身体の1%が痛い所があると「あそこが痛い」「ここが痛い」とつい愚痴をこぼしてしまいます。
しかし、他の99%が問題ないことに感謝することはすっかりと忘れてしまうもの。
人は、とかく100%の要求をしてしまうものですが、問題ないところに感謝することもできることも頭の中にいれておきたいです。
・・・という私も文章を書きながら、全く実践できていないことに反省です。
逆光の葉っぱが大好きです!
2018_05/11
良いところには・・・
2018_05/02
取り組み意識しだい!
ある雑誌に掲載された内容です。
「この世に雑用という用はない、何かに取り組む時に用を雑にした時に雑用になる」
どんな仕事にも意味があります!
相手に喜んでもらうかを考えてやれば数多くの気づきや発見があるのではないでしょうか?
「こんな雑用ばかり・・・・」と思って雑に取り組んだ時こそ本当の雑用になってしまうのかも知れません。
ある日の朝焼け
2018_04/29
「今が幸せ!」
相田みつをさんの作品
「しあわせは、いつも じぶんの、こころが、きめる 」
とっても腑に落ちた言葉で、自分自身はこうでありたいなぁと。
どんな悪条件であっても、「幸せだな!」と感じられたら、常に幸を感じることができます。
常に幸せを感じられる生活がいいですね!
相田みつを作品
2018_04/19
自分では気がつかないものです!
大久保寛司さんから学んだこと。
自分が信用されているか?
他人のことは良く見えるけど自分のことは全く何も見えない。
自分が描いていることが実行されない。
そういう時は自分を振り返ることが大事だと。
自分が信用されていないのかもしれません・・・・。
信用されている人の意見は素直に受け入れられますが、
信用していない人から言われることって素直に受け入れられません。
自分を振り返って見つめ直こと大事ですね。
大久保寛司さん
2018_04/17
偶然は必然の連続!
日々目の前に起こること全て必然だと思っています。
本年度入社した新人3人もそう。
土日に選考会で集まってくれた8人の学生も出会うべくして出会っているんだろうなぁと思ってみていました。
ツイてることもそうだし、ツイてないこともそう。
全ては自分の成長のため。
そう思っていると、ツイてないことが受け入れやすくなります。
朝焼け
2018_04/16
環境づくり!!
私の師匠の一人の大久保寛司さん!
DVDなどで話しを聞くたびに気づきや学びがあるということは、実践ができていないということ。
反省です。
・・・・・・
自分の基準を相手にあてはめようとしても相手に伝わらない。
あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実現すること
正しいことを語るのではなく、正しい姿が実現すること。
やる気を出せと言うのではなく、やる気が出るようにすることが大事
明るくなれではなく、明るくなるようにすることが大事
・・・・・
ちなみに大久保さんは「明るい職場というのは、みんなが意識して明るくふるまっているからそうなっている」ともいいます。
なるほど・・・。
1月に主催した講演会のゲスト、大久保寛司さんと加藤南美さん
2018_01/23
意識することが大事ですね!
何かを実践しようと思っても、なかなか実践できないのが現状です。
例えば「プラス発想しよう」と思っていても無意識でいると、ついマイナス思考したりするもの。
普段から「常にプラス発想しよう」と意識していることで、実践できるのでしょうね。
あれも、これもやってみようと思うよりは、身につくまでは一つのことを常に意識することが大事なんだろうなと、、、、、自分に対して言い聞かせています。
ある日の夕焼け