社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2010.08.20

静岡ビジネスレポート詩

7月20日発売の静岡ビジネスレポート誌・夏特集号の企画物「誌上twitter・経営者のつぶやき」で取材していただきました。

題名が「私は引きこもりの営業マン」と何ともショッキングなタイトルが付いています(^^ゞ

内容はブログの事で簡単に言えば「一生懸命にPCに向かって毎日ブログ投稿しています」というもの・・・・気軽な簡単な内容ですヽ(^。^)ノ
 
記事
一部ボカシの部分には秘密事項が・・・・・・、でも静岡県の方には公開です(^^ゞ
 
静岡ビジネスレポート誌
静岡ビジネスレポート誌
 

この記事をシェアする

2010.08.19

1年ぶりの中国出張3/3

8月8日(日)〜11日(水)の日程で1年ぶりに中国上海出張でした。

仕事で来る場合はいつも同じような場所しか行く機会がないのが残念です。

気が付いたことは1年前より新車が多くなり、女性のファンションが素敵になり、街が綺麗になり、ハイテク商品があふれ、人がよりこなれてきている。
そんな風に感じました♪

それと、空港でイミグレーションに並ぶ時に係員が日本人用のパスポートを持っていると日本後で「○番」(に並んでください)と言うようになったこと!

それとX線で荷物チェックの際に係員が日本語で話しかけてきたこと!

空港職員の物腰が以前と比べて柔らかくなっていたこと!

これはやっぱり万博の影響もあって日本からの大勢の観光客に対応し始めたこともあるんだろうなぁと思いました。

 

自動本貸出機

地下鉄・華庄駅前にあった自動本貸出機

 
無料貸し出しサイクル

許可された人のみらしいですが共有して使える自転車が設置されていた・・・・これは日本よりも進んでいる?(@_@;)

 
日本語の案内カード

ホテルの机の上にあったカードに「お客様がもしベッドシーツの交換が必要な時は、このカードをベッドの上に置いてください。お客様の環境保護へのご支持に感謝致します」と書かれてありました。

今まで何回も泊まっているホテルですが初めて見た。

 
PCがネットに繋がります

当然のことですが当たり前のように無料のランコードがあります。

 
ホテル内

以前は1泊2000円だった安ホテル・・・今では4000円台だったかな?

この部屋には液晶テレビとシャワーとトイレが付いていますが泊まるだけだったらこれで十分。

この写真はチェックアウト寸前の写真です(^^)

 
ホテル

上海中心部から20分程度の場所にある地下鉄・華庄駅前にあるホテル。

エレベーターはパネル盤にカードキーを挿しこまないと動かないように改良されていた。

 
上海浦東空港

上海浦東空港第一ターミナル

 
EXPOマスコット人形

空港内に設置されているEXPOマスコット人形

 
空港内

搭乗待合場所・・・端から端まで相当長いです(^^ゞ

夏休みでしたが思ったよりも空いていました。

 
無線ランが使える

空港内では無料無線ランが使える・・・PCの画面はネットに繋がって最初に出てきた画面(PUDONG →浦東)

中国は共産国のせいか、ネット規制をしています・・・・もちろん報道規制も有りの国。

皆様の所にコメントに行った際に開けないブログがいくつかあったので何かのキーワードに引っかかっているのだと思う。

 
機内食の味は???

機内食:何回やっても青みがかってしまいました(^^ゞ

味は「おいしいっ!!」の「真反対」(ー_ー)!!

 
席の間隔は狭い

中国系の飛行機(中国新幹線もそうでしたが・・)座席と座席の間隔が狭いです!

 
伊勢湾

伊勢湾・・・右端にセントレアがかすかに見えます(^^ゞ

 
積乱雲

真夏のせいか積乱雲が凄かった

 
積乱雲

静岡富士山空港に近づくにつれて積乱雲を迂回しながらの飛行(翼を傾けること)が迫力がありました。

 
富士山静岡空港

無事に富士山静岡空港に着陸・・・・晴れていれば空港から富士山が見えるそうです。

無料駐車している車に乗り込んでから1時間以内に自宅に着くことができるのが嬉しいです♪

追伸・・・・うっかりとしていましたが二日前の「お伊勢まいり」でコメント頂いた「新潟スィーツ・ナカシマさん」がちょうど40,000コメント目でした(^^)

コメントくださる皆様、本当にありがとうございます!

 

この記事をシェアする

2010.08.18

おはらい町&おかげ横丁

伊勢内宮入り口にある宇治橋鳥居から約800mの距離に渡って伊勢おはらい町通りがあり、妻入りの木造建築が立ち並び、町の中央にはあの有名なおかげ横丁が有ります。

内宮参拝後6時頃になってしまい、店じまいをするお店もありましたが大急ぎで、急いで人気通りの「おはらい町」と「おかげ横丁」を歩いてみました(^^)

雰囲気のある通りで、色んな食べ物屋さんとかお土産さん等が並んでおり、楽しみなが歩くことができるのが嬉しいですヽ(^。^)ノ

伊勢神宮参拝に来た時は是非、ぶらぶらしてくださいねヽ(^。^)ノ

 
赤福

ご存知、赤福(内宮前支店)

 
おはらい町
おはらい町 おはらい町
おはらい町 おはらい町
おはらい町 おはらい町
おはらい町 おはらい町
おはらい町
おはらい町
おはらい町
おはらい町

上の写真はおはらい横丁通りにある建物や看板を撮影してみました。

これから下の写真はおはらい横丁通りにある、おかげ横丁の風景です(*^_^*)

 
おかげ横丁

赤福氷・・・かき氷の中に餅が入っている「あかふく氷」が有名らしいです

 
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁 おかげ横丁
おかげ横丁
おかげ横丁
DSC_2891

わずか30分程度しか見学することができませんでした・・・・6時にはもう店じまいするお店が多かったです。

この写真で、「おはらい町とおかげ横丁」の雰囲気は味わっていただたならば幸いです
(*^_^*)

 

この記事をシェアする

2010.08.17

お伊勢まいり

・・・・・「お伊勢参りは、今日アップする予定にしていたのですが、間違えて昨日の午後4時から7時半頃まで公開状態になっていました・・・・(ー_ー)!!・・・

14日(土)にお伊勢まいりに行って来ました。

ちなみに伊勢神宮には、外宮(げぐう)と内宮(ないぐう)があります。

外宮(豊受大神宮・とようけのおおみかみ)

天照大大神のお食事を司る神の豊受大神をおまつりしている。

内宮創建から500年後に建てられ衣食住をはじめ、あらゆつ産業の守り神

内宮(皇大神宮・こうたいじんぐう)

皇室のご祖先の天照大神をおまつりする。

五十鈴川川上に千古の森に囲まれ、2000年の歴史。

伊勢神宮は内宮、外宮を中心として125の宮社の総称で正式名称は「神宮」

今回は弊社(村田ボーリング技研株式会社)創業60周年を迎えて内宮・外宮に正式参拝でした。

理由は分かりませんが、お伊勢まいりは「外宮→内宮」の順番だと言われています。

 
DSC_2615

外宮・手水舎:参拝前に心身を清めます

 
幻想的な木々

境内には苔のはえた木々が沢山あって幻想的な雰囲気です

 
御厩(みうまや)

御厩(みうまや):神様の乗り物として馬を神社に奉納する習慣が古来からあるそうです。神宮の神馬(しんめ)は皇室から奉納されたもの。

 
DSC_2644

撮影できるギリギリの場所から撮影・・・この奥が御正殿。

ここが一般参拝場所で正式参拝はその奥まで入ります。

 
DSC_2761

 外宮・正式参拝後の記念写真、

・・・・と思ってアップしていましたが、実はこれは内宮での集合写真だったです
(ー_ー)!!。

コメント頂いたマッドだいまるさんのご指摘で間違いに気が付きました。

 
宇治橋鳥居 宇治橋
外宮さんの次は内宮さん・・・・宇治橋鳥居(左)と宇治橋(右)
 
DSC_2704

 内宮は外宮に比べて参拝者が多いせいか、参宮案内所で車いすを借りることができるのが嬉しい。

宇治橋鳥居から御正宮まで1kmあるので「電動車椅子がいいですよ!」と言われてたのでそちらを選択!

レバー1本で操作ができます(^^)

 
古札納所

 古札納所

 
社務所

社務所

 
社務所

社務所:こちら側ではお札・お守りなど販売しています

 
神棚

 11月に完成する新居に置く神棚を購入・・右端の一番小さいのを購入!・・・・でも○万円です(^^ゞ

 
神楽殿

 神楽殿・中大々神楽を上げて頂きましたヽ(^。^)ノ

 
社務所・神楽殿・五状殿

 社務所・神楽殿・五状殿・・・・なにやら白い玉が・・・(^^ゞ

 
内宮御正殿の前
 内宮・正式参拝して記念撮影・・・上の集合写真と比べて右端の人間だけが違います(^^ゞ
 
DSC_2786

 参拝後に境内を楽しみながらゆっくりと歩いて帰ります

 
DSC_2804

境内に鹿がいました・・・・・あと、鶏もいましたよ(^^)

 

追伸・・・外宮参拝後にバケツをひっくり返したような土砂降りに!

近くの大型スーパーマーケットで1時間ほど買い物をしていたら雨が上がってくれたので無事に内宮参拝することができました(^^)

ツイてますねヽ(^。^)ノ

溶射屋のブログ師匠の伯爵様も前日の13日(金)に参拝しにきたそうです・・・・ニアミスでした(^^ゞ

 

この記事をシェアする

2010.08.16

伊勢うどん

14日に家族と両親と一緒に伊勢神宮に行って来ました(^^)

我が家族(5人)は静岡市から車で高速道路を乗り継ぎ4時間掛けて移動。

両親は静岡駅〜名古屋駅〜近鉄宇治山田と乗り継いで宇治山田駅で合流。

この宇治山田駅が相当古くて趣があるのでWikiPediaで調べてみました。

開業1931年(昭和6年)3月、一日の乗降人員は8252人だそうです。

 

近鉄宇治山田駅

近鉄宇治山田駅

 
伊勢うどん屋

伊勢うどん屋さん・・・伊勢外宮の目の前にありますが屋号が書いてありません(^^ゞ

 
伊勢うどん・メニュー表 

伊勢うどん・メニュー表

 
伊勢玉子とじうどん

伊勢玉子とじうどん:650円

 
伊勢とろろうどん

伊勢とろろうどん:650円

 
伊勢うどん

伊勢うどん・・・・ご存知だと思いますが伊勢うどんはスープがありません。
濃いタレが下に入っていてかき回して食べますが、これがうまいヽ(^。^)ノ

 
箸袋

娘がいつも作る箸置き(^^)

 

この記事をシェアする

2010.08.15

マンダムTVCM

何日か前に空が綺麗な写真に「雲がマンダムです」と書いたら、コメント頂いた方の何人かが喰いついて頂きました(^^ゞ

僕のブログ師匠である伯爵様が時々使う言葉です。

別にマンダムの定義はないけど、多分「凄い」とか「感動した」とか「カッコいい」とかの場面で使うとしっくりくるかな?(^^ゞ

1970年に(株)マンダム(当時丹頂株式会社)がチャールズ・ブロンソンをイメージキャラクターに器用した整髪剤「マンダム」シリーズを投入して大ヒットを記録。

このシリーズで放映したチャールズ・ブロンソンのテレビCMが超カッコ良かったヽ(^。^)ノ

多分50歳以上の方なら忘れられないTVCMの一つじゃぁないかなぁ(^_^.)

 

マンダム 男の世界

 

男の世界/ジェリー・ウォレス Lovers Of The World/Jerry Wallace
 

ちなみに現在(株)マンダムは、東証1部の大会社です。

資本金 113億9千万
売上高 562億9千万(連結)
社員数 2195人

 

この記事をシェアする

2010.08.14

地鎮祭

2週間ほど前に地鎮祭を執り行ないました。

当日、開始時間10分ほど前に行きましたが神主さんも含めて関係者が7名ほどいたのでビックリです。

初めて経験する地鎮祭、緊張しならがらその場に出席しておりました(^^ゞ

竣工後の引っ越しは11月中旬かな(^^)

年末年始は新築の家で過ごせそうですヽ(^。^)ノ

引っ越しができるのが早くて11月中旬、今から楽しみだなぁ(^^)

以下、Wikipediaより

地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る

地鎮祭式次第

一、修祓(しゅばつ)
   祭りに先立ち、参列者、お供え物を祓い清める儀式。

一、降神(こうしん)
   祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。

一、献饌(けんせん)
   神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。

、祝詞奏上(のりとそうじょう)
   その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨
   の祝詞を奏上する。

一、四方祓の儀(しほうはらい)
   土地の四隅をお祓いをし、清める。

一、地鎮の儀(じちん)
   刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。
 

一、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
   神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。

一、撤饌(てっせん)
   酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。

一、昇神(しょうしん)
   神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。

直会
地鎮祭の式次第が終了したら直会(なおらい)を行う。 当地でお神酒で乾杯し、お供え物の御下がりを食する。
 
地鎮祭式次第

地鎮祭式次第

 
しほうはらい

四方祓の儀(しほうはらい):土地の四隅をお祓いをして清めること。

お米とお塩を四か所の角にまいています。

 
たまぐしほうてん

玉串奉奠(たまぐしほうてん)して緊張の面持ちで二礼二拍手している溶射屋です(^^ゞ

 
鍬入

気合いを入れて、「えぃ、えぃ、えぃ」と鍬入

 
記念撮影

式典終了後の記念撮影・・・・両親も出席してくれました(*^_^*)

 

この記事をシェアする