社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_09/06

「50年前から変わらぬ習慣 夜空を見上げて」

50年以上前の中学・高校時代、私の通っていた学校は山の中腹にあり、冬の下校時には暗くなって澄んだ夜空に星々が輝いていました。

その光景がきっかけで宇宙に強く興味を持ち、「宇宙ってどうなっているんだろう」と思いながら星を眺めるのが好きでした。

親に買ってもらった天体望遠鏡をのぞくのも毎日の楽しみの一つ。

あれから半世紀たった今でも、夜になるとつい空を見上げてしまいます。

しかし、環境汚染や街灯の増加で、住んでいる場所では満天の星空を目にする機会が無くなってしまいました。

それでも毎朝3時過ぎに起きると「今日は星が見えるかな」と確認せずにはいられません。

今朝は台風の影響か、久しぶりに美しい星空を眺めることができ、とても嬉しい気持ちになりました。

写真:「オリオン座」フリー素材より

この記事をシェアする

コメント(6)

  • 2025年9月6日06:56

    おはようございます。

    私が子供の頃は、道路の街灯はなく家の明かりは少なかったので満天の星空で星が落ちてくるように感じるほどでした。(^^)

  • 2025年9月6日07:42

    こちらは田舎ですから明かりも少なく少し山のほうに歩けば夜空はきれいです。
    台風の雨で山火事も収まり助かってます。ポチ

  • 小肥りさん
    2025年9月6日08:17

    小学校の校庭で見た夜空は「星だらけ」でした。
    今、夜空を見上げてもさほど星は見えない。昔よりうんと少ない。
    何故・・・(?)

  • 2025年9月6日10:49

    こんにちは。
    秋の夜空を眺め、物思いにふける。
    良いですね。
    私も今日、夜空を見上げてみたいと思います。

  • 2025年9月6日16:07

    暗くなったら夜空を見上げ
    「今日は曇りで何も見えないなぁ」
    「あのきらきら光る星は何だろう」
    「まもなく満月だなぁ~」
    と、つぶやくながら見ています。

  • 2025年9月7日02:24

    おはようございます。
    登山を行って、山に宿泊した時に見る星は凄いんです。
    特に、3000m級の山から見る星は最高です。