社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2010.06.03

安倍川花火大会

安倍川花火大会は太平洋戦争による戦没者・戦争犠牲者の慰霊と平和への願いを込めて始められ今年で57回目を迎えます。

毎年、公称で約15000発、見ごたえあります!

今年は、「村田ボーリング技研・60周年記念」と「村田保会長・旭日双光賞・受賞記念」でスターマインを2基打ち上げる計画をしていますヽ(^。^)ノ

そして、社員とそのご家族を大会本部、桟敷席に招待して、迫力ある花火を見てもらおうと思っています。

先日、大会本部の方と電話で打合せをして「8時半頃に打ち上げましょう」ということになりました♪

当日は絶対に晴れて欲しいなぁ・・・・!

「7月24日(土)は晴れました、感謝します!!」(*^-^*)

 
安倍川花火大会

安倍川花火大会:昨年のパンフレット・・・昨年は開催当日に雨が降ってしまい1カ月順延しての開催でした。

 

この記事をシェアする

2010.06.02

友人

5月最後の土曜日に高校時代の2人の友人と久しぶりにお酒を飲む機会がありました(^―^)

○田君は某市水族館副館長、○月君は静岡市内でお兄さんと一緒に鉄工所を経営しています。

この二人、
高校時代は生物部所属で昔からバードウォッチャーだったことは知っていました・・・・。

その事を思い出して、「静岡でカワセミを撮りたいんだけど、いい所があるかなぁ?」と聞いたところ帰って来た答えが、

「そんなの、どこでもいるじゃん!!」

「あっ!そう!!^^;」・・・・って感じでした^^;

良く良く聞いてみると、この○月君が凄い!!

日本にいる野鳥の種類が630種だそうですが全部の名前が言えて、そのうちの500種を実際に見たことがあるそうです。

世界では6000種いるとのこと、

(そのうちのどれだけの種類を知っているのかは聞くのを忘れてしまいました)

彼の持っているカメラはキャノン一眼レフ、愛用のレンズが500mm単焦点レンズ・・・・・・って100万円位する代物・・・・(-_-)

もう野鳥の撮影は飽きる位にやっていて通常の撮影ではつまらなく、最近は人とは違ったシーンが多いとか・・・・

「桜の花が写っていて、カワセミが空中で交尾をしている写真」とか、「鳥の目に焦点を合わせる」とか、言っていることがイチイチ凄い事ばかり。

もう一人の某市水族館副館長の○田君も、環境問題にぞうけいが深く、「市役所から環境問題についてのコメントを求められる」と話してくれました。

また、彼はある海に住む生き物の研究をしていて、某・超有名メーカーの研究所が、”将来水に関する商品を開発するため”に彼が持っている標本を、借りて行ったこともあったそうです。

鉄工所の○月君が、水族館副館長の○田君に、海洋生物に関して「お前、○△□・・のこと、知ってんのか?」などど鋭い質問を飛ばしてる。

「この2人は本当に生き物が好きなんだなぁ」と思いながら楽しく聞いていました(*^-^*)

今年で53歳になる年齢・・・みんな、それなりに知識を持っていて、それなりの役職で活躍しているんですねヽ(^。^)ノ

今週は火曜日から金曜日まで毎日お酒が入る会合ばかり・・身体に気を付けなくちゃ・・・・!

 
P1340017

(左)某市・水族館副館長の○田君と(右)溶射屋

 
P1340024

○月君・・・・日本にいる鳥630種類の全部の名前が言えて既に500種を見たそうです^_^;

(○月君)「以前、指導した人が撮影した写真が鳥の雑誌の表紙に使われたんだってさ!」

(溶射屋)「カワセミがいるところを教えてくれよ!」

(○月君・○田君)「そんな場所はどこにでもあるじゃん!!」

(溶射屋)「あっ・そぉ・・・・・^^;」

(○月君)「レンズは単焦点500mmだな、ズームレンズとは出来栄えが全然違うぜ」

(溶射屋)「・・・・・・・・・・・・・・・・あさって来ます・・・・・・」( 一一)

 

この記事をシェアする

2010.06.02

プラズマ表面処理

プラズマ表面処理=プラズマ溶射

基材の材質を選びません

プラズマ表面処理(溶射)は特殊な冷却を行うことにより、基材の温度を150°C以下に制御できます。
基材の組織変化、熱歪みを生じません。修理品にも可能です。
基材の材質は選びません(アルミ、銅合金、樹脂、ガラス等)。

良質の複合皮膜を製作します

プラズマ表面処理(溶射)は高温、高速プラズマ流により完全溶融され高硬度、粒子間の密着性が高い、高密度でなめらかな皮膜が得られます。
各種セラミック、窒化物、ケイ化物、炭化物の複合材料が溶射でき、均一な材質の皮膜が得られます。
基材に直接溶射するため、焼結のように割れる心配がありません。
溶射皮膜の基材との結合機構は、機械的からみ合いと冶金的、化学的相互反応 、自己結合等の特殊な性質を持っています。

当社独自の優れた表面加工を実現します

プラズマ表面処理(溶射)後の梨地仕上げ、鏡面仕上げなど独自な表面粗さを作ることが可能です。
溶射皮膜と他の表面処理を合わせ等、独自な性能を作り出すことが可能です。

摩滅摩耗・腐食に強い

プラズマ表面処理(溶射)皮膜は摩滅粒を含んだ腐食性のスリラーや、液を扱う部品。ポンプ部品(スリーブ、ハウジング、ライナー、インぺラー)、スクリュー、プラテン、磁気ヘッドなど。

硬い面摩耗に強い

プラズマ表面処理(溶射)皮膜は硬い面が柔らかい面の上を動くと、柔らかい面の粒が喰われ摩滅粒として働いて摩耗をさらに早めることになります。
こうした面摩耗から基材を守ります。線引キャプスタン、製缶用シーマーチャック、繊維機械の糸道など。

フレッティング摩耗に強い

プラズマ表面処理(溶射)皮膜は接触する表面が小さい振幅の振動をうける時に起きる摩耗に耐える。ジェットエンジン、ガスタービンエンジンなどの部品。

プラズマ表面処理(溶射) プラズマ表面処理(溶射) プラズマ表面処理(溶射)

フレキソ印刷用ロール
プラズマセラミック溶射
(耐摩耗)

ポンプ部品
プラズマセラミック溶射
(耐摩耗)

電極軸(銅)シール部
プラズマセラミック溶射
(耐摩耗)

プラズマ表面処理(溶射) プラズマ表面処理(溶射)

伸線機械用ガイドロール
プラズマセラミック溶射
(耐摩耗)

押出気機部品
HVOF溶射 (耐摩耗)
伸線ガイドローラー
粉体式フレーム溶射
(耐摩耗)
ディスクブレーキパッド
プラズマ溶射(断 熱)

この記事をシェアする

2010.06.01

悩みの解消法

誰手でも常に悩みの一つや二つはあるもの!!

「悩み」を簡単に言うと、「相手や回りが、自分の思う通りに動かない」ことを考えてしまうこと!

小林正観さんという方が「悩みは3秒で解決します」と言っています(^―^)

1、以前に起こったことは全て受け入れる

2、今起きていることは全て受け入れる

3、これから起きる事は全て受け入れる


「全て受け入れちゃうだけから、もう、超簡単♪」

普通は、起きてしまったことをくよくよと考えても何も改善されないですよね。

・・・・ならば起きた事を直ぐに受け入れてしうことが、

悩まなくてすむこと!」(*^-^*)

どうせ考えても変わらないのなら・・・・、

どうせクヨクヨと考え続けて出した結果が「受け入れる」のなら・・・、

1秒でスパッと受け入れちゃえばいいんじゃぁないかなぁ・・・・・と思っています♪

だから気持ちの切り替えの早い人ほど「悩みは少ない」のではないでしょうか?(^_^;)

起きちゃった→受け入れる→プラス発想

この回転が早ければ早いほ、「ツイている人生」にすることができると思います!!!(*^-^*)

実際は、人間ですから言葉を書くように、簡単には行きません。

でも、「常にそうしようと思って努力しようとするか、そうでないかの差はもの凄いある」・・・と思っている溶射屋です。(^_-)-☆

 
富士山と幻想的な空模様

昨年9月前半の6時半頃の幻想的な空模様

 

この記事をシェアする

2010.05.31

低迷企業の5つの言い訳

今週、「日本で一番大切にしたい会社」の著者の坂本光司先生のお話しを聞く機会がありました。

その時に配布された資料に「低迷企業の5つの言い訳」が書き込まれてありましたのでご紹介します。

業績の上がらない企業が業績が悪化、低下すると決まってその原因を下記の5つの言い訳口実に「問題は外、自社は被害者」と決めつける言動が多いのが実態だそうです。 

 ・・・溶射屋も耳が痛い・・・(汗)

「低迷企業の5つの言い訳」

1、景気や政策が悪い

2、業種・業態が悪い 

3、規模が小さい

4、ロケーションが悪い

5、大企業・大型店が悪い

坂本先生は、

「どんな大不況でも、どれだけ小さくても、どれだけの田舎に会社があろうとも、どれだけ大企業大型店が近くにあろうとも、増収増益の会社はある・・・・、

やる気のない経営者は変わるべきだ」と強い口調で話していたのが印象的でした。

 
坂本光司先生

坂本光司先生:写真は昨年11月に開催されたセミナーの際の写真です。

 

この記事をシェアする

2010.05.30

優良企業の法則的特徴

今週、「日本で一番大切にしたい会社」の著者の坂本光司先生のお話しを聞く機会がありました。

その時に配布された資料に「優良企業の法則的特徴」が書き込まれてありましたのでご紹介します。

さて、幾つ当てはまるかな^_^;

1、特定の市場・企業・商品に過度に依存しない経営

2、客待ちではなく新市場創造型の経営

3、指示待ちではなく創造性人財の確保・育成の経営

4、業績ではなく社員のモチベーションを高める経営

5、流行や景気ではなく本物・本質志向の商品づくりの経営

6、価格ではなく非価格競争力重視の経営

7、経営の規模ではなく質を高める経営

8、稼働率ではなく損益分岐点を下げる経営

9、規模ではなく自己資本比率を高める経営

10、儲かるか儲からないかではなく正しいか正しくないかを判
      断基準にした経営

11、手形ではなく現金決済をベースにした経営

12、内部競争ではなく大家族的経営

13、業績ではなく継続的重視の経営

14、モノづくりだけでなくサービスを重視した経営


上記に上げた事を実践している企業は不況なんて関係なく業績を上げている会社!

我が村田ボーリング技研も優良企業と言われるように前向きに努力して行きたいです♪

明日は「低迷企業の5つの言い訳」をご紹介します(-_-)

 
坂本光司先生

写真は昨年11月に開催されたセミナーの際の写真です。

この記事をシェアする

2010.05.29

貯金缶

恒例の小銭貯金・・・・・貯金缶がとうとう一杯になりました♪

いつもは50円玉、100円玉、500円玉を一緒に入れていましたが今回は別々にやってみることに。

500円玉で30万円貯まる貯金缶・・・・全て100円玉だと8万円位入るそうです。

「8万円か〜・・・・8万円なら前から欲しいと思っていたニコン105mmマクロが買えるなぁ!!」(*^-^*)

 
貯金缶

左の100円玉貯金缶が一杯になってきました(*^-^*)

黄色は500円玉、左の「魔法の貯金缶」も50円玉が一杯の状態です♪

 

この記事をシェアする