昨日、長女が無事に赤ちゃんを出産しました。
昨年9月に長男夫婦に初孫が産まれているので孫2号!
出産予定日が5月12日でしたので、8日間遅れたことにより体重が3916グラムでした。
よっぽどお母さんのお腹の中の居心地が良かったのでしょうね!
元気に成長してもらいたいと思っています。
写真は長女の手を握る旦那(島直也)さん!(^.^)
出産ご苦労様!!
2022_05/21
長女が無事に出産しました!
2022_05/20
”数え年”の意味・・・心にしみ込んできます!
ある方から毎日送られてくるラインメッセージ!
長女が臨月を迎えているので、下記の言葉が心に深くしみ込んできました。
・・・・・・・・・・
今は、「満」で数えていましたが、
昔は、「数え年」で年齢を表していました。
「数え年」は、お母さんのお腹に“魂”が宿った時からという計算で年齢を表す。
魂は、受精した瞬間にお母さんのお腹に宿り、
その瞬間から、“新しい命”の学びは始まり、親子の絆も育まれるのです。
・・・・・・・・・・
幻想的な空模様
2022_05/03
国旗と鯉のぼり
今日は、憲法記念日(国民の祝日)なので玄関に国旗を掲揚すると共に、
自宅屋上に設置してある鯉のぼりの先端にも付けました。
「鯉のぼりを子どもが喜んでいる」という近所に住む方の声が聞こえてきたこと、とっても嬉しいです。
国旗と鯉のぼり
2022_04/30
久能の石垣イチゴ狩り
昨日、家族で「久能(くのう)石垣いちご狩り」へ。
1時間食べ放題、指先が真っ赤にしながら100個を頂き、お腹が一杯になりました(笑)
「久能の石垣いちご」
静岡市の久能(くのう)海岸沿いには100年前より久能山の斜面を利用した石垣イチゴで、
市内の観光ルートにもなってるんじゃぁないかなぁ!
シーズンには国道150号線沿いに「こちらの駐車場にどうぞ!!」とイチゴの風船をグルグルと回している「イチゴガール」がいましたが、今でもやってるのかな?
ちなみに久能山の頂上付近には「国宝久能山東照宮」があります。
久能のいちご狩り
2022_03/22
次女の結婚式でした!
コロナ禍ということもあり、新郎、新婦の家族のみで開催。
新郎のお父様が神職ということもあり、神前式でした。
いつの頃か教会式が主流となっていたので、久しぶりの神前挙式がとっても新鮮に感じると共に、娘の白無垢姿がとっても素敵でした。
やっぱり、日本に住んでいるのですから教会式よりも神殿式の方がいいと感じるのは歳を取ったせいでしょうか?
お互いに求め合うのではなく、お互いに相手の為に何ができるかを実践することで、より幸せな家庭を築き上げてください。
次女の結婚式 羽織袴と白無垢
2022_03/06
幸せな家庭生活を送るには?
結婚とは、
「支え合うもの」と思っている夫婦は笑顔の絶えない家庭生活になり、
「求め合うもの」と思っている夫婦は喧嘩の絶えない家庭生活になる。
結婚したら「幸せになれる」と思うのは大間違いで、お互いがお互いを支え合う努力をしてこそ「幸せになれる」んじゃぁないかと。
結婚こそ「人生の修行の場」です。
・・・・・こんなことを、身内で行う次女の結婚式の挨拶で話したいと思っています。(笑)
写真:2年前に亡くなった両親、7年前の父88歳の誕生日 子供の前で夫婦喧嘩をしませんでした。
2022_02/27
もともとから巣ごもりです!
歳を重ねるにつれ、祝祭日は妻と共に家でのんびりと過ごすことが多くなってきました。
今ではネット環境であれば、ネットフリックスや動画を気軽に楽しむことができるし、
昨年からは任天堂スィッチ「リングフィットアドベンチャー」を時間があれば楽しんでいます。
食事もご飯と味噌汁とちょっとしたおかずが有れば十分なので、コロナ禍の巣ごもり生活がが全く気になりません。
家を出たのは朝刊を取りにポストに行っただけ、なんてしょっちゅうです(^^;
今朝の空模様