社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2010.09.27

ネイビーフレンドシップデー・パート2

よこすか開国記念日に開催される米軍横須賀基地内で開催されるネイビーフレンドシップデーに行って来ました。

憧れの米軍横須賀基地、中は米国一色!

決められた範囲以外は警備に当たっている兵士がガッチリガードしており、基地内の人たちは身分証明書を見せてパスしていました。

ちなみに地図で基地の大きさを計測したら縦方向、横方向とも約2kmある大きさ!

 
照り焼きチキン

豪快にチキンを焼いていた

 
ビッグなバケツ

このバケツも半端ではない大きさ!!!

 
バーべキュー

バーベキュー・・・この日も35度は超えているような暑さの中ジュージュー音を立てて焼いています

 
マック

McDonald’s

 
ハンバーグ類

外観は同じでした・・・・味も同じかな・・・

 
ケチャップ

娘がこれは日本には無いといっていました^_^;

 
MEAN GENE’S BURGERS

MEAN GENE’S BURGERS:日本国内にはないのでは?(^^)

 
映画館

映画館

 
映画館

映画のタイトルは分かりませんでしたが多分本国と同じ最新物が上映されていると思います。

 
ボウリング場

32レーンあるボウリング場・・・・・この後パート3に続く!

 

この記事をシェアする

2010.09.26

シャッター!

最近、ふと「そう言えば1眼レフを使って撮影していないなぁ」と言うことに気が付きました(^^ゞ

そんなの早く気が付けよ・・・って言われそうですが!(^_^;)

カメラを調べたら9月17日(金)から一週間以上も一眼レフのシャッターを押していない!

一眼レフをお持ちの方は撮影中のあのシャッター音はとっても心地良いですよね(*^_^*)

そして、無心になることがとっても嬉しいです。

最近、真夏の空模様から秋の空に代わって、朝焼けや夕焼けが本当に鮮やかなオレンジ色に染まるのですが撮影するチャンスがありません・・・。

今日のブログは「内容」が「無いよう」ということで・・・・・(ー_ー)!!

くだらないやつをもう一つ、

「一眼レフを落としちゃった・・・・シャッター」(しまった〜!!)

・・・・って以前にも何回か「紹介」していますよね?

「しょうかい」

ハハハ・・・・・(-_-)

今日はこれでお終い!!

 
輝く日の出

用宗漁港の光輝く海面

 

この記事をシェアする

2010.09.25

ネイビーフレンドシップデー・パート1

春だったかなぁ・・・米軍横須賀基地で開催される「ネービーフレンドシップデー」見学という旅行代理店の広告が入っていたので申し込みました。

ネイビーフレンドシップデーとはよこすか開国祭にあわせ横須賀米軍基地が一般開放されると同時に 10,000発を誇る「開国花火大会」も基地内から見ることができ、基地内でアメリカン屋台やステージショー、艦船見学なども楽しむことができます・・・・と言うもの。

米軍横須賀基地にはアメリカ第7艦隊の空母の母港としても有名なので是非、一目見たいと思っていました。

静岡駅から7時に出発のツアーバスに乗り込み横須賀基地に向かったのは良かったのですが東名を降りて直ぐに渋滞にはまってしまい予定時間を2時間もオーバーしての到着!!

後で分かったことですが、このフレンドシップデーの事が何回かテレビで紹介されたことにより従来よりもかなり多くの人が訪れていたようです。

 
米軍横須賀基地

入口で手荷物の中をチェック後に中に入ることが出来ました。一歩中に入ればそこはアメリカ国内。いたるところにアメリカの雰囲気たっぷり。

今回は気軽に入場することができましたが、普段だったら入口は米国兵士が機関銃を持って立番しているような場所です。

 
道路標識

至る所に英語が・・・案内板を日本語読みすればマコーミック通りとハート通り。

 
案内坂 案内坂

案内坂・・・右の案内坂は今回のフレンドシップデーの出店で販売されているメニューか。

 
アメリカ規格のポール 飲み物入れ

アメリカ規格のポール(左)とジュース入れ(右)・・・・やっぱり日本とは違うなぁ_^;

 
電光掲示板

赤い看板は電光掲示板の広告塔です・・・・右の道路標識には止まれとSTOPの文字が!

 
海軍さん

白い制服姿の方は肩に4本の金色のラインが入っています・・・・調べたたら海軍大佐、右の軍服の人は多分一等海漕

一瞬、溶射屋も記念写真と思いましたが声を掛ける勇気がありませんでした(^_^;)

 


大きな地図で見る

米軍横須賀基地・・・地元ではベースと呼ばれているようです

 

1871年に横須賀造船所として設立され、その後1903年以降は大日本帝国により横須賀海軍工廠として利用され、横須賀海軍航海砲術学校や横須賀海兵団、海軍工機学校、海軍病院、横須賀鎮守府、鎮守府文庫、海軍軍法会議所などの施設が置かれた。

第二次世界大戦における日本の敗戦後の1945年9月2日に、日本を占領下に置いた連合国軍の1国であるアメリカ海軍に接収され、連合国軍による占領終了後も、アメリカ海軍がそのまま利用し現在に至る・・・WikiPediaより

パート2に続く・・・・・
 

 

この記事をシェアする

2010.09.24

戦艦三笠

8月に行われた米軍横須賀基地祭に行って来ました。

静岡駅からツアーバスに乗車(^^)

横須賀基地はあの空母ジョージワシントンの母港となっており、以前からスケールの大きい空母をこの目で見たいと思っていたんです。

静岡駅出発は順調だったのですが、東名高速道路を下りてから渋滞にはまってしまい、到着する時間よりも2時間遅れで基地近くに到着、

基地は目の前にあるのですが入るまでが長蛇の列、

結局1時間程度並んで入ることが出来ました(^_^;)

後で聞いた話ですが何回かこの横須賀基地祭のことがテレビに紹介されて従来以上の見学者があったようです。

 
戦艦三笠

戦艦三笠:基地に入るまで長蛇の列・・・・米軍基地の横にある三笠公園の中にまで列ができていたので戦艦三笠を撮影することが出来ました。

 
東郷平八郎

東郷平八郎:日露戦争においては、連合隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシアバルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集めた。

この日本海海戦に際し、「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」との一報を大本営に打電した・・・WikiPediaより

 
戦艦三笠

戦艦三笠:大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山にちなんで命名。

1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した・・・WikiPediaより

 
戦艦三笠

戦艦三笠:排水量15,140トン・全長131.7m・全幅23.2m・15,000馬力・最大18ノット・乗員860名・30.5センチ連装砲2基4門

装甲は舷側で229mmもあるんですって・・・・物凄い厚みですよね(^_^;)

ちなみに戦艦大和の装甲は舷側で410mmだそうです。

以前から、このような重たい鉄の塊がよく水の上に浮かぶことができるものだと不思議でしょうがありません(ー_ー)!!

まっ!それはともかく、横須賀米軍基地のレポートは明日以降と言うことで・・・・(^^)

 

この記事をシェアする

2010.09.23

男と女の違い

9月21日のブログで平成21年度に亡くなった方が114万人もいると紹介しました。

男女合わせての死亡要因ベスト10の中に自殺は7番目の3万人だそうです。

平成20年度も一緒の数字。

では問題です・・・(^^ゞ

「また問題かよ」って言われそうですが・・・・。

誰でも答えられる簡単な問題!

自殺者は男と女とどちらが多いでしょうか?

 
もみじ

もみじ・・・昨年11月梨県笛吹市内で撮影

 

正解は「男性のほうが多い」

平成21年のデーターだと、下記の通り。

男はベスト10の6番目の22,200人

女はベスト10の8番目の8,500人

まっ!これは分かる気がします・・・男は一見強そうに見えますが実際はナイーブ・・・でも女性は反対!!

別な例えでいうと、失恋をしていつまでもクヨクヨとしているのは男性。

すぱっ!と気持ちを切り替えられるのが女性ですねヽ(^。^)ノ

あっ!!そうそう、亡くなる数も男性のほうが多いです。

平成21年度死亡数、

全体、1,141,885人
男性      609,042人
女性      532,823人

男性って弱い生き物なんでしょうね・・・・・・(ー_ー)!!

 

この記事をシェアする

2010.09.22

石取り祭り

8月の始め日本で一番やかましいと言われる三重県桑名市の石取り祭りを見に行って来ました。

春日神社の流鏑馬神事の馬場修理のため、町屋川から石を運んだのがはじまりといわれています。
えrd
毎年8月の第1日曜日の前日の午前0時、30数台の祭車が一斉に打ち鳴らす鉦や太鼓の音は、何もかも吹き飛ばす勇壮無比な音色。

日本一やかましい祭りと称され、各町内の祭車が旧東海道などを練り歩き、祭車は見事な彫りの彫刻に漆を塗ったもので豪華な天幕をつけ、勢揃いする様は一見の価値があります。

300年前の神事から町衆の祭へと様変わりした奇祭は、絢爛豪華な祭車はもとより「祭典取締規則」なる憲法まで存在するほど、地元の人々の財産として守られています
」・・・・桑名市HPより

何せ日本で一番やかましいと言うだけにその迫力は凄いものがあるので毎年見に行きたいと思う祭りの一つ!

各地に散らばった地元の衆はこの祭りのために帰省するという。

静岡市にはこんなお祭りがあったらいいなぁ・・・といつも思ってしまいます。

見ていても興奮するので祭に参加している人たちはもっと盛りあがているんでしょうね(*^_^*)

もしお時間があればYorTubeをお聞きください。

その様子を感じることができると思います♪

西鍋屋町(YoyTube画像)

西鍋屋町

30数台の祭車が出場

 
お囃子

鐘を引っ張りながた叩いている

 
豪華絢爛な祭車

豪華絢爛な祭車

 
太鼓の音がお腹に響く

太鼓の音がお腹に響きくと共に、鐘の音で心躍らされる

 
春日神社到着

春日神社の目の前に到着し叩き出しが始まる

 
お祓い

春日神社前での叩き出しがクライマックス・・・・叩き出し中に神主さんが1台・1台お祓いをする

 
やっと俺たちの出番だ・・・

やっと春日神社、俺たちの番がやってきた・・・

 
石が入っています

 石が入っているそうです

 
春日神社

 春日神社

 
ぼかしてみました

ピンとをぼかして撮影(^_^;)」

 
祭ハヤシ優勝

石取祭ばやしで優勝した西鍋屋町

 

この記事をシェアする

2010.09.21

出生数

以前、投稿したことがありますが・・・・・・、

ここ最近の1年間の出生数って何人だと思いますか?

1、10万人
2、30万人
3、50万人
4、80万人
5、100万人以上

ぱっと答えられ無い方も、多いのではないでしょうか?

 
輝く葉っぱ

輝く葉っぱ

 

正解は5の100万人以上

厚生労働省のHPによると平成21年度の出生数は106.9万人。

ここで気が付いた方もいると思いますが、最近は人口減少が問題になっています。

・・・ということは死亡人数のほうが多い状態!

じゃぁ死亡数はというと平成21年度で114.4万人!!

ええっ!!こんなにいるの・・・と思いませんか(ー_ー)!!

交通事故死亡人数が1万人、自殺者が3.4万人もいると騒いでいますがそれ以外で亡くなっているのが102.5万人もいることにビックリです!

ちなみに死因順位は

1、悪性新生物(ガン)  34.4万人
2、心疾患                 18.0万人
3、脳血管疾患           12.2万人
4、肺炎                    11.2万人
5、老衰                      3.9万人
6、不慮の事故             3.8万人
7、自殺                      3.1万人
8、腎不全                   2.2万人
9、肝疾患                   1.6万人
10、慢性閉塞性肺疾患  1.5万人
                       合計 91.9万人

老衰、不慮の事故、自殺以外の合計が81.1万人

つまり、簡単には計算できないかも知れませんが、確率的に言っても各々が健康管理をすればこの死亡人数が減ることは間違いのない事実だと思います。

やっぱり常日頃の健康管理を本気モードでやらなければいけませんね(^^ゞ

 

この記事をシェアする