8月25日4時過ぎに起床、窓の外をみたら星空が綺麗に見えていたので、日の出撮影することに決定、大慌てで着替えました。 20分ほど車を走らせ、静岡市内が綺麗に見える山に到着! 東の空がオレンジ色に輝いている・・・・、これまた大慌てで三脚を設置。 今回は日の出前の幻想的な朝焼けが本当に綺麗でした(^_^) 刻一刻と変化するオレンジ色の空を楽しみながら撮影、最高に気持ち良かった〜♪ 富士山と幻想的な朝焼け 日本平 富士山 日の出・・・日本平から太陽が上がってきました オレンジ色に輝く富士山
我が所属している「日本溶射工業会」の関東支部例会(7月16日)が宮城県仙台市内で開催されました。 お昼に入った「武田の笹かまぼこ店」で昼食後、自由時間を利用して港の方に歩いていったら、大漁旗を掲げて停泊していている漁船がずらり。 なにやらお祭りモードじゃぁないですか!\(^o^)/ 確認したら「塩竃(しおかま)みなと祭(7月16日〜17日)」の真っ最中とのこと。 こんなに大漁旗をなびかせている漁船を見たことがありません。 超ラッキー!!\(^o^)/ この日はコンパクトデジカメしか持っていませんでしたが、撮影しまくりました(^^) 彩り鮮やかな大漁旗が青空にとっても映えていたのが印象的です。 関係者の皆様は、大漁祈願はもとより、安全祈願を切に願ったことはいうまでもないでしょうね。 以下Wikipediaより、 港町として栄える塩竈の経済発展と、戦後の疲弊した市民の元気回復を祈願し、1948年から開始された。毎年7月の第三月曜日(海の日)に開催される。 鹽竈神社、境内の志波彦神社よりそれぞれ神輿を繰り出し市内を練り歩いた後、塩竈港に待つ御座船(龍鳳丸、鳳凰丸)へ乗り入れ、海上を巡幸する。 海上では100隻を超える漁船が大漁旗を掲げて御座船を追随し、太鼓や笛などを鳴らしながら囃し、市内では「よしこの鹽竈」、「塩竈甚句」などのパレードや花火大会も催される。 神輿をそれぞれ鳳凰丸、龍鳳丸と名付けられた御座船に乗せ、海を渡らせる神輿海上御渡は東北地方で初めての試みとなった。 以下、塩竈市観光物産協会より、 「塩竈みなと祭」は、厳島神社(広島県宮島町)の管絃祭、貴船神社(神奈川県真鶴町)の貴船まつりと合わせ、日本三大船祭りとして昭和23年に始まりました。 鳳凰丸・・・船先に鳳凰を模したカラフルな船で、塩竈みなと祭の中心行事の重要な役所として初回より使用されている。1965年に2代目鳳凰丸が建造され、就航している。 鳳凰丸 龍鳳丸・・・塩竈市の漁業関係者により新魚市場開設を記念して1964年に志波彦神社に神輿とともに奉献された。建造された年の干支(辰年)にちなみ、船先を龍に模している。 龍鳳丸 塩竃(しおかかま)みなと祭 塩竃みなと祭 塩竃みなと祭 塩竃みなと祭 塩竃みなと祭・お神楽
買い物は必ずお札で購入し、もらった小銭は全部貯金缶に入れることを数年続けています。 お金は財布の中にあれば使ってしまいますが、入っていなければ始末するようになります。 「じゃぁ最初からお札を貯金すればいいじゃん」と言われそうですが、コインをチャリンと入れるのが楽しみの一つでも有ります。 数年間貯め続けた結果、フルサイズ一眼レフカメラとレンズ5本を同時購入することができました(^^) 気軽にできます!(^_^) 貯金缶
9月12日(水)5時40分過ぎの富士山頂上付近に笠雲が掛かっていました。 後で分かったことですが、この日初冠雪だったとのこと。 平年より18日早く、昨年より12日早いそうです。 太陽光が上空に向かって放射上に広がっていたのが印象的でした。 富士山初冠雪の日&日の出 上空に金魚のような形をした雲がありました 富士山頂に笠雲がかかってる
9月5日の静岡新聞に「パソコンが徹底的に安い!」というキャッチコピーの1面広告がありました。 入門機が9,980円だそうです(^_^;) 最近発表になったiPhone5が15,000円程度を考えると本当に安いと思いましたが、よく見ると小さい文字で「2008年々発売開始モデル/中古」と書かれてありました。 改めて確認すると、この広告の中で2012年度版は2機種のみ!(^_^; この広告を出しているM社をネットで調べてみましたら、「中古パソコン市場(店舗)」の全国展開などを事業の柱とし、設立10年目にして売上39.4億円も上げている急成長している会社だったです。 本 社 福岡 設 立 2003年 資本金 9,970万円 社員数 164名 売 上 39.4億円(2012年3月実績) この市場、まだまだ伸びそうな感じがしました(^^) 中古パソコン 9,980円 静岡新聞掲載 中古パソコン広告
この世の中、ギブ&テイクが当たり前なので、「ギブ」があるとつい、「テイク」を期待してしまいがち! でも見返りがない場合、「してやったのに・・・」という言葉がつい口からこぼれます。 人間ですから仕方のない事。 でも世の中に認められている人ほど、見返りを求めていません。 それはまるで親が子供を育てるように、誰に対しても無償の愛を与え続けているということと同じなのでしょうね。 なかなか出来ないことですが、誰もががそのような事を実践している社会になったら、とっても住みやすい世の中になるんだろうなぁ!(^^) 僕もつい見返りを求めてしまうことがあるので、少しづつレベルアップして行ければいいなぁ・・・という気持ちだけは持っています^^; 皆さまはいかがでしょうか? マザーテレサの有名な「あたたの中の最良のものを」の中の一節。 「助けた相手から、恩知らずの仕打ちをうけるでしょう、気にすること無く、助け続けなさい」 なかなか出来ないことですが、目標にしたいです(^^) マザーテレサ 「あたなの中の最良のものを」 五日市剛のツキを呼ぶ日めくりカレンダー
先日、来社して頂いたお客様から嬉しいメールが届きましたのでご紹介させてください。 「昨日は遅い時間の訪問にもかかわらずご対応頂きましてありがとうございます。 工場見学では御社の5S及び個別改善取組みなどについて感心させられました。 また作業者の方々の気持ちの良い挨拶や仕事に対する姿勢は感服致すところです。 貴社訪問させて頂いたおかげでなんだかやる気が出てきた気がします。 今後ともよろしくお願いいたします」 思ったことを文章にして頂いて、頂けるというのは本当に嬉しいこと\(^o^)/ もち論、全体朝礼でも発表させていただきました(^^) A社様、本当にありがとうございます! 徳願寺山・見晴台より