相手が知っていて自分が知らない時に、「えっ、そんなことも知らないの?」と言われた経験ありませんか?
そう言われて嬉しく思う人はいないので逆の立場になった時には慎みたい言葉ですね。
気持ちの良い空模様
2015_09/09
相手が知っていて自分が知らない時に、「えっ、そんなことも知らないの?」と言われた経験ありませんか?
そう言われて嬉しく思う人はいないので逆の立場になった時には慎みたい言葉ですね。
気持ちの良い空模様
2015_08/30
福島正伸さんの講演会で聞いた話です。
「あなたは幸せですか?」
アメリカで何人かの人に「幸せですか、不幸ですか?」と質問しし、10年後に同じ人を対象にアンケートを実施。
その結果、10年前に「幸せです!」と答えた方のほとんどが10年後も「幸せです」との回答し、「不幸です!」」と答えた方のほとんどが10年後も「不幸です!」と回答したそうです。
この結果から、「いま幸せと思っている人は10年後も幸せと答えるだろうし、いま不幸と思っている人は10年後も不幸と答えるであろう」と。
いま幸せと思えない人は死ぬ直前まで幸せとは思えないかも知れません。
幸せかどうかは自分の意思で決められるなら「常に幸せ!」と思って過ごしたほうがプラス発想になりますね。
おおむら夢ファームシュシュからみた景色
2015_08/29
若いころの営業時代、お客様と面会する際には印象的な事を口煮だすようにしていました。
例えば、「ネクタイが素敵ですね」「服装がお洒落ですね」「凝ったメガネをされているんですね」「事務所の雰囲気が明るいですね」
どんなことでも、ほめてもらうと嬉しくなるもの。
今でもすぐに食い付くようにしています。
そのほうが、より穏やかな雰囲気で話しが進められるのではないでしょうか?
気持ちの良い空模様
2015_08/28
あるセミナーで、「一人一人が、『ゆるす』『ゆずる』の気持ちを持って怒らないことが必要」と言われ「はっ!」としたことがあります。
この心があればケンカも争い起きませんが、頭では理解していても実践できません。
でも、頭から「できない」と思っているのと「なるべくなら、そうしよう!」と心に思っているのではその結果は180度違ってくるように思います。
・・・なんて言っている私も車の運転にはもっと余裕をもたなければいけません。
間違っても「ゆする」は絶対にいけませんね?
昨日の日の出
2015_08/26
一人ひとりが「相手も良し、第三者も良し、自分も良し」の「三方良し」の精神でいれば住みやすい世の中になることは間違いありません。
でも言うは易しですが「こういう気持ちで実行しよう」と思うだけでも違うのではないでしょうか?
どうせなら、住みやすい世の中にしていきたいものですね。
素敵な朝焼け
2015_08/22
要求が多いということは、思う通りにならないことが多いということ。
「ああでもない、こうでもない」「相手が思うように動かない」など、要求の多い人は常に不平不満を抱えているので、精神的にもよくありません。
目の前に起ることの全てを、「自分を成長させるために起きている」と思える人は、人としての成長が早いですが、
反対の場合、成長が鈍く悩みも多いのではないでしょうか。
目の前のことを受け入れられる人は、人にも好かれる方でもあるんじゃぁないかなぁ!
今日の日の出
2015_08/19
8月6日の新聞に掲載されていました。
「日本能率協会グループが「仕事を楽しむこと」をテーマに、社会人1,000人の意識調査を実施した。仕事を楽しんでいる人は全体の40.8%で、楽しんでいる人の6割超が成果を出していることがわかった。仕事を楽しめる人こそが企業の成長を支える中核人材であるとしている」
・・・・・なるほどねぇ!
弊社もそういう社風になるよう努力していきたいです。
できる人は仕事を楽しむ