社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

考え方

2015_10/25

小さい目標

大きい目標や夢を持ち、それを達成しようと努力することは大事なことですが、

敢えて小さい目標を設定して、それを達成する喜びをたくさん得ることも大事なことかと思っています。

達成する習慣を繰り返すことで大きな目標達成に近づく。

「小さい目標だから達成するのが当たり前」ではなく、「小さい目標を達成する喜びを習慣づける」ことが大事なことかと。

ちなみに半年前から取り組んでいるダイエットですが、MAX71キロあった体重からは5キロの減量に成功していますが、

あと5キロの減量と、ウエストを5Cm細くするのも目標の一つです。

夜明け
夜明け

2015_10/08

初めにことばがあった

 「ヨハネによる福音書・第一章」

初めにことばがあった。
ことばは神と共にあった。
ことばは神であった。
このことばは初めに神と共にあった。
すべてのものは、これによってできた。
できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
この言に命があった。
そしてこの命は人の光であった。

ここに書かれてあることは、言葉がいかに大事であるかということを教えてくれています。

言葉一つで相手を元気させることができるし、言葉一つで失わせることもできる。

特に相手が年下とか、役職が下とかの場合、つい上から目線になりがちですが、相手の目線に合わせることが大事だと思っています。

幻想的な空模様
幻想的な空模様

2015_10/06

ゆるす、ゆずる

「十年ひと昔」と違って、今は「一年ひと昔」の時代。

人の心に余裕が無くなくなっているのも、スピードアップと原因があるのかも知れません。

五日市剛さんは「怒っている人の息は物凄い毒素が含まれている」と。

ある講演会で、「一人一人が”ゆるす”、”ゆずる”、と言う気持ちを持って、怒らないことが必要」、という話しを聞いて、「はっ!」としたことがあります。

この心ががあればケンカも争いも起きません。

頭では理解していても、なかなか実践できないことではありますが、

「なるべくなら、そうしよう!」と思うのと、「バカバカしい!」と思うのでは180度結果が違うように思います。

コスモス
空のように、雄大な心でいたいですね

2015_10/02

あの人がやらないから・・・

あの人が動かないから何にも変わらないと、全ての原因が他人にあると考える「原因他人論者!」は自分から動こうとはしない!

全ての事は自分に原因があると思う「原因自分論者」は自分ができることを展開して行く。

どちらの考え方の組織が向上していくかは明らかです。

社風を変えて行くのは社長であるのは間違いないことなので、まずは自分自らが反省し、前向きに行動していかねばと思っています。

逆光の葉っぱ
逆光の葉っぱ

2015_09/28

「悩み事などの問題があっても、問題としない!」

「いつもかっこいいことばかり書いているけど本当に実践しているの?」と思われている方もいらっしゃるかも知れませんが、実際は出来たり出来なかったりの繰り返し。

時にマイナス発想しちゃうけど、最終的にはプラス発想思考で落ち着くのですが、課題はプラス発想になるまでの時間を短縮させること。

小林正観さんの「悩み事などの問題があっても、問題としないので気にならない」という境地になるまでは、とんでもない道のりがあることは間違いないようです。

富士山と日の出
富士山と日の出


2015_09/16

なんでも取り組み方次第!

どんな仕事にも意味がある。

「この世に雑用という用はない、何かに取り組む時に用を雑にした時に雑用になる」

「こんな雑用ばかり・・・・」と思いながら、適当に取り組んだ時こそ、その仕事は本当の雑用になってしまいます。

どんな小さい仕事でも、感動を伝えようと取り組むことが大事ですね。

気持ちの良い空模様

気持ちの良い空模様

2015_09/12

パワフルな集団!

何か問題を起こした際に「自分が原因ではない」と思う人は、他人を攻撃するので、問題は解決しないし人間関係は長続きしません。

何か問題を起こした際に「自分が原因かもしれない」と思う人は謝ることができるし、自分が動くことで解決しようと努力するので良い環境作りをすることができます。

「自分に原因があるかもしれない」という集団は物凄い力が発揮できることは間違いありません。

強いチームは、「原因自分論者」の集まりなんでしょうね。

追伸、
右手を骨折し不自由にしているので、皆さまの所にお邪魔できない状態が続いていること、申し訳ありません。

P1390342_800
                   気持ちの良い空模様