昨日、静岡護国神社で次女が出産した男児の初宮参り。
七五三と重なり、いつもより賑やかな境内でした。
次女が出産1カ月前に膨らんだお腹に自分でペイントした写真を思い出しました。
「マタニティペイント」とか「ベリーペイント」と呼ばれているそうです。
写真の右手に持っているのが本物のスイカで、左手に持っているのはお腹に描いたスイカです(^^;
ベリーペイント(マタニティペイント)
2022_11/06
娘のマタニティペイント
2022_10/01
三人目の孫が産まれました!
昨日、次女が男の子を出産しました。
3600gの大きな赤ちゃん。
母子共に元気なことにホッとしています。
この1年と1カ月の間に3人の子ども達家族にそれぞれ子供が生まれたこに感謝、感謝です。
写真は出産1時間後の写真
次女が出産
2022_09/11
孫の一升餅のお祝い
長男夫婦の孫が1歳を迎えました。
私からすると初孫です。
最初900gの2つの紅白のお餅には興味を示していました。
前と後ろに背負ったら立つことが出来ませんでしたが、楽しみながら、笑いながら伝統のお祝いを行うことができたことが嬉しいです(笑)
一升餅
2022_08/14
「老いては子に従え」
ちょっと前、還暦になったと思ったら、あっという間に65歳となり、自分の積み重ねた年齢に「えっ?」とビックリすることもしばしば。
先日1児の父親になった息子が36歳になり「老いては子に従う」という言葉が頭をよぎりました。
老いて子に従う年齢は人それぞれ違うと思いますが、既にその域に入っているのではと。
私が息子の年齢の頃には頑固で融通の効かない父親でしたので、息子に対してはそうならないように気を付けたいものです。
・・・・・「老いては子に従う」をネットで調べたら、由来は仏教・儒教の古い理論”三従(さんじゅう)”で、「子どもの頃は親に、結婚してからは夫に、夫死しては(老いては)子どもに」従うよう女性に勧める教え。中国から伝わり、日本でも規範とされていた時代があった。江戸時代の初めごろには最後の部分のみを、主に男性に使うようになったが、現在では性別を問わず使うようになっている。・・・・・
記事を書きながらふと思ったことですが夫婦円満の秘訣は、
「結婚したら妻に従え」ですね!(笑)
写真:6年前の家族集合写真。2年前に両親は亡くなりましたが、3人の子どもは結婚し長男、長女は子供が生まれ、次女は9月に出産予定
2022_07/13
「子供のやりたいことを応援する!」
薬を使わない精神科医、湯島清水坂クリニック(自律神経免疫療法)の宮島院長。
「子どもが親に反抗しないようにするには、子どものやりたいことを後ろから応援してあげること」だと。
親なので上から目線になるのは仕方ないにせよ、思いを子どもに押し付けるほど、反抗することになるのでしょうね。
有言実行ではなく、言葉と行動が不一致の場合は子供に伝わらないのは間違いありません。
2022_05/30
赤ちゃんは超プラス発想の持ち主!
「赤ちゃんは超プラス発想しているんですよ!」と、(株)サンリの西田文郎さん。
ハイハイしてから立ち上がるまで、どれだけひっくり返っても転がっても諦めずに最後は立ち上がる。
立ち上がるのを諦めてハイハイのまま大人になる人はいない。
いつしか物心が付き、「無理」「出来ない」と諦める事が多くなる。
諦めないことが大事だと。
昨年9月に産まれた初孫が、いつのまにはハイハイをし、今では捕まり立ちをするようになり、表情が豊かになり、笑った顔にとっても癒される。
ネットで調べると歩き始めるのが生後12カ月なので3カ月後が楽しみです。
素敵な空模様
2022_05/22
最後の引越しです!
15年前、自宅解体の為の引越し
12年前、新築後の自宅へ引越し
3年前、会社事務所を建て替える為、仮事務所への引越し
2年前、仮事務所から新事務所への引越し
2年前、両親亡くなる
昨年、隣りにある母屋をリフォームする為、遺品の処理
今年、母屋への引越し
15年間に自宅と会社で合わせて5回の引越しを経験し、その度に不要物を処分してきました。
現在、母屋の遺品を処分しつつ、引越し後の後片づけをしているところですが、今回が最後の引越しです。
皆さまも経験があると思いますが引越しも大変だし、両親の遺品整理も本当に大変です。
リフォーム