈にイメージした。
今年、全ての試合をみると決め日本プロ野球を勉強し準備をしていたら、
10月12日に球団に呼ばれた。
「やってきたことは正しかったんだ」
川村球団社長に「このぶっとんだ俺を監督に指名してくれたことは凄いと思いますといったら、新庄君違います。僕が真面目なんです。新庄君を監督にすること正しいじゃあないですか」と。
「よっしゃ!これから俺がチームを変えたろと思った。」
「監督になったら自分が一番目立つ」
・・・・・・・・・・
ジャイアンツファンの私ですが、来年の日本ハムファイターズが楽しみになってきました。
「新庄剛志×森本稀哲対談」 ひちょりズムより
2021_09/30
運動しやすい季節になりました
暑い夏が過ぎて朝晩涼しくなってきました。
早朝のジョギングやウォーキングをしている方にとっては気持ち良く体を動かすことができます。
58歳から走り始めて6年目、毎月100km前後走っていますが、歳を重ねるごとに体力が落ちていることを感じるので、運動していない同年代の人たちはもっと体力が落ちているに違いありません。
認知症にならない状態でのピンピンコロリを目指しています(笑)
素敵な朝焼け
2021_09/27
リングフィット・アドベンチャー 2回転目 1/3クリア
1月から取り組み始めた任天堂スイッチの「リングフィット・アドベンチャー」を7月末にクリア。
それなりに筋肉が付いたのが嬉しいです。
その後はカスタムモードで各部位を鍛えようと取り組んだのですが、おもしろくない。
ならば最初からやり直そうと、8月8日から取り組み、25日にメインステージの1/3をクリアしましたが、やっぱりゲーム感覚で取り組むほうが楽しい。
2回転目はゲームをクリアするのが目的ではなく、「それぞれの部位を鍛える」を目的として取り組み中。
現在、64歳となり体の衰えを少しでも遅くすることが大事だと考えているので、結果が伴ってくることがとっても嬉しいです。
写真はメインステージクリア後のエンドロール
リングフィット・アドベンチャー メインステージクリア
2021_09/17
無理はしないほうがいいです!
今朝の朝焼け
2021_09/06
夜のウォーキングは生活感を感じます!
ジョギングやウォーキングは早朝が基本なのですが、昨ばん久しぶりに夜7時から30分程度のウォーキングをしました。
早朝ランの場合、どの家も窓は締まり、中の様子は全くうかがい知れませんが、
夜だと明かりが灯っているので「あそこがリビングルームで家族団らんの場所なんだろうなぁ」などと思うと心が温かくなります。
最近は朝晩涼しいので、窓を開けている家が多いせいか、テレビの音が聞こえてきたりする中で、子どもの無邪気な声が聞こえたりするのはとてもいいものです。
ジョギングやウォーキングは早朝の方が気持ちいいですが、夜は生活感が漂っているんだなと改めて感じました。
夜の静岡市内