社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2010.09.12

関宿 2/3

関宿(せきじゅく)は東海道五十三次の47番目の宿場街。

現在の関宿は東海道で唯一、往時の町並みを色濃く残しており、建物の修理や景観の保全が進められ、伝統と現代の人々の暮らしが調和する心地良い町並みが広がっています。

さて、この古き街並みで「懐かしいなぁ・・・、おもしろいなぁ・・・」と言うのをピックアップしてみました(^^)

 
DSC_1253

田中健・・・現在59歳なので1978年当時は27歳です(^^ゞ

高校生の頃、テレビドラマ「俺たちの旅」(1975年・日曜午後8時〜)は外せなかった・・・。

中村雅俊(カースケ役)・田中健(オメダ役)・熊沢伸六(グズ六役)

カースケ(中村雅俊)は僕たちの青春のアイドルでした(^^)

おれたちの旅・・・超懐かしいぃぃ・・・涙がでそう^_^;

 

今回はこれで終わりにしようっと・・・(^^ゞ

 

この記事をシェアする

2010.09.11

関宿 1/3

関宿

関宿(せきじゅく)は東海道五十三次の47番目の宿場街。

古代からの交通の要衝で、江戸時代も、東の追分からは伊勢別街道(日本の各方面から伊勢神宮への参拝道として整備された街道)、西の追分からは大和街道(奈良に向かう 街道)が分岐する活気ある宿場町であった。古い町並みがよく保存されていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 WikiPediaより

一ヶ月前の8月初旬に妻の実家の鈴鹿に行った際に関宿に行ってみました。

現在の関宿は、東海道で唯一、往時の町並みを色濃く残しており、建物の修理や景観の保全が進められ、伝統と現代の人々の暮らしが調和する心地良い町並みが広がっています(亀山市観光協会HPより抜粋)

関宿

幅の狭い道がこんな感じで1km位は続いています

 
食事処

食事処

 
関宿

この日は人の通りがほとんどありませんでした

 
そば屋

そば屋

塀の奥が新築の家

この塀の奥に今風の新築の家がありました

 
右側が電気屋さん

右側が電気屋さん

 
足袋屋

足袋屋

薬屋

薬屋

関宿

郵便局

 
関宿

関宿に行った時間は3時から1時間位しか見ることが出来ませんでしたが次回行く時はゆっくりと時間をかけて楽しみたいです。

東海道五十三次の中で唯一、往時の町並みを色濃く残しているので、とても見応えがあると思いますヽ(^。^)ノ

明日はこの宿場街で見かけた懐かしいもの、面白いものをご紹介します。

 

この記事をシェアする

2010.09.10

ツキの大原則(ブレイントレーニング)

9月8日のツキの大原則1/2の記事に、アゴスさんから下記のコメントが入りました。

(溶射屋)最近、高校野球の優勝しているほとんどのチームが(サンリ・西田先生のブレイントレーニングの)指導を受けているハズ!

(アゴスさん)なんか最近、悲壮な感じな球児はいなくて、みんなニコニコしてるなあと思っていたら、やはり、メンタルトレーニングをしていたのですね

溶射屋ブログ2008年8月20日投稿の記事「ブレイントレーニング」で下記の内容で投稿しました。

何故、最近の高校野球で負けても悲壮感がないか、さばさばしているか、笑顔でいられるかが分かると思います(^^)

夏の甲子園で
常葉菊川高校が準優勝となりました。

通常は「涙の敗退」となるところが17失点にもかかわらず「笑顔の準優勝」!

「勝ち負けじゃない。最後まで選手に楽しんで野球をやらせたい。甲子園まで来らたらみんな打ちたいはず。ここで勝つことがゴールじゃない。打てなくてもその悔しさをバネに上で頑張ればいい」
・・佐野監督談(静岡新聞)

「全く残念ではない。選手は悔し涙ではなく、達成感の涙だったと思う。小細工のないの真っ向勝負ができた。15点取ったり、零点で終わることもある。いい負けっぷりだった。これが高校野球の頂点ならスタイルを変えずに挑みたい」・・佐野監督談(静岡新聞)

「忘れることのできない1ヶ月を過ごさせてくれて、ナインにありがとうと言いたい」と感謝した・・佐野監督談(スポーツニッポン)

「準優勝でも最高の結果。三年生みんなに感謝している」・・岡田選手談(静岡新聞)

「勝っも負けても最後まで笑っていたかった」大差をつけられ菊川らしさは発揮できなかったが仲間と笑顔で整列した・・前田主将談(ヤフーニュース)

常葉菊川

常葉菊川:準優勝おめでとう!

 
戸狩投手 戸狩投手

戸狩投手

 

彼らは前にもブログでご紹介した、スポーツ界では有名なブレイントレーニングを提唱する西田文郎氏によって脳のトレーニングを受けていた野球部なんです。

「優勝したい」のではなく「優勝しちゃって嬉しい!!」と過去形の思いで試合に挑み、ピンチになったら「楽しみならがワクワクする感情を持つトレニーング」をしてきた選手たち!

僕なんか常に「プラス発想」をしているつもりでも「ふっ!」と気を抜いた時にはマイナス発想している自分に気が付くことがあります。(´_`。)

「そんなことありませんか?」

ブレイントレニーングによって「ふっ!と気を抜いた時でもプラス発想する脳状態」を常に保つことによって通常以上の力を発揮することができる。

「試合は楽しい」とトレーニングしているのでピンチでもニコニコしながら戦っている。

常に「プラス発想」しているので「負けて悔しい」のではなく「準優勝できて嬉しい」と彼らは本気で思っているのだと思います。

ブレイントレーニングを指導している西田文郎さんは、「常にツイてると思っていると脳が“ツイているんだなと”勘違いしてツイている状況を作ろう」とし、「常にツイていないと思っている人は“脳がツイていないんだな”と勘違いしてツイていない場面を作ろうとする」と言っています。

さて、皆さんはどうでしょうか?

・・・・・・常にプラス発想しているでしょうか?(^^ゞ

この記事をシェアする

2010.09.09

ツキの大原則(SBS学苑セミナー)2/2

9月4日(土)にSBS学苑主催の公開講座西田文朗氏の「ツキの大原則」を受講してきました。

半年ごと開催されるこの公開講座には都合が付けば出席していますが、その都度色んな気づきがあります。

2時間半で3,150円の受講料はとっても安いと思います♪

さて、西田氏の色んな話の中で皆様にお伝えしたかったこと、

氏が長年、脳に関する研究を行って分かったことは、

いつも「ツイていないな・・・・」と思っている人は、

脳が敏感に察して、「あっ!!自分はツイていないんだ」

「だったらツイていない場面を作らなきゃ」となるそうです。


反対に、

「いつもツイてるなぁ・・・」と思っている人は、

脳がそれに反応して、「あっ!自分はツイいるんだ・・・」(^^)

「だったらツイてる場面を作らなきゃ!」となるそうです


いつも「ツイてる」と思ってワクワクしている人と、

いつも「ツイていない」と思ってしょぼんとしている人では人生が180度違うように思います?

 
ツキの大原則

ツキの大原則

 
勝○さんと溶射屋

 勝○さん(左)と溶射屋(右)・・もう出来上がっています(^^ゞ

 

今回のセミナーは社員の勝○さんと、橋○さんの3人で受講しました。

終了後に近くの居酒屋で軽く1杯(^^)

橋○さんは途中で用事があるので先に帰りましたがうっかりと写真を撮り忘れました(^^ゞ

 
駅南酒場

しぞ~かグルメ・駅南酒場:静岡駅(駅南側)から徒歩2分程度の場所にあります(^^)

 

この記事をシェアする

2010.09.08

ツキの大原則(SBS学苑セミナー)1/2

今、アスリートの世界で、知らない人はないと言われている有名なブレイン(脳)トレーングの提唱者である西田文朗氏

SBS学苑(カルチャーセンター)主催で半年ごとに、西田文朗氏の公開講座が開講されています。

ちなみに、日本経営合理化協会主催の「No.1経営能力全開塾」は15名限定、半年講座延べ30時間で、なんと88万円もするんです(@_@;)

「わざわざ来なくてもいいような成功者しか受講にこないんですよ」

88万円÷30時間≒29,000円/1時間

SBS学苑主催のセミナーは2時間半で3,150円だから1時間当たり1,260円の超お値打ちセミナー

内容は基礎的なことだと思いますが、でもとっても重要な内容だと思います!

溶射屋も都合が付けば毎回出席していますが、忘れていることとが多く、いつも多くの気づきをもらうんですよ(^^)

北京女子ソフトチームもこの先生の指導を受けていました。

最近、高校野球の優勝しているほとんどのチームが指導を受けているハズ!

 
ツキの大原則

ツキの大原則 西田文朗氏

 

9月4日(土)この西田文朗氏のツキの大原則セミナーに出席してきました。

さて、今日はここまで(^^ゞ

・・・ってどういうところに気が付いたのかって??

ハハハ・・・いつも先生には沢山のことを教えてもらいますが「これだけは・・」という1点に絞って明日アップします(^^ゞ

 

この記事をシェアする

2010.09.07

静岡市で一番高い山は何m?

いきなりの質問です。

政令都市である静岡市内(人口約715,000人)で一番高い山は何メートルでしょうか?

1、  200m以内
2、  200m以上〜 500m未満
3、  500m以上〜1000m未満
4、1000m以上〜2000m未満
5、2000m以上

・・・・・って言われても全く分からないと思いますが??

まずあてずっぽで・・・・・(^^ゞ

静岡市内

静岡市内・・・正面奥に見えるは静岡県と神奈川県の県堺にある足柄峠で標高759m(^^)

一番手前にある山が市内の谷津山(やつやま)・標高108m

 
静岡市内&富士山

静岡市内・・・富士山は静岡市ではありません(^^ゞ

 
静岡市

紫の部分が静岡市(上側が葵区・下側が駿河区・右側が清水区)

 
南アルプス

 南アルプス

 

正解は5番の2000m以上!

静岡市は縦長の市で南アルプスまでが静岡市葵区(^^ゞ

ちなみに日本百名山に選ばれた山だと、下記の6つあります!

光岳   2591m  静岡県静岡市葵区・長野県
聖岳   3013m  静岡県静岡市葵区・長野県
塩見岳 3052m  静岡県静岡市葵区・長野県
赤石岳 3120m  静岡県静岡市葵区・長野県
悪沢岳 3141m  静岡県静岡市葵区
間ノ岳  3189m  静岡県静岡市葵区・山梨県

静岡市葵区内に3000m級の山が5つもあるなんてビックリしませんか(^^ゞ

 

この記事をシェアする

2010.09.06

旧約聖書

今、我々が目にする聖書は新約聖書と言われているもの。

WikiPediaで調べると、

新約聖書は紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書。

キリストの事を書いてあるのが新約聖書だということ位はなんとなく知っていましたが改めて調べたことは有りませんでした。


じゃぁ旧約聖書はいつ書かれたものなの??

こちらもWikiPediaによると、紀元前4000年前(^^ゞ

色んな諸説があるそうで、もっとも古いのは紀元前5500年前と書かれてある。

紀元前5500年前と言うことは、今から7500年前!!(@_@;)

古代エジプトが紀元前3000年前だから、それよりも1000〜2000年以上も前の出来事だということに驚きです。

でも、地球の歴史の46億年を考えると7500年なんてわずかな年数に過ぎないですね(*_*)

・・・ノアの方舟のブログ紹介から色んなことが勉強になりましたヽ(^。^)ノ

 
天地創造

旧約聖書 天地創造 ミケランジェロ作

 

この記事をシェアする