靖國神社に正式参拝(本殿内・昇殿参拝)に行って来ました。 今回は団体での参拝だったですが個人での受け付けもしてくれているようです。 参拝方法は皆様の所にある神社の本殿内での参拝と同じだと思います。 「本殿に行くと魂が揺さぶられます」・・・・神主さんからそう説明がありました。 参拝中に嗚咽している方がいたので心から魂が揺さぶられたのだと思います。 246.6千万余柱が御祭神と聞いて今の平和の日本があるのもこれらの人たちの命がけの元にあるのだと思うと身が引きしまる思いでした。 靖國神社の前身である東京招魂社は、大村益次郎の発案のもと明治天皇の命により、戊辰戦争の戦死者を祀るために1869年(明治2年)に創建された。後に、1853年(嘉永6年)のアメリカ東インド艦隊の司令官、ペリーの浦賀来航以降の、国内の戦乱に殉じた人達を合わせ祀るようになる・・・・・WikiPrdiaより 靖國神社の御祭神は幕末の嘉永6年(1853年)以降の明治維新、戊申の没、西南の没、日清戦争、日露戦争、満州事変、第二次世界大戦などの大概事変や戦争に際してひたすら「国安かれ」の一念のもと、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の方々の心霊が、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に準じられた尊い心霊(靖国の大神)としてお祀りされています。 ここには明治維新のさきがけとなった坂本竜馬、吉田松陰、高杉晋作、橋本佐内といった歴史的に著名な幕末の志士達をはじめ、戦場で救護の為に活躍した従軍看護婦や女学生、学徒動員中に軍需工業で亡くなった学徒などの軍属、文官、民間の人たちも数多く含まれているそうです。 このように多種多様な方々の尊い神霊として一律平等に祀られているのは、靖国神社創建の目的が「国家のために一命を捧げられたこれらの人々の零を慰め、その事績を後世に伝える」ことにあるからです。 明治天皇が命名された「靖国」という社号は、「国を靖(安)んずる」と言う意味で、靖國神社には「祖国を平和にする」「祖国を平安にする」「平和は国家を建設する」という願いが込められています。 ・・・・・・靖國神社パンフレットより 今回、本殿にて参拝してみて・・・・・・・、 「色んな諸事情があるにせよ、日本国の為に命を捧げた人たちに正式に感謝の意を表することが出来ないなんて、なんかおかしくない?・・・」と言う気持ちを強烈に感じました。 靖國神社境内案内図 社号票(しゃごうびょう) 第一鳥居(大鳥居)・高さ25m・・・そびえ立つ鳥居で見る価値十分 大村益次郎像・・近代日本陸軍の創設者で靖國神社の創建尽くした。 神門:中央の扉には直径1.5mの菊花の紋章が取り付けられている 直径1.5mの菊花の紋章
以前、日本でいちばん大切にしたい会社」の著者・坂本光司先生の企画ツアーで「ゴキブリだんご」で高収益を上げている(株)タニサケと言う会社に見学に行ったことがあります。 そのタニサケがお客様向けのに発行している会報誌に、「考えさせられる文章」が掲載されていたのでご紹介します。 「ごみ」 松岡 浩(タニサケ会長) 毎朝、会社周辺の道路の清掃をしていて気づいたことがありました。 それは、落ちているごみに対して色々な人がいることです。 ① 道路のごみに無関心で全く気づかない人。 ② 道路のごみを見て「ごみを捨てるバカな人がいる」と言うだけ で拾わない人。 ③ 道路のごみを、誰かに言われて拾う人。 ④ 道路のごみを、周りで人が見ているからと拾う人。 (スタンドプレー) ⑤ 道路のごみを見て「街の恥」「日本の恥」と思い拾う人。 ⑥ 道路のごみを見て、自然体で拾える人。 ・・・・・・私は、歳とともに、ごみを拾う勇気が出てきましたが、 今の段階は④か⑤で、まだまだ⑥には程遠いです。 (株)イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんの「ひとつ拾 えば、 ひとつだけきれいになる」の名言と「高い理想をかかげながらも、 足元のごみを拾うことをおそろかにしない」の森信 三先生の教えを胸に、 私はごみを拾い続けます。 この文章を読んで自分は②の、「道路のごみを見て「ごみを捨てるバカな人がいる」と言うだけで拾わない人」だと言うことに強烈に気が付かされました。 今までは口だけで手が動いていなかった溶射屋です。 今すぐにできるかどうかは分かりません・・・、 でも、やれる範囲でやっていこうと思いました。 感謝の心・・・・やらせていただきますの心・・・です♫ 綺麗な世の中だと気持ちがいいでしょうね。 今、我々ができることをして行けば必ずや実現できるのではないでしょうかヽ(^。^)ノ
私達は、自分にとって都合の良いことは直ぐにfでも受け入れ可能です。 「あっ!私ってツイてる・・・これは必然だ!!」なんてね(^^ゞ かくいう私も直ぐにそう思っちゃいます(^^) でも、人は不思議なことに自分に都合が悪いようなことや嫌なことは直ぐには受け入れることができない動物! 「あの時、ああしておけばよかった・・・こうしておけばよかった・・・ああでもない・・・、こうでもない・・・、私ってなんてツイていないんだろう・・・」と。 そんなことをくよくよ考えていると精神的に病んでしまう結果に! 起きてしまった事実(過去の出来事)は絶対に変えることができません。 だから嫌なことがあったら「自分の努力が足りなかった」と直ぐに受け入れて(必然と思って)、改善、改良、乗り越えて行ける人は成長のスピードが早いと思う。 どうせ、いつかは受け入れることになる訳ですから、気持ち一つで「スパッ!」と切り替えができることができれば人生楽しくなりますねヽ(^。^)ノ 文章で言うほど簡単ではないかも知れないけど、 「そうしよう!」と思うのと、 「そんなことはできない!」と思うのでは180度結果が違うのではないでしょうか? 静岡グランシップ・・・・・・会議ホール「風」収容人員500名
太平洋戦争でおそれられたゼロ戦の正式名称は”零式艦上戦闘機”と呼ばれ海軍の主力艦上戦闘機だったことはあまりにも有名。 このゼロ戦の「ゼロ」はどこから持ってきた数字か知っている方はいらっしゃいますか? 僕はつい最近まで知りませんでした(^^ゞ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、 零式艦上戦闘機(ゼロ戦) 三菱重工製 運用開始1940年4月~1945年8月 生産数10,430機 先日、たまたまあるカタログを見ていたら「零式艦上戦闘は支那事変から大東亜戦争を通じて使用された海軍の主力戦闘機。 採用された年が皇紀2600年(昭和15年)のため「零式」と名付けられる」と書かれてありました。 皇紀とは初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年とする、日本の紀年法。 皇紀は西暦よりも660年プラスとなるので2010年は皇紀2670年となります。 そう言えば自衛隊の装備は○○式といいます。 ちなみに陸上自衛隊の90式戦車は1990年に正式に予算化(制式化)されたことを意味するそうです。 ○○式と言う言い方は大日本帝国時代から使われている日本の伝統的呼び名なんですね♪ ゼロ戦って子供の頃から大好きで、プラモデルを作っては部屋の中にぶら下げて喜んでいました!(*^_^*)
よこすか開国記念日に開催される米軍横須賀基地内で開催されるネイビーフレンドシップデーに行って来ました。 横須賀基地内の地図が頭に描くことが出来なく、どこをどう行っていいか分からなかったのですが、とにかく奥へ奥へと歩いて行ったら大きなグラウンドが見えてきました。 野球場 野球場の奥に進むとアメリカンフットボールの試合を行っていました。 対戦カードは横須賀基地 Yokosuka Seahawks 対 明治安田生命パイレーツ(社会人アメリカンフットボール・XJリーグ所属) フレンドシップボウルと名が付きで今回で4回目だそうです。 今までの成績はパイレーツが2勝1敗。 モヒカン頭の審判員(^^ゞ 明治安田生命パイレーツ パイレーツチアガール・・・妻からチアガールにカメラを向けていると「変なおじさんに間違われるよ」と言われてしまいました(^^ゞ チアボーイズ?? 応援団が上半身裸になると Go SEAHAKSの文字が(^^ゞ パイレーツチアガールが応援の踊りをすると負けじと応援をしていましたヽ(^。^)ノ パイレーツちびっこ応援団(*^_^*) 結局明治安田生命パイレーツが26:6で勝利・・・試合後の集合撮影 それぞれの応援団・・・チアボーイはアメリカ人らしいですね(*^_^*) パイレーツ背番号5の男・・・・ユニフォームがカッコいいです♪ これで今回の横須賀米軍基地開放日に開催されたネイビーフレンドシップデーの紹介を終わります。 ・・・・・って花火と空母ジョージワシントンはどうなったって??? 実は誠に残念ながら空母はそのかげすら見ることが出来ませんでした(ー_ー)!! ネット検索すると現在の原子力空母ジョージワシントン以前の空母の時は見る機会もあったらしいですが原子力空母になってからは公開していないとのこと。 時間があればアーレイバーグ級ミサイル駆逐艦「ラッセン」と海上自衛隊援護艦「はるさめ」は見ることもできたのですがツアーバスが渋滞のため、到着時間を2時間も遅れてしまったので乗船する時間がありませんでした。 花火は座って見る場所を確保するのがやっとでとても撮影するような場所ではなかったので1枚も撮影せず(ー_ー)!! 横須賀基地開放ということで初めて行きましたが動ける範囲が当然ながら決められていて、 僕が見たかった艦船が停泊している場所には一切行くことが出来なかったのが誠に残念だったです。 でも、初めて米軍基地内に入ることができてその雰囲気だけでも味わうことができて良かったですヽ(^。^)ノ 大きな地図で見る 米軍横須賀基地内のフットボール場と野球場とゴルフ練習場
よこすか開国記念日に開催される米軍横須賀基地内で開催されるネイビーフレンドシップデーに行って来ました。 この横須賀基地は地元ではベースと呼ばれています。 神奈川県庁のHPによると横須賀基地の面積は2.363km2・従業員4,900名。 ちなみに神奈川県だけで20.8km2の基地面積があるそうです。 WikiPediaによると平成2年3月現在で日本国内にいる軍人、軍属、家族の合計数は94,000人・・・・って、凄い数の数字にビックリ!! ベース内の生活施設には下記の通り・・・、色んな施設があるんですね(^^ゞ 病院、映画館、ボウリング場、将校クラブ、スーパーマーケット、フードコート、郵便局、ATM,フェニックス大学、ナイル・キニック高校、ソフトボール・野球場、運動場、体育館 何故かスピーカーが沢山付いた車が数十台展示してありました。 何やらトロフィーも置いてある・・・左の車の絵が素敵!! 1枚目の写真のトロフィーを拡大してみると「日本音圧教会 日本協総会 音圧神決定バトル 外向き ハメ殺し1st」と書かれてある。 僕にはさっぱり分かりません・・・(^^ゞ 基地内にはお祭り雰囲気が漂っています・・・左は移動壁登り(タイヤが付いていてトレーラーで移動するようです) 沢山の出店 帽子とシャツの販売店・・・当然みんな英語の呼び込み(^^ゞ ボウリング場にあった米ドル紙幣のコイン両替機 このような鳥が数十羽、上空を舞っていました・・・・鳥君にもおいしい匂いが分かるでしょうね(^^) お腹が白いのでトンビとは違うと思うですが・・・・ 幻想的な空模様に感動・・・・見づらいかも知れませんが真ん中に戦艦三笠があります。 上の写真の対岸にある三笠公園を含めて3か所から打ち上げられる、10,000発のよこすか開国花火を見ようと海岸付近ではご覧の場所取り用のシートが置かれてありました。 最終回の、その四に続く・・・・
今日の内容はいつも投稿している内容とは全く違う内容です。 戸惑う方も人いらっしゃるかも知れませんが、気軽に流してください(-_-;) 2年前に元・○○党の委員長経験者で後年、自民党に入党したAさんの講演を聞く機会があり、名刺交換させていただきました。 そのAさんから月に2回、レポートが送られてきます。 最新送られてきたレポートに、「ええっ!!!」と思うようなショッキングなことが書かれてありました。 信じたくありませんが「火の無い所には煙は立たない」と言うことを考えれば、あり得ない話かも知れないかな・・・と思ってしまいます。 それは最近、首相使命選挙で勝った方に対する内容。 本文抜粋・・・・、 「自国の国旗、国歌を認めない国家代表が、この世界に居るのが不思議である。 B首相は、生まれてこのかた『君が代』を歌ったことがないと、本人自身が自慢げに語っていた。 平成11年に成立した国旗国歌法案にも反対票を投じている。 ・・・・・・・・・ そして、B首相は左翼リベラル派系の流れの中で育った人物なので自由に、そして実態とかかわりなく、理想を語り、主張する性癖がある・・・・」 平成6年に「自衛隊は違法である」と言っていた社会党のMさんが首相となりました。 M首相時代に阪神淡路大震災が発生、 ”自衛隊出動”の首相命令が出されなかったことによって犠牲者が多くなった話はあまりにも有名。 人間どのような考え方をするのは自由、 でも、首相である限り今回の民主党首相指名選挙で彼が絶叫して訴えていたように、 「命を掛けてでも日本の国益の為に動いてもらいたい」と思うのは溶射屋だけではないハズ! 今日は辛口の溶射屋でした(^_^;) 秋の空