社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

新幹線ほか動くもの

2025_01/19

ドクターイエロー、走行中の姿を見るのは最後かな!!

昨日、12時49分にドクターイエローが静岡駅を通過するという情報を長女が教えてくれたので、妻と長女と孫の4人で見に行くことに。

静岡駅新幹線ホームは情報を得たカメラ好きな方は親子連れが目立ちました。

下りホームにはこだま号が停車することが分かっていたのでで上りホームへ。

12時48分ごろ「東京行きこだまが間もなく到着します」とのアナウンスが流れました。

上りこだま号が停車するとドクターイエローの雄姿を見ることができません。

「早くこい!!」

そう思っているうちに黄色い点が小さくみえ出しました。

「きた~!!」

JR東海に所属する走行するドクターイエローの姿をみるのはこれが最後かな。。。。。

新幹線大好きな孫が大喜びでした。

ドクターイエロー

 

2025_01/14

「村田さんの投稿した写真使っていいですか?」

先日、学習教材制作会社から問合せがありました。

私がSNSに投稿した「新幹線レールの継ぎ目」の写真を教材で使いたいとのこと。

もちろん「OK」

昨年も、「小学生の教科書に使いたい」との問い合わせがあり、教科書にも取り上げていただきました。

自分が投稿した写真がこんな風に使って頂けるなんて嬉しい限り。

Googleで「新幹線レールの継ぎ目」と検索すると、91,000件中の一番上に出てくるのも嬉しいです!!

Yahoo!検索でも一番上でした\(^o^)/

新幹線レールの継ぎ目

2024_11/24

JR東海「列車走行位置」

昨日の14時に東京駅から静岡駅に向かう東海道新幹線ひかり515号に乗車する予定にしていましたが、

移動中の新幹線に異常表示が出たということで、東京駅発が13時頃で60分以上の遅れが発生していました。

東京駅休憩室で待機していましたが、休憩所にいると乗車する新幹線がいつ到着してどのホームに入ってくるのかが分かりません。

スマホを検索していたら、JR東海「列車走行位置」HPが見つかりました。

下記表は、黄色が「のぞみ号」、赤色が「ひかり号」、青色が「こだま号」で、赤文字は遅延時間。

乗る列車が515号でしたので、それ以前の発車号車が分かっていればギリギリまで休憩所にいることができます。

結局、乗車する新幹線が出発するだろうと予想した15分前に休憩室を出ました。

ホームに向かう移動中に、515号の発車ホームの表示が出て、ホームに上がった数分後に発車というバッチリのタイミングでした。(1時間遅れの発車)

2024_10/27

社会人になってから購入した車!

23歳で村田ボーリング技研に入社、名古屋工場に配属。

1年後位に、先輩社員が乗っていたクリーム色のトヨタ「セリカ1600GT」(マニュアル)を買ったのが1代目。

当時としては唯一のツインカムエンジン(だったと思います)で、サウンドが気にっていました。

今まで、下記の車に乗りましたが、30歳から67歳の今に至るまでミニバンです。

トヨタ「セリカ」24歳~29歳
ホンダ「プレリュード」29歳~32歳
トヨタ「ハイエース」32歳~44歳
ニッサン「エルグランド」44歳~59歳
トヨタ「ベルファイア」59歳~67歳

3人の子供が社会人となり、それぞれが車を持っている今となってはミニバンは不要かなと思っているところです。

2024_10/04

「イエロー新幹線」が静岡駅に停車

娘婿の島直也くんから日前の10月2日(水)の夜にイエロー新幹線が静岡駅に停車するというので一緒に見に行きました。

20分前位まえに先頭車両近くのホームに行きましたが既に多くの家族連れが待ち構えています。

時間近くなり、新幹線のライトが近づいてくるに連れてわくわく感が高まってくる。

「きた~!!」

目の前に停車したので車両を触ってみたり、運転士が乗り降りするドアの窓から中をのぞき込んだり。

こんなに近くで見るのは初めてでしたが長年動いているので塗装が痛んでいるのが分かりました。

数分間停車した後に走り去っていく際に、家族連れが「ばいば~い」と手を振っている姿が印象的でした。

イエロー新幹線

2024_09/05

「C国の車、ムッチャ日本車に似てるじゃないの!!」

昨日、中国自動車メーカーのBYDが新型の多目的車(ミニバン)「夏」を発表と、新聞に掲載されていました。

価格は600万円以上。

掲載されている写真をみたらトヨタ車の「ベルファイア、アルファードにそっくり」

下の写真は左が「BYD」右が「トヨタ」ですが、似てません?

やっぱりC国です!

C国の車、トヨタ車にそっくり

2024_08/10

顏と顏が向かい合うのは気まずいものです!

電車内。

地上を走る電車の場合、ドア付近にいる乗客は外を向いて立って車窓から見える景色をみている場合が多いですが、

地下鉄の場合は、つり革につかまっている人は外を向きますが、ドア付近の人はドアを背もたれにして車内の方に向いて立つ人がいます。

この場合、後から車内に入ってくる人と顔と顔が向かい合い、気まずくなるのが嫌でその周りだけ空間ができる。

都会に住んでいる方はそんな経験があるのではないでしょうか?
公共の乗り物なので自分さえ良ければいいのではなく、みんなが気を使わないで乗れる事を考えたいものです。