社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_09/05

仙台市に牛タンのお店が多いのは?

静岡駅構内に牛タン店があり賑わっています。

「牛タンといえば仙台市」

「仙台市といえば牛タン」

仙台駅構内には「牛タン通り」があり、どのお店も行列ができています。

どうして、仙台には牛タンのお店が多いのか、気になったので調べてみました。

・・・・・・・・・・
牛タン焼きが広まったのは戦後まもなく。

1948
年(昭和23年)、仙台市で「太助」という店を営んでいた佐野啓四郎さんが、アメリカ軍が食用にしなかった牛タンやテールを使い、試行錯誤の末に「牛タン焼き」と「テールスープ」を考案したのが仙台牛タン文化の始まり。

仙台は米どころでもあり、「麦飯」との組み合わせも相性が良かったため、牛タン定食(牛タン焼き・麦飯・テールスープ)が名物として定着しました。肉の旨味とシンプルな塩味が、東北地方の食文化に合っていたのも普及の要因。
・・・・・・・・・・

写真:「牛タン焼き  仙台  辺見」 静岡アスティ店

    この記事をシェアする

    コメント(5)

    • 2025年9月5日06:45

      おはようございます。

      牛タンは好きです。(^^)
      どうして1頭のウシで僅かな量しか取れない部位が仙台の名物になっているのか不思議でした。
      戦後の食糧難克服の知恵だったのですね。
      初めて知りました。(^^)

    • 2025年9月5日10:08

      こんにちは。
      このブログを読ませていただいて、
      今日の夜は牛タンの思いが強くなりました。(^^)

    • 小肥りさん
      2025年9月5日12:13

      学生最後の年・・・だから・・・60年ほど前。
      友人たちと仙台、盛岡などを旅しました。
      その時は牛タン屋さん、1軒も見ませんでした。
      その後、一度だけ仙台に行きましたが機会に恵まれず・・・です。

    • 2025年9月5日20:17

      牛タンって殆ど食べることないです。
      タンで思い出しましたが豚骨スープの豚骨は昔はただ同然。
      今はブームに乗り高値取引で手に入らないとか。
      昔は牛タンも安かったのでしょう。

    • 2025年9月6日02:20

      おはようございます。
      牛タンってなんであんなに美味しいでしょうか。
      歴史を知る事で、更に食べたくなっています。