社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2009.07.26

工場内シリーズ

困った時の工場内シリーズ・・・・・(∩.∩)

工場内には色んな機械や品物が置いてあるので常にカメラを持って移動するようにしています。

そのまま撮影しても芸がないのでなるべく絵になるようにと撮影しているつもりですが中々気にった「絵」が撮れないのは実力のうちですね?(´・_・`)

 
DSC_4736

ファインセラミック溶射〜研削仕上げ後にレーザー光線を照射中の回転しているロール

 
DSC_4746

治工具・・年季は入っていますがそれだ信頼がおけると言うことです。

 
DSC_4749

軸・・・何の機械に使われている軸か分かりませんが先端の突起が出た部分だけを撮影

追伸
今日の午後も群馬県伊勢崎商工会主催のセミナーの中で30分ですがお話しさせた頂く予定にしております。

 

この記事をシェアする

2009.07.25

安倍川花火大会

23日から24日未明にかけて静岡市内は相当量の雨が降り続け、

24日の5時に広報静岡で市内一斉に「洪水、大雨注意が発令されました」とスピーカーから流れた。

こんなに早い時間に流すのは異例のことじゃぁないのかなぁ・・・

朝の出勤時に安倍川橋(写真に写っている橋)を渡ったらいつもはちょろちょろしか流れていない水量が増加して河川敷まで上がっているじゃぁないですか!

最近では珍しい降雨量にビックリ!!

 
安倍川花火大会打ち上げ場所

昼のニュースで25日の安倍川花火大会は花火を打ち上げる場所(中州)が水につかってしまって1カ月後に延期になったとのこと・・・・

昼休みにおにぎり1個を持って静岡市内が一望に見渡せる元・秘密の場所(1)に行ってみたら打ち上げ場所の中州が確かに水没していました。

 
安倍川

 実は25日・26日といつもホームページの事で大変にお世話になっている加藤先生の紹介もあって、群馬県伊勢崎商工会主催の「IT講座」でゲスト講演に行く予定にしていたので花火大会は諦めていました。

この中止で1ヵ月間の延期となり日時は決まっていないけど8月末になるらしい・・・・

見れる可能性が出てきたと喜んだら広島県三次市で行われるポータルサイトサミットin三次が28日・金〜29日・土の開催!!

果たして見ることが出来るだろうか?

「安倍川花火大会を鑑賞することができました・・感謝します」(*^-^*)

 
安倍川とその上空

見る間に青空が広がって行く・・・・・

 
濃いお茶

おにぎり1個と99円のお茶が今日の昼食(∩.∩)

 
つがいのトンビ

とんびが2羽で飛んでいたので連射モードで撮影!

反省・・・・青空を飛んでいる鳥を撮影すると明るい空に明るさがあってしまい鳥が黒くなってしまう!!

鳥の撮影は逆光なく順光?でないと綺麗に撮影ができないということを学びました。

伊勢崎商工会の皆さん、今日と明日は宜しくお願いします。

発表中にとまどったりしたら暖かい心で受け止めてくださいね(∩.∩)

 

この記事をシェアする

2009.07.24

経営者オフサイトミーティング

昨年10月から始まった第2期・経営者オフサイトミーティングの第5回目最終回に出席してきました。

開催場所は都内にある(株)スコラ・コンサルタント社の会議室。

第2期参加メンバーは14社・14人

中には資本金23億円の社長さんから社員数5500人、売上1370億円の会社の後継者まで参加している豪華メンバー(∩.∩)

オフサイトミーティングとは立場や肩書きを離れて気軽にまじめな話しをする場!

スコラ・コンサルタントの案内に「経営者オフサイトミーティングは、一方的に教えられる場ではありません。私たちの支援経験と参加者同士の経験交流の掛け算イキイキした会社づくりに必要な着眼点と方法論を掘り下げ、各社に応じた答えをみつける場です」と書かれている。

このミーティングの対象者は経営者、次期経営者と経営幹部の人たち!

コーディネ―ターもグループの会話が弾むようなヒントを与えてくれることのみに徹してるので明快な答えが出る訳でもない。

でも答えらしきものがでなくても、そこに行くまでのプロセスの中で色んなヒントや気づきを得られると言う仕組みなんです。

今回、大不況になったと同時位のスタートで10月からいきなりダウンする会社もあり、参加者もついつい「厳しい状態」と口から言葉が出てしまう。

「みんな同じ用なことで悩んでいるんだ・・・・・」

頭ごなしに命令しても人は心から動かないし言われたこと以外はやろうとしない。

どうしたら人は心から動くのか?

どうしたら自ら動く組織になるのか?

今回、経営者オフサイトミーティングに出席してこのヒントらしきものが見えたように思う!

この会にお誘い頂きまいたISOWA社の磯輪社長さん
に心からお礼を申しあげます。

第2期のメンバーの皆さま本当にありがとうございます。

数年後にお会いした時にはお互いに改革の途中報告が出来るといいですね(∩.∩)

 
 
終了後の集合写真

ミーティング終了後してほっとしている表情(∩.∩)

溶射屋は前列左から2番目!!

前列右端がISOWA社のNさん

後列左から4番目がいつもコメント頂く天竜精機の芦部さん

 
(株)スコラ・コンサルタント社

(株)スコラ・コンサルタント

 
泡会

ミーティング終了後の泡会も楽しい時間を過ごすことができました。

僕はこの撮影後に静岡まで帰るところを(泡が入ったことで)名古屋か大阪まで行ってしまうことが予想されたためお先に失礼しました(^―^)

新幹線で乗り越すことって良くやるんです・・(´・_・`)

 

この記事をシェアする

2009.07.23

早朝の静岡駅

先日、娘が鈍行で静岡から東京に行くと言うので早朝5時15分頃に静岡駅まで送りに来たら空模様がきれいじゃぁないですか!

車を静岡駅南口にあるロータリーに停車させ自宅から持ってきたカメラで撮影しました。

 
静岡駅

青空と朝日のオレンジ色の光がとても気持ちが良かった。

 
静岡駅南口前の建物

静岡駅南口前にある建物

 
青空とオレンジの光

 建物にオレンジ色の光が当たって輝いてる・・・・

 
 
オレンジ色に輝く建物と街路灯

オレンジ色に輝く建物と街路灯がいい雰囲気(∩.∩)

 

この記事をシェアする

2009.07.22

「ありがとうございます」&「ありがとうございました」

数年前に、どこかの雑誌で英語の「サンキュー」は現在形のみで過去形はない、と言う記事を読んだ事を思い出しました。

記事を投稿したのは誰だか記憶にないのですが、アナウンサーだったか女優だったような・・・・・・・

その記事の内容は確か、どの国も日本語の「ありがとう」に当たる言葉は「現在形しかない」と言うこと、

仮に過去のことであっても常に「今が感謝しています」の表現を表すことが敬意の表れ、

でも日本人はとにかく「ありがとうございました」と過去形で言う習慣となっているのはおかしいと思うので常に「ありがとうございます」を使うべきではないか?

・・・・・と、言うような内容だったように思います。

確かに言われてみるとそう思ったのでその時からなるべく意識して「ありがとうございます」と現在系で言うようにしています。

それまでは「ありがとうございました」と言うのが習慣になっちゃっているので無意識だとついつい過去形になっちゃうし、そのほうが言いやすい・・(´・_・`)

7月16日に投稿した「毎日の日課」に、いつもコメントを頂く天竜精機の芦部社長さん(ブログ名acbさん)

>でも・・・・おめでとうございます・・・とかありがとう・・・って過去形はあるのでしょうか?変なことを思っちゃいました

と言うコメントを頂いたので今日のブログで僕の考えを述べてみました。

色んな意見があると思います・・・皆さんはいかがですか?(∩.∩)

「そんな細かいこと考えなくても・・」と言われそうですが・・・!!

ネットで検索するとやっぱり疑問に思っている方が多いようです・・・・・・

こんな投稿記事を見つけたので紹介します。

最近、東京でも「ありがとうございます」より「ありがとうごさいました」という言い方が増えているように思います。
「ありがとうごさいました」と言っている人には、どうも悪気はなさそうなのですが、聞かされる方は不快です。(過去形…さっきまでは感謝してました。現在形…感謝してます)。
いつごろから、このような妙な過去形表現になったんでしょうねぇ。もともと日本語は時制の制約が薄い言語らしいのですが、古い東京人にとっては、過去形で「ありがとう」は、その時点で客との縁を立ちきる言葉なのですが…。

 
小梳神社にある池

静岡市内の繁華街にある小梳神社(おぐし)境内にある池に青空と建物が綺麗に写っていました

 
小梳神社にある池

 小梳神社は徳川家康と関係がある神社です(∩.∩)

 

この記事をシェアする

2009.07.21

中村文昭氏講演会

7月18日(土)に村田ボーリング技研主催・第6回社員勉強会を静岡グランシップ会議ホール「風」で開催いたしました。

今回の講師は「お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ」や「出会いを生かせばブワッと道は開ける!」の著者「中村文昭さん」

中村文昭さんは超人気講師で年間300回以上の講演をされている方で弊社としては2年ぶり2回目の登場となりました。

彼の泣き笑いの感動の話しを聞いて「心のスイッチ」が入った方は大勢いるはず!

この中村文昭さん自身も田端さんと言う師匠との出会いによって心のスイッチが入ったと言う。

僕はもう10回以上は聞いていますが何回聞いても素晴らしい内容に感動してしまう話しばかり!

「3時間があっと言う間に過ぎてしまいますよ」と常日頃からご縁のある方には説明していましたが本当に「あっと言う間に過ぎてしました!!」

彼は26歳で三重県伊勢市でブライダルレストランを始める計画をするも見積費用が2億3千万!!

お金も土地もない!!

「絶対に無理だ!」
「お前にはできっこない!」
「世の中をなめるな!」


そう言われる度に、

「やって見せましょう!」
「やればいいんですね?」


・・・・と、心に火がつく!

彼が起こした行動は新聞で発表になった三重県の長者番付け順番に「お金と土地を貸してください」と会いに行くことにした。

普通じゃこんなこと考えもしない。

だけど師匠から「やってみなければ分かないじゃないか?」と厳しく指導されていたので行動に出る・・・。

長者番付けの名前の人に会いに行く度にぼろくそに言われ続けるが「後年成功した時にこの失敗事例がネタになる」と言うことでモチベーショを保ちつづけて2年間断り続けられるも、驚くことに「貸してあげよう」と言う老人が現れ
結局夢を実現してしまうことに・・・・!

こんな話しが3時間続くんです・・・心のスイッチが入らない訳がないですよね・・・。

泣いて笑っての超速く感じた3時間・・・・とても中身が濃かったと思います。

また、時期を見て静岡にお呼びしたいと思っていますのでご期待ください。

次回の第7回勉強会は2010年1月16日(土)に「夢は諦めなければ実現するしかない」の福島正伸さんをお呼びする予定にしております。

この福島さん「メンター」としてももの凄く有名で今回の中村文昭さんや居酒屋てっぺんの大嶋啓介さん、そして「社会人として必要なことは全てディズニーランドで教わった」の香取貴信さんの心の師匠でもあるんです!!

今回の中村文昭さんの講演会に参加して頂いてくれた皆様・・・・・・もし宜しければ匿名で結構ですのでコメント頂くと最高に嬉しいなぁ・・・(∩.∩)

 
静岡グランシップ

静岡グランシップ

 
会議ホール「風」

 会議ホール「風」

 
中村文昭さん

中村文昭さん

 
中村文昭さん

 「縁日の金魚屋のおっちゃんの格好でしょ」と笑いを取る中村文昭さん(∩.∩)

 
スタッフミーティング

開催前のスタッフミーティング 藪○さん

 
スタッフミーティング

なんか幻想的な写真に・・・・

 
スタッフミーティング スタッフミーティング
  スタッフミーティング中・・みんなまじめに聞いている
 
 
スタッフミーティング スタッフミーティング
スタッフミーティング中(左)・・・右はお弁当を貰うので思わず顔がほころんでしまっている木○さん(∩.∩)
 
望○さん
      「将来の自分」のイメージ中・・・・(*^-^*)
 
食事中 食事中

各班ごと食事中

 
 
食事中 食事中

食事中

木下大サーカス

同じ日から開催した木下大サーカス

 

この記事をシェアする

2009.07.20

我が長男!

本邦初公開、我が長男(∩.∩)

いつもひょうきんで人を笑わせてくれるムードメーカー

久しぶりに家族5人が揃ったので清水の舞台から飛び降りる覚悟で、くるくる回らないお寿司やさんのランチを食べに行きました。

ここは寿し幸と言ってこのお店の親方は静岡県寿司組合の会長さんでもあり、とっても元気が良いお店なんです。

親方も個人的に知っている方!!!

ちなみに僕のブログ師匠でもあるK伯爵も家族やお客様と一緒に寿し幸に行っているそうだ!(∩.∩)

食事を終わってお店の前に立てかけたあった「いらっしゃいませ」の看板をご覧のとおり!!

思わず笑ってしまいました(^―^)

 
P1260563

取り合えずモザイクを入れたけど、どうする?(^―^)

 

この記事をシェアする