社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

新幹線ほか動くもの

2025_06/29

「ホンダ ゴールドウイング GL1800 40アニバーサリー」

群馬県から長男のお嫁さんのお父さんがホンダ大型バイクで静岡市まで来てくれました。

見た目がかっこいいじゃぁないですか!

調べてみました。

「ホンダ ゴールドウイング GL1800 40アニバーサリー」40周年記念モデル」特別仕様車。

私はバイクには乗れませんが、超安定した走りなんでしょうね。

主要諸元(SC68型)
エンジン:水冷4ストロークOHC水平対向6気筒 1,832cc
最高出力:109PS/5,500rpm
最大トルク:16.4kgfm/4,000rpm
トランスミッション:5速リターン+電動リバース
車両重量:417kg(エアバッグ・ナビ仕様は425kg
全長×全幅×全高:2,630×945×1,525mm
シート高:740mm
燃料タンク容量:25L
リアトランク容量:61L、サドルバッグ片側40L
乗車定員:2
装備
クルーズコントロール
オーディオシステム
電動リバースギア
エアバッグ(エアバッグ仕様のみ)
ビルトインナビ(ナビ仕様のみ)

「ゴールドウイング」シリーズは、圧倒的な存在感と快適な走り、水平対向6気筒1800ccエンジンによる力強い出力、静粛性、環境性能を備えたHondaの最高峰クルーザーモデル。

40
周年記念モデルは、特別なカラーリングとエンブレム、記念装備が特徴の、GL1800シリーズの中でも特別な存在。

 

2025_06/27

指定席が混む時代となりました。

若い頃(35年位前)に新規開拓を中心の営業をしていた時から東海道新幹線に乗る機会が多かったです。

当時は東海ツアーズの割安指定席を予約していましたが、以前は窓口で直接買える時代。

+500円出せば(もちろん、個人払い)、誰も乗っていないグリーン車(当時2階建て新幹線)に乗ることもできたので、出張帰りで疲れていたような時には使っていました。

その後JR東海エキスプレス・カード(1989年より発売)を利用するようになった時には自由席が満席でも指定席は誰もいないというような、今では信じられないような状態でした。

時は経ち、誰もがエキスプレス・カードを使うようになった今では、「こだま号」は自由席が空いているのに指定席は通路側がほぼ埋まっているような状態。

ひかり号の窓側指定席は前日予約の状態だとほぼ埋まってしまうので、早めに予約しないといけない時代となりました。

写真:キティちゃん新幹線(関西出張に行った際に撮影)



2025_06/12

東海道新幹線の車両長さは何m?

東海道新幹線が安倍川に掛かっている橋を渡っている風景をみて、新幹線の長さってどれくらいなんだろうと思いました。

安倍川の川幅よりは短そう。

ネットで調べたところ、N700系が1車両約25mなので、16車両で400mだそうです。

安倍川の川幅をGoogleマップで調べたら河川敷を入れると611mで、河川敷を抜くと333mでした。

それにしても全長400mもある車両が猛スピードで走るって凄いですよね。

 

2025_06/03

乗った新幹線がなんと「Wonderful Dreams Shinkansen」!

昨日、出張の為に乗車した新幹線が「Wonderful Dreams Shinkansen」でした。

いつかは乗りたいと思っていた新幹線。

何気にホームで待っていたところ、その新幹線が入ってくるのではないですか?

「やった~!」\(^o^)/

座席カバーも写真の通りで、「お持ちにならないでください」の車内アナウンス(笑)

そうそう、アナウンスが流れる時のメロディもディズニーサウンド。

1号車に乗っていたので、降車駅では階段までの車両を撮りましたが、本当は16号車まで撮影したかった・・・。

68歳のおっさんですが、やっぱり嬉しいものです(笑)

 

2025_05/12

連結新幹線、つい撮影したくなります

東京駅に行くと東海道新幹線以外の新幹線が目に入ってきますが、とっても新鮮に感じます。

特に、違う車両同士が連結している姿は感動もの。

先日もJR東日本の新幹線が連結していたのですが、鉄道ファンでなくても気になるものです。

2025_05/10

「カチカチマン現る!」

エキスプレスで新幹線指定席を予約する場合、前後左右に空きがある席を取るようにしています。

今ではパソコンを操作するのが当たり前になりました。

音害の「カチャカチャ・パーン」のキータッチ音をなる傍で聞きたくないというのがその理由。

先日、東京駅から乗車した新幹線は予約した時と同じように前後左右が空き席になっていたのですが、横浜駅から通路を挟んで隣の席にすわってきた経営者風の方がパソコンを取り出したなと思ったら「カチカチ」と気になる音が聞こえてくる。

「なに?」と確認したら、マウスを連続クリックしている音。

キーボードを操作せずにマウスのみをクリックしてる。

結局、静岡に着くまで「カチカチカチカチカチカチ」と連打が止まらず、ずっと不快空間状態。

「カチカチマン」に出会ったのは初めての経験でしたが、音の出にくいマウスを使ってもらいたいものです。

新幹線車内

2025_04/09

迷惑行為に気が付いていないのでしょうか?

近年、新幹線車内でパソコン操作しているビジネスマンが多くなりました。

周りの迷惑になる「車内での携帯電話はしない」というルールは広まりましたが、パソコンのキータッチ音に関しては無注意状態!

新幹線に乗車する場合、前後に人が座っていない座席を予約するようにしていますが昨日は行きも帰りも、パソコン操作している人の前という最悪のパターン!(;’∀’)

超早打ちに加えて、キータッチ音が大きい。

こういう人ほどEnterキー」を打つ音が更に大きくなる。

「パチパチパチ、パチ~ン!!」
「パチパチパチ、パチ~ン!!」

これがずっと続くので、不快な移動時間でした。

携帯電話同様の「音害」となってることに気が付かないんでしょうね・・・。

車内放送で「キータッチは静かにお願いします」とアナウンスしてもらいたいものです。