溶射屋ブログにいつもコメントくださる山梨県韮崎市で段ボール製造会社を経営している(株)内藤さんの昨日のブログで日本銀行甲府支店を見学したことが書かれてありました。 皆さん、日本銀行の各支店は見学できるみたいです。 日本銀行と言えば思い出すことがあります。 4年前の2006年6月に当時の中小公庫(現・日本政策金融公庫)主催の会合があった際に来賓として出席していた当時の日銀静岡支店長・○野さんと名刺交換する機会を得ました。 その際、いつもカバンに入れている五日市剛さんの講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」をお渡ししたら、顔付がパッと明るくなり、 「村田さん、”ありがとう”や”感謝”の言葉の大切さは常に思っていることです」 「この講演録は楽しみに読ませてもらいます!」と言ってくださったんです ヽ(^。^)ノ 凄く気さくな感じの、暖かそうな、腰の低い方だったことを良く覚えています。 翌年1月に、その五日市剛さんをお呼びしての弊社主催の講演会を企画していましたので、後日そのご案内を日銀・○野支店長にお送りました。 何日か後に支店長秘書から、「本人に用事があって誠に残念ですが出席できません」というていねいなるお電話をいただきました。 (電話を受けた当日)・・・・「社長、にっぽん銀行から電話が入っています」 (溶射屋)「えっ?・・・に・・にっぽん銀行って・・・何??」(^_^;) 受話器を取ると、「にっぽん銀行静岡支店、秘書の○○です」と言われた時には本当にビックリしました(^^ゞ あの日銀の支店長さんから、秘書とはいえわざわざにお断りの電話をいただくとは・・・・ あまりにビックリしたことで、あの受話器口の「にっぽん銀行・・・・です」の声が今でも耳に残っている訳です(^_^;) 2007年1月 村田ボーリング技研主催・社員勉強会で五日市剛さん(全面左から2番目)をお呼びしました。 写真は五日市さんを囲んでの食事が終わり、満足している顔つきの弊社幹部社員(^^ゞ 溶射屋(前面左端)・50歳!・・・ちょっと若い・・・(~_~;) この五日市剛さん、来年7月にもお呼びする予定にしています。 5年連続でお呼びしているので、その都度、深い話になっているんですよ!! 来年も、1月の福島正伸さんと言い、7月の五市日剛さんといい、色んな気づきを貰えるのが今から楽しみです(^^)
普段何気ない時に「あっ!これはブログネタに使えるな・・・」と思うことがありますが、、そのアイデアをすぐに書いておかないと、「あれ!何だっけ?・・・と言う事が良くあります。 思ったことは直ぐに書くようにしているつもりですが、区切りのよい所にメモロウ・・なんて思っている時に限って忘れてしまうことが多い(^^ゞ 僕の場合、PCに向かっている時にネタが浮かんだ場合は、 Microsoft Outolookのメモに書くようにしています(^^) 追伸 毎日投稿しているブログ記事・・・・火〜金までは前日投稿で金曜日に土・日・月の3日分を予約投稿するのが習慣になっていました(^^ゞ ところが最近、引越しとその後の片付けでそのサイクルが崩れていて、このブログも真夜中に書いています。 あぁ〜もぅ2時を回っちゃった・・・(^^ゞ コスモス
いつも、このブログで「プラス発想とか、前向きな考えとか」かっこいい事ばかり書いているように思われているかもしれません。 僕は人間なので喜怒哀楽もあるし、落ち込むことも、悩むこともある、普通の人間です(^^ゞ でも「怒っても、悲しんでも元の精神状態に戻そう」、とする気持ちは常に持つようにしています。 全てを完璧にできたら聖人(^^) 普通、人間は悩むことを乗り越えることで、人間の器が大きくなっていくのではないでしょうか(^^) もみじ(10月に撮影)
昨日の日本経済新聞にテレホンカードに関しての記事が掲載されていました。 なんでも、2009年度の販売枚数は834万枚でピークだった1995年の2%に落ち込んでいるそうだ。 ・・・・・と、言うことは・・・834万枚÷2%÷100・・と・・・=41,700万枚 1995年には4億1,700万枚も発売されていたんですね(@_@;) ・・とは言え、一人が1台の携帯を持つ時代に、昨年度834万枚も発売されていたということにもでビックリです。 この記事の中に「使い道に困った主婦が固定電話の通話料の支払いに充てることができた」と書かれてありました。 手数料分が減ってしまうそうだが、そういうことにも使えるんですね(^^) 初めて知りました♪ そうそう、アイドルとか貴重なカードはプレミアムがついているそうです。 皆様の所にもお宝が眠っているのでは!!(^^ゞ 2010年12月3日発行 日本経済新聞より
元々住んでいた場所に住みだしてから4日が過ぎました。 家の中はあちらこちらに段ボールがあり中々整理できない状態(^_^;) ここは元々生まれ育って何十年と住んでいた場所なんです。 色んなことがあって2年半を仮住まいに住んでいたので、 なんか、全く新しい場所に住むような新鮮な感じすらしています。 目の前にある公園の木々の綺麗な紅葉がとっても懐かしい・・・(^^) 以前住んていた自宅は4階建て(8人家族でした)で、外にあった非常階段から綺麗な朝日を撮影したっけ・・・・・ヽ(^。^)ノ そういえば、以前の家からは富士山を見ることができました・・(^^) 引越しの翌朝、ふと窓の外を見ると素敵な空模様になっているではないですか(^_^;) 大慌てで一眼レフを持ち屋上に上がって撮影(^_^;) そういえば、以前もこんな風に綺麗な日の出をコンパクトデジカメで撮影していたことを思い出しました(^^) オレンジ色の光で染まっている建物 東の方向には富士山が見えますヽ(^。^)ノ 自宅から富士山が見えるなんて贅沢ですよねヽ(^。^)ノ
日本人も1億2000万人いればその数だけの物事の考え方があります。 皆さんも経験あると思いますが、何か物事があった場合、「プラスのことを考えて、肯定的な意見を言う人」と、 「マイナスのことを考えて否定的なことを言う人」に分けられるのではないでしょうか? 常にプラス発想できる人は、「問題があればそれを乗り越えようとする」 極端にいうと、「夢や目標を実現できるまであきらめない」し、身も心も健全(^^) 逆に常にマイナス発想してしまう人は、「問題があれば、否定的なことしか言わず、そこから逃げようとする」 極端に言うと、「夢や目標は初めからできないもの」と決めつけて努力しようとしないし、精神的病気にもかかり易い。 ・・・なんか、そんなことを今日、ふと頭に浮かんできました(^^ゞ 単純には言えませんが常にプラス発想できる人は「夢を実現できる確率が高いように思います(^^) 光と影
7月31日に地鎮祭を行ってから4ヶ月後の11月28日、いよいよ引渡日となりましたヽ(^。^)ノ 家を新築するにあたって色んなハウスメーカーを回り、最終的に3社に絞り込んだ中から素敵な間取りプランを提案していただいただいて決定したのが大和ハウスさんです。 29日に引越し、新築の家の中に段ボールの山が積み上げられた時にはどうなることかと思いましたが、何とかかんとか足の踏み場を確保したような状態です^_^; 引越しというのは不思議と普段使わない筋肉を使うのでしょうか、現在、身体の節々が痛くてしょうがありません。 いつものように朝早く起きようと思っても目が覚めないので身体も疲れているのだと思います(~_~;) 7月31日・・本当に暑い日の地鎮祭でした。 自宅側面 玄関でテープカット テープカットの際に大和ハウス・現場監督の石○さんがiPodで「ビフォーアフター」の番組で流れる音楽を流してくれました・・・・・心暖かかい演出に感動ですヽ(^。^)ノ 3階から2階のリビングルームを見る 今回、どうしても螺旋階段を付けたいと思っていました・・・・・(^^ゞ 3階の長男の部屋・・・・・長男のこだわりが表れています(^^) リビングルーム上部にある吹き抜け」 リビングルームに入ってくる日差しがとても気に入っていますヽ(^。^)ノ リビングルームの奥がキッチンルーム・・・・・食卓はこだわりを持って丸テーブルにしました(*^。^*) 追伸・・・・ここ数日間、引越し作業などで皆様の所にお邪魔できなかったこと本当に申し訳ありません。 コメントに伺わなくても溶射屋ブログにコメントを残して頂いた方に心から感謝申し上げます。