社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2013.09.11

神社とは

神社は説明するまでもありませんが、神宮はWikipediaに下記のように書かれています。

「明治以降、天皇、皇室の祖先神や大和平定に功績のある特定の神を祭神とする神社の一部が、社号を「神社」から「神宮」に改めた」
「第二次世界大戦終戦までは、「神宮」の社号を名乗るためには勅許が必要であった」

神宮って皇室にご縁がある神社だったんですね。

ちなみに、日本書紀によると「伊勢神宮」と奈良県にある「石上(いそのかみ)神宮」のみが、「神宮」と記載されており、特に石上神宮は日本最古設立の神宮になるそうです。

伊勢神宮・内宮

伊勢神宮・外宮 今年4月、両親・兄弟夫婦・甥っ子・姪っ子勢揃いで伊勢神宮参拝に行きました

 

この記事をシェアする

2013.09.10

天地創造での休日

旧約聖書の「天地創造」によると、

1日目 暗闇がある中、神は光を作り、昼と夜が出来た・・・・(週初)
2日目 神は空(天)を作った
3日目 神は大地を作り、海が生まれ、植物が出来た
4日目 神は太陽と月と星を作った
5日目 神は魚と鳥を作った
6日目 神は獣と家畜と、神に似せた人を作った
7日目 神は休んだ・・・(週末)

天地創造からすると7日目が休日の日ということになります。

ならば、カレンダーは週末の日曜日が右端にあるべきだと思うのですが、なぜか左端にある?

皆さんの手元にあるカレンダーもそうなっていませんか?

西洋文化を取り入れたがる日本人、なぜ右端に日曜日を持ってこないのかな?


カレンダー

カレンダー

この記事をシェアする

2013.09.09

技術に長けた人

何かにおいて、技術に長けた人は、そうでない人を褒めることが苦手です。

例えば、絵が上手なや、文章を上手に書く人がそうでない人を褒めることはなかなかできません。

プロなら厳しく指導することは必要ですが、日常生活において技術が未熟な人に対して褒めることが出来る人は、心に余裕があるように思います。


人は他人から褒められたいと思って入るものの、なかなか褒められません。

きっと、褒め上手な人ほど、人の心を掴むのが上手かもしれませんね(^^)

気持ちの良い青空

気持ちの良い青空のように、自分の心もありたいと思っています(^^)

この記事をシェアする

2013.09.08

ブログ投稿で成長できます

ブログやFacebookで前向きな考え方を投稿することで、考え方を整理することができます。

内容によっては自分ができていないことを反省する機会ともなるので、記事を投稿することにより、少しずつ成長できているのではないかと。

皆さんもそんな事、考えたことありませんか?(^^)

 

溶射屋ブログ溶射屋ブログ

この記事をシェアする

2013.09.07

弊社の自慢!

私が社長を勤める村田ボーリング技研(株)は今年で創業63年目、私で3代目となります。

弊社の一番の自慢は創業してから62年間、一度も赤字になったことがないこと。

決して順風満帆で来た訳ではありません、私が社長に就任したのはバブルが弾けてからの2000年1月、そして最大の危機はリーマンショックでしたが、なんとか赤字にならず今に至っています。

これからも感謝の経営をし続けて行き、更に世間に認められるような会社にして行くつもり。

経営はゴールのないマラソンランナーだといいますが、僕は次のランナーにバトンを渡す役目ですから、なんとか経営内容を良くして次にバトンを渡したいと思っています(^^)

両親と長男

両親(父86歳・母84歳)と長男(27歳)

この記事をシェアする

2013.09.06

半沢直樹

テレビドラマ”半沢直樹”、「やられたら倍返し!」が流行っています。

この言葉、常識ある人なら笑ってお終いですが、真に受けて実際に行動を起こす人もいるのではないかと心配しています。

「恩を受けたら倍返し」なら、もろ手を挙げて喜ぶのですが。。。^_^;

半沢直樹おれたちバブル入行組 「別冊文藝春秋」2003年11月〜2004年9月号にかけて連載された。テレビドラマ半沢直樹の前半の原作にあたる

 

 

この記事をシェアする

2013.09.05

コメント時のこだわり

ブログやフェイスブックで皆さまのところにコメントする際、必ず「◯◯さん、おはようございます!」とか「◯◯さん、こんにちは!」と、苗字を入れるようにしています。

これは親しみを込めて、こちらが一方的にやっていることですが、自分のコメントに「溶射屋さん(ブログ名)」とか「村田さん」と書いてあると嬉しいもの(^^)

うっかり忘れていることも有ると思いますが、基本的には今まで訪問した全ての皆さまへのコメントに入力しようと思っているのが僕のこだわりです。

名前を入れない時があるかもしれませんが、その時は忙しいか、疲れていると思ってください^_^;

皆さま、コメントする時、こだわっていることありますか?

Facebook

Facebook

この記事をシェアする