静岡駅構内に牛タン店があり賑わっています。
「牛タンといえば仙台市」
「仙台市といえば牛タン」
仙台駅構内には「牛タン通り」があり、どのお店も行列ができています。
どうして、仙台には牛タンのお店が多いのか、気になったので調べてみました。
・・・・・・・・・・
牛タン焼きが広まったのは戦後まもなく。
1948年(昭和23年)、仙台市で「太助」という店を営んでいた佐野啓四郎さんが、アメリカ軍が食用にしなかった牛タンやテールを使い、試行錯誤の末に「牛タン焼き」と「テールスープ」を考案したのが仙台牛タン文化の始まり。
仙台は米どころでもあり、「麦飯」との組み合わせも相性が良かったため、牛タン定食(牛タン焼き・麦飯・テールスープ)が名物として定着しました。肉の旨味とシンプルな塩味が、東北地方の食文化に合っていたのも普及の要因。
・・・・・・・・・・
写真:「牛タン焼き 仙台 辺見」 静岡アスティ店
![]() |
![]() |
![]() |