社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2010.08.13

1年ぶりの中国上海 2/3

8月8日(日)〜11日(水)まで中国上海出張

9日・10日と慌ただしく、落ち着いて上海を楽しむことはできませんでしたが1年ぶりの上海は確実に全体的にレベルアップされていました。

ゆっくりと撮影する機会はありませんでしたが、移動先とか移動中の車の中から気が付いたところを撮影です(^^)

 
上海市内

何気に30階以上の高層ビルやマンションが建っています

 
高級ホテル 高級ホテル

高級ホテル

 
市内のイルミネーション

市内のイルミネーション

 
体育館

体育館

 
ライトアップ

市内の高層ビルの上にはこんなライトアップがされていてとても美しく見えます

 
高架高速道路

青くライトアップされた高架高速道路

 
夜の上海市内

夜の上海市内

 
夜の上海市内

夜の上海市内

 
村田上海工場

村田上海工場

 
幻想的な空模様

幻想的な空模様

 
結構披露宴

中華料理屋で行われていた結構披露宴・・・日本と全く変わりません(^^)

 
結構披露宴

披露宴は中華料理屋の一部を貸切にして行われていました

 

この記事をシェアする

2010.08.12

1年ぶりの中国上海 1/3

日曜日から水曜日まで中国上海出張でした。

中国には1年ぶりだったのでどういう風に変化しているかが楽しみでした。

いつもそうですが余裕の日程は全くないので、下記のような日程になるので街の雰囲気は移動の車の中からしか見ることができないのが誠に残念です!

ホテル〜会社〜現場〜会社〜レストラン(夕食)〜会社

ホテル〜現場〜現場〜村田上海工場〜レストラン(夕食)〜ホテル

例年、上海は曇り空が多く青空が見えていることが少ないのですが今回は、日本の夏空のような青い空に入道雲がとても素敵で、移動中は空模様ばかりが気になってしまう始末(^^ゞ

僕がいつも利用している安いホテルのロビーは、夏休を利用して上海万博を見に来ている若い人たちでいつもより賑わっていました。

今回、わずかな時間しか滞在することができませんでしたが、

1年前より新車が多くなり、女性のファンションが素敵になり、街が綺麗になり、ハイテク商品があふれ、人がよりこなれてきている。

そんな風に感じました♪

追伸:今日は皆様の所にお邪魔できません・・・・(ー_ー)!!
 

 
車窓より

上海浦東国際空港からホテルに向かう車の中かから撮影 18時過ぎの太陽の光がとても幻想的でした。

  IKEYA

上海IKEYA

 

この記事をシェアする

2010.08.11

ある日の東名高速道路から

ある休日の晴れた日の東名高速道から見えた景色がとても素敵でした。

青い空、白い雲、そして富士山・・・・

上から4枚は助手席からの撮影です(^^)

追伸・・・8日(日)から上海に来ていました、今日帰国します。

 
東名高速道路

青い空、白い雲がとっても素敵な日

 
東名高速道路

富士山の前の山に沢山の鉄塔が立っています!

 
東名高速道路

静岡県由比町・・・正面に富士山、右に駿河湾が見えます。

 
東名高速道路

雲がマンダムですヽ(^。^)ノ

 
駒門パーキングエリア

駒門(こまかど)パーキングエリアより

 
富士山

 富士山とオレンジ色の夕焼けがとても素敵でした・・・

 

この記事をシェアする

2010.08.10

溶射屋、夢の一つです。

TBS朝7時半に放映している「がっちりマンデー!!」に出演すること(^_^;)

この番組はお笑い芸人の加藤浩次さんと元TBSアナウンサー新藤晶子さんが司会をしている番組です。

以下、TBSホームページより!

『がっちりマンデー!!』ってどんな番組?

どうして日曜日放送なのに「マンデー!!」なの?!

報番組は数あれど、なぜか“あのジャンル”だけはポッカリと抜け落ちています。

それは…お金。


日曜日に勉強して月曜日から実践へ!

薄日がさしてきた、といわれながら“不況脱出”の実感が持てない現在、誰もが本当に何よりも知りたい情報とは、お金・経済ではないでしょうか?

「ペイオフって、なんか貯金が危ないらしいけど、よくわかんない」
「ルクセンブルグ国債って儲かるらしいけど、手を出して平気?」


ご家庭での節約術から株・不動産、果ては国家レベルの経済理論まで…

『がっちりマンデー!!』は笑いながら楽しく金儲け情報を提供していきます。


番組名の由来…
日曜に経済の勉強をして月曜日から実践しよう!
ということで日曜日放送なのにマンデーとついています!


この番組に「今日の出演は、ブログでがっちり!・・村田ボーリング技研さんの村田社長さんです」・って紹介されたら嬉しなぁ・・・・

「夢は紙に書くとその半分は達成したようなもの」と聞いたことがあります♪

だから・・紙に書いて、文章(ブログ)にして、言葉に出し、イメージトレーニングしていればより近づくかもねヽ(^。^)ノ

ハハハハハハ・・・・・

 
夢しか実現しない

福島正信語録 夢しか実現しない

この記事をシェアする

2010.08.09

あなたのゴルフボール

あなたのゴルフボール。

この文章は過去2回紹介させていただきました

直近では昨年の5月に投稿したので覚えている方は、大変に申し訳ありません。

僕は、改めてこの文章を読んで大反省でした。

・・・・と、いうことはまだまだ実践していないということなんでしょう。

忘れた頃に読み直すといいかも知れません(^^)


「あなたのゴルフボール」

ある大学の授業で、教授がおもむろに大きなガラスの花瓶を卓上に出した。

そして、その花瓶の中に無言でゴルフボールを入れて行き、花瓶を一杯にした。

教授は学生に尋ねた。

「この花瓶は、いっぱいか?」

学生たちは、うなずいた。

次に教授は小石がたくさん入ったバケツを卓上い出し、花瓶の中に小石を入れ始めた。

やがて小石はいっぱいになった。

教授は尋ねた。

「さて、この花瓶の中はいっぱいか?」

一人の学生が「たぶん違うでしょう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、砂袋を取り出し、花瓶の中に砂を全部流し込んだ。

砂はゴルフボールと小石の隙間をぎっしりと埋めた。

教授は「これでいっぱいになったか?」と尋ねると、学生達は声をそろえて「いいえ」と答えた。

最後に教授は水を花瓶に流し込んだ。

水は見る見るうち砂の中に流れ込んでいった。

「さて・・・」教授は花瓶をみながら話し始めた。

「この花瓶はあなたたちの人生です。

ゴルフボールは『人生の中で最も大切なこと』を意味します。

いいですか、ゴルフボールを先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないんです。

砂や水でいっぱいになっている花瓶に、あとからゴルフボールを入れるスペースは無いんです。

あなたにとってのゴルフボールは何ですか?

たとえこのゴルフボール以外のすべてを失っても、そでれも『自分の人生は十分に幸せだった』と思えるものです。

家族、愛する人、志、・・・・・・。

そういった人生で最も 重要なことです。

そのゴルフボールを最初に花瓶に入れなさい。

さもないと、あなたた達は、それを永遠に失うことになる。

失ってからでは後悔のしようもない。

次にいれるのは小石です。

これは、ゴルフボールの次に重要なもの。

あとの砂はそれ以外の日常的なことです。

多くの人が、最初に砂で花瓶をいっぱいにし、小石やゴルフボールを人生で失っています」

・・・・あなたのゴルフボールは何ですか?

あなたのゴルフボールは何ですか?

この記事をシェアする

2010.08.08

善光寺

長野市と言えば善光寺ですよね。

長野冬季オリンピックの際の開会式の時にもオープニングセレモニーで映し出されていたのを覚えています。

今回、ライトアップされた善光寺をカメラに収めることができたら嬉しいなぁと思っていたのですが三脚を持って行かなかったので全滅状態(ー_ー)!!

久しぶりの善光寺参りに来て心新にすることができました(*^_^*)

やっぱり何かしらのオーラがでているのだと思います♪

 
中央道り商店街

長野駅からの中央通りも後半になってきました。

 
八幡屋磯五郎

長野と言えば「八幡屋磯五郎」の七味があまりにも有名・・・ここのお店にしか売っていない大辛の3倍以上の辛さの「バードアイ」を購入ヽ(^。^)ノ

大辛にもの足りなさを感じていたのでこの辛さはとても嬉しいです♪

バードアイ 袋詰め 1000円で購入しました(^^)

 
むじな地蔵
むじな地蔵

その昔、下総の国に一匹のむじなが住んでいました。このむじなは、日頃、生き物を殺して生きていかなくてはならない自らの身の上を恥じ、後生を頼むために善光寺にお参りをして灯籠を寄進したいと願っていました。

ある時、むじなは人の姿に化け、善光寺参りの講中にまじって善光寺へとやってきました。ようやく境内にたどり着き、白蓮坊に宿を定めたところまではよかったのですが、無事到着した安堵からか、お風呂でむじなの姿のまま湯を浴びていたところをみつかって、あわててどこかへ逃げ去りました。

姿を消したむじなを不憫に思った住職は、その心を知り、かわりに一基の灯籠をたててあげました。  それが今も経蔵北に今も残る「むじな灯籠」だといわれています。

 
仁王門

善光寺仁王門:1752年に建立したが二度消失、現在のものは1918年に再建。

 
仁王像 仁王像

仁王像・・・高村光雲・米原雲海の作・・・善光寺HPによると「原型は善光寺資料館に展示されている」と書かれてあるのでこれは複製なのでしょう。

 
仲見世通り
仲見世通り

仲見世通り・・6時過ぎで人がほとんどいません。

山門から参道入り口までの400mの石畳は1714年に敷かれ、古来より7777枚あると言われているそうです。

 
善光寺参道

これより善光寺参道・・・・

 
善光寺山門

善光寺山門・・・1750年建立・重要文化財

 
善光寺本堂
善光寺本堂
善光寺本堂

善光寺本堂・創建以来1400年が経過、その間に十数回の火災に遭うがそのたびに復興され、現在の本堂は1707年の再建だそうです。

間口24m×奥行54m×高さ26m

威風堂々としてもの凄い存在感があります。

 
お守り自動販売機 お守り自動販売機
お守り自動販売機がありました(^^)
 
善光寺本堂 経蔵
善光寺本堂 善光寺山門
三脚を持っていなく、感度を上げて撮影したのでかなりのノイズが入ってしまいました(ー_ー)!!
 
提灯
8月14日〜15日に行われる夏祭り・お盆縁日が開催されますが一足先に650張りの提灯が飾られ祭りの訪れを告げています。
 
仲見世通り
7時20分頃の仲見世通り・・・・
 

この記事をシェアする

2010.08.07

あきらめない

(株)アントレプレナーセンターが販売している「福島正信語録」

この日めくりカレンダーの巻頭の言葉に「一人でも多くの人に夢と勇気を与えることができれば」と書いてあります。

このカレンダーに書いてある言葉はどれも勇気をもらうものばかり・・・

その中で特に心に残しておきたい言葉だと思っているのがこれ。

「万策尽きた時、あきらめないという名案がある」

人間、万策が尽きる場面というのは、「もう打つ手がない」という精神的にも追い込まれている時、

そういう時こそ、「あきらめないという名案がある」という心の余裕を持つことができる人間になりたいと思っています。

 
福島正伸語録

日めくりカレンダー 福島正伸語録 定価2,000円

 

この記事をシェアする