若い頃(35年位前)に新規開拓を中心の営業をしていた時から東海道新幹線に乗る機会が多かったです。
当時は東海ツアーズの割安指定席を予約していましたが、以前は窓口で直接買える時代。
+500円出せば(もちろん、個人払い)、誰も乗っていないグリーン車(当時2階建て新幹線)に乗ることもできたので、出張帰りで疲れていたような時には使っていました。
その後JR東海エキスプレス・カード(1989年より発売)を利用するようになった時には自由席が満席でも指定席は誰もいないというような、今では信じられないような状態でした。
時は経ち、誰もがエキスプレス・カードを使うようになった今では、「こだま号」は自由席が空いているのに指定席は通路側がほぼ埋まっているような状態。
ひかり号の窓側指定席は前日予約の状態だとほぼ埋まってしまうので、早めに予約しないといけない時代となりました。
写真:キティちゃん新幹線(関西出張に行った際に撮影)
2025_06/27
指定席が混む時代となりました。
この記事をシェアする
コメント(5)
おはようございます。
時代の変化ですね。
繁忙期の新幹線は全席指定席。自由席はありませんでした。
4月の末、ゴールデンウィークがそうでした。
昔は繁忙期でも自由席ありましたよね。
こんにちは。
早期割引があったり、インバウンドがあったりで
指定席は、混雑していますね。
昔は全席灰皿付き。それが車両ごとになり、更に喫煙ルームに移行。
その喫煙ルームも廃止。時代によって席も変わりますね。
おはようございます。
甲府駅を通過する中央線の特急「あずさ」は、2018年から自由席が無い!!
全て指定席です。