社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2012.09.26

原・巨人優勝の影には・・・。

昨日、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」の五日市剛さんから教えていただきました。

読売ジャイアンツがスタートダッシュに失敗、4月に2度の5連敗、借金7。

そんな時、原監督は1冊の本に出会ったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Yahoo japanニュース(9月22日)抜粋

「・・・・・・あの頃はどうにもこうにもダメだった」と原は振り返ったが、この時、1冊の本に出会い、考え方が変わった。五日市剛さんの「ツキを呼ぶ『魔法の言葉』」(とやの健康ヴィレッジ)を読んで「ありがとう」「感謝します」という言葉の本当の意味を知った」

「自分のために何かしてくれて、それに対して感謝するから、ありがとう。これは違う。ありがとうって、漢字で書くと“有難う”―難がある、と書く。難があっても今、こうしていられる。小難で済んだことに対してありがとうなんだ。5連敗を2度した時も、誰もけがなく、今年戦うメンバーが元気にグラウンドに立っていた。それこそ小難で済んでいた。まさに“有難う”だよ」

「どんな逆境も「ありがとう」と思えたから、強かった。過去の実績にとらわれることなく、小笠原、阿部、村田に送りバントのサインを出した。さらに重盗やスクイズなど、今までの巨人とは180度違う野球でチームを活性化させた」

「順位を1つずつ上げ6月6日には初めて首位に立ったが同20日、自身についてのスキャンダルが週刊誌に報道された。原の、そしてチームの勢いをそぐような事態に陥った。悩み、疲れ、目は真っ赤になり、体重は2〜3キロ落ちた。だが、ここでも「ありがとう」の精神を忘れなかった」

「・・・・原監督を支えた五日市剛さん(工学博士)の「ツキを呼ぶ『魔法の言葉』」 今年4月に知人に紹介され手にした。五日市さんがイスラエルに旅をした際、1人のお年寄り女性に出会い、たとえ事故を起こしたときでも「ありがとう」と言いなさい、と学んだ。「イヤなことが起こるとイヤなことを考えるでしょ。そうするとね、またイヤなことが起こるの」と気持ちの負の連鎖を説いた。そこで「ありがとう」と言うことで「不幸の鎖が断ち切れる」と言われたという」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


借金7まで行った時には、想像もつかないようなプレッシャーが原監督を襲ったに違いない。スキャンダルもしかり。

そんな逆境を「ツキを呼ぶ魔法の言葉」で乗りきれたと言う。

やはり、「逆境を受け入れ、前向きに捉えて実行して行ける人は目標を達成することができるんですね」\(^o^)/

昨年まで、この五日市剛さんを6年連続でお呼びして講演会を開催しました。

「それは、聞いてもらった方が元気になってもらいたいと思ったから・・・・・・」

この五日市剛さん、来年7月27日(土)にお呼びする予定にしておりますので、お時間のある方は是非お越しください(*^_^*)

いつもキャンセル待ちになる講師の一人でもあります(^^)

 
五日市剛さん 「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
五日市剛さん 「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
 

 

この記事をシェアする

2012.09.25

良い事を意識する

9割の良いことがあっても、1割の悪いことを見て「ツイていない」と言う人もいれば、

9割の悪いことがあっても、1割の良いところを見て「ツイている」と考える人もいます。

人間というものは意識しないと悪いことを考えがちなので、「ツイていることを意識する」ということは非常に重要なことではないかと思っています。

ツイていることを無意識に思うことができるようになれば本当にツイている人生を送ることができるんじゃぁないかなぁ!(^_^)
 
静岡市内
静岡市内の空模様・・・遠くに富士山が見えます!
 

 

この記事をシェアする

2012.09.24

(映画館)シネシティ・ザード

昨年10月、静岡鉄道が経営する新静岡駅ビル複合施設「新静岡セノバ」ができました。

この複合施設に入っている映画館「シネシティ・ザート」は10スクリーン(1,941席)が備え付けられている大型映画館!

この映画館、ネットやスマホで指定席の予約が可能で、前もって見やすい席を確保することができます。

ネット予約時の支払いは、予約時のカード引落しと映画館に備え付けられている自動券売機に現金を入れる2つ方法がありすが、僕はもちろんネット予約、カード支払い(^_^)

ちなみにカード支払いの場合、メールで送られてきたQRコードを自動券売機にかざすだけのわず10秒程度でチケット入手が可能なんです。

金曜日の夜から昨日までの3日間、妻と一緒に「白雪姫と鏡の女王」、「ファインディング・ニモ3D」・「天地明察」の3本を観ましたがどれも素晴らしい作品ばかりでした(^_^)
 
P1050869
シネシティ・ザート、自動券売機
 
チケットはQRコードで簡単入手
チケットはQRコードを自動券売機の読み取り装置にかざすだけで入手!
 
cenova_01
席はネット(スマホ)で簡単予約
 
P1050874
シネシティ・ザート(新静岡セノバ)
 
シネシティ・ザード ショップとカフェコーナー
シネシティ・ザード ショップとカフェコーナー
 

 

この記事をシェアする

2012.09.23

人気ブログランキング & FB「いいね」

皆さまのブログやfacebookにお邪魔した時、必ず行うようにしていること・・・・。

それは・・・・、ブログの場合、「ブログランキング」バナーがある時は「ポチッ!」、

facebookの場合は、「いいね」を「ポチッ」っと!!(^^)

もちろん、コメントくださった皆さまの所にお邪魔してコメントすることが基本です!

「自分がしてもらって嬉しい事!」はなるべく実践しようと心がけていますが、余裕が無い時はパスしちゃうこともあったりすること、ごめんなさい!(^_^;)
 
村田ボーリング技研
村田ボーリング技研(株)ホームページ
 

 

この記事をシェアする

2012.09.22

エコガラス(Low-Eガラス)

最近ビルや住宅に使われているエコガラス(Low-Eガラス)

「エコガラス・・・・・、CO2削減、省エネなど、地球環境に優しいLow-E複層ガラスは、レースのカーテンだけで、次世代省エネルギー基準を満たすことができます。これは、住宅性能表示制度の「温熱環境性能」で、最高位の評価(等級4)を得られるガラス」・・・・・日本板ガラスHPより

「夏の太陽エネルギーをカットして一年を通じて快適・・・・・室内外にLow-Eガラスを採用し、特殊金属膜の効果で夏期の日射しを遮り冷房負荷を大幅に軽減すると同時に、冬期の室内の熱を逃さず暖房負荷も軽減する。夏期に頻繁に冷房を使用する地域に最適な窓ガラス」・・・
アサヒガラスHPより

Low-Eガラスは省エネ効果があるということで欧米ではこのガラスを使うことが指定されているそうです。

近い将来、日本の住宅にも標準化される可能性大、そして自動車の窓ガラスにも採用されるかも知れないということも聞いております。

このエコガラスによって電力消費も下がるかもしれないですね(^^)
 
Low-Eガラス
Low-Eガラス
 
Low-Eガラス
我が家のガラス窓はLow-Eガラスです(^^)
 

 

 

この記事をシェアする

2012.09.21

良い話を聞いても・・・・・

モチベーションが上がる話しや元気が出る話を聞いた時、自分ができていないことを反省する人は成長することができますが、

反対に人の足りないところに気づいて「あの人は何もやっていない、この人もやっていない」と第3者を攻めてしまう人は自分が成長するチャンスを逃しているように思います。

人間、歳を取ると共に成長することができるので、「自分ができてない」ということの方に気づける人が多くなるのが普通!

若い時に「自分が成長しなければ」と思える人ほど成長のスピード、早いですよね(^^)
 
静岡市内
静岡市内
 

 

この記事をシェアする

2012.09.20

くわな石取祭

毎年夏に開催される、三重県桑名市で開催される「石取祭」

このお祭は国指定重要無形文化財でもあり、、「日本一やかましいまつり」とも言われているお祭りでもあります。

今年は38台の祭車が参加!

「石取祭は、桑名南部を流れる町屋川の清らかな石を採って祭地を浄めるため春日神社に石を奉納する祭。町々から曳き出される祭車は、太鼓とカネで囃しながら町々を練り回ります」・・・・石取祭パンフレットより。

この祭の太鼓や鐘の囃しを聞くと本当に心踊らされます。

きっと県外にいる人達もこのお祭りに参加すべく帰省してくるんだろうなぁ!

僕も地元民なら絶対に参加してると思います\(^o^)/

一番下に動画がありますので是非ともその音をお聞きください。

 
くわな石取祭
くわな石取祭 太鼓や鐘の音が心地いいです。何年聞いてもリズムが分かりません・・・
 
くわな石取祭 
くわな石取祭:鐘を思いっきり引っ張りながら一定のリズムで叩
 
くわな石取祭
くわな石取祭:春日神社前での組長・叩き出し「そ〜れ!」♪
 
春日神社
春日神社前で1台ごと、心を込めて叩くのがクライマックス!
 
取祭、春日神社の前で!
石取祭、春日神社の前では特に気合がはいります
 
祭車を曳くのはアルバイト
祭車を曳くのはアルバイト 1日1万円だそうです(^^)
 
奉納された石
奉納された石
 
春日神社
春日神社
 
居酒屋てっぺん・桑名店
「居酒屋てっぺん」桑名店・・‥代表の出身地が桑名市なんです。
 
くわな石取祭:西鍋屋町・・・Yor Tubeより
 

 

この記事をシェアする