新幹線ホーム。
自分が乗り込もうとする号車の白線内に並びます。
気が早い人はいち早く乗り込みたいと思うのか、新幹線のドアが開く前に白線を超えて新幹線ドアのすぐ横まで近づき降りる人を待つ人がいる。
この場合、降りてきた人たちがホーム階段に向かう流れをブロッグする側に立つと自分が邪魔になっていること気がつかない。
新幹線がホームに入ってきても「降りる人が全員出るまでは白線内で待てばいいのに」と思うのは私だけでしょうか?

村田ボーリング技研株式会社2024_08/08
新幹線ホーム。
自分が乗り込もうとする号車の白線内に並びます。
気が早い人はいち早く乗り込みたいと思うのか、新幹線のドアが開く前に白線を超えて新幹線ドアのすぐ横まで近づき降りる人を待つ人がいる。
この場合、降りてきた人たちがホーム階段に向かう流れをブロッグする側に立つと自分が邪魔になっていること気がつかない。
新幹線がホームに入ってきても「降りる人が全員出るまでは白線内で待てばいいのに」と思うのは私だけでしょうか?

2024_07/18
先日、都内の地下鉄に乗り込んだところ写真のような、ちょっと豪華な座席でした。
思わず座りたくなるような座席ですが、この手の座席で気になるのは小さいひじ掛けのほう。
二人で座っている場合、常識がある人はひじ掛けに肘を置きませんが「肘を置いて何が悪い?」と、
どうどうと置く人がいる場合、隣の人は座席の幅が狭くなってしまうものです。
ひじ掛けがある地下鉄電車
2024_06/06
新幹線東京駅に到着。
気の早い方は到着前に通路に並んでいるので、その人たちが我れ先にと出口に向かいます。
ドア付近に座っていた人は通路にでるタイミングを外し、立ったまま通路に入るタイミングを見計らっていますが誰も「どうぞ!」と言いません。
これが普通の光景だと思いますが、私はこのような時には「どうぞ!」(通路に出てください)と手で合図します。
我先にという「利己」な考えではなく、どうぞという「利他」の心でいたいものです。

2024_06/03
新幹線や特急電車の2座席シートに夫婦で座る際は、
どちらが窓側に座りますか?
私の父親世代(昭和初期生まれ)では男性が窓側に座っていたように思いますが、
近代では女性が窓側に座っているほうが圧倒的に多いのではないでしょうか?
男性が優しくなったのか、女性が強くなったのかはよく分かりませんが。。。
私の場合、出張で窓側に座る機会が多いので妻と一緒の際には窓側に座ってもらうようにしています。
皆さまどうされていますか?
東海道新幹線
2024_05/19
昨日、静岡グランシップで開催されている「グランシップ トレインフェスタ2024」を孫と妻と長女で見学に行ってきました。
鉄道模型コーナーや鉄道グッズや県内の名物駅弁も売っている、鉄道イベント。
色んな新幹線や機関車トーマスや電車が大好きな長男夫婦長男の孫Tくんが、精工にできている鉄道模型が走っているシーンをみて大興奮。
孫が喜んでいる姿というものはいいものです。
大面積の場所に設置されたプラレールも見ごたえありました。
11階の東海道線路が見渡せる会場に入ったら、「イエロー新幹線が通る時間が近い」という声が。
東京方面から下り方面に走って来た時には感動しました。
グランシップトレインフェスタ2024
https://www.granship.or.jp/visitors/event/detail.php?id=3211
![]() |
![]() |
グランシップ トレインフェスタ2024
2024_04/08
早朝ラン中にテスラ社(電気自動車)の個人タクシーが信号待ちで止まっていることに気が付きました。
慌ててスマホで撮影しましたが、青信号になり動き出したので正面から撮ることができなかったのが残念。
正面からだと誰がみても「テスラ車」ということが分かります。
同じタクシー料金なら従来のLPガスよりも運転手さんが得る収入の粗利率が高いのでしょうね。
テスラ製タクシー
2024_03/13
出張先の名古屋駅で新幹線(こだま号)に乗り込みました。
JR東海のエキスプレスカードを使っているので、自由席料金で指定席に乗ることができるんです。
このカードは任意の座席指定ができるので、いつも乗客が少ない場所の2座席の窓側を取っていました。
ガラガラの車内でしたが、私が座ろうとした席の横に若い男性が座っているじゃぁないですか。
「こんなにガラガラなのに相席になるんですね」とたわいもない会話をしながら座りました。
彼はいつも通路側を取っていると。
発車してしばらくすると車掌さんが「指定券を拝見します」と彼に声を掛けました。
「この切符は列車が違いますよ、のぞみ号の切符です。」
「最短で東京に向かうには豊橋駅でひかり号に乗り換えることしかできません」と。
あちゃ~!!!
私も一度「ひかり」と「こだま」を間違えて乗ったこともあるし、違う号車に乗ることもしばしばあったので、彼の気持ちも考え「私も同じような経験をしてます」よと話しかけました。
(彼)「こんなにガラガラなのに並んで指定席が決まるのもおかしいですよね。すみませんんでした」
(私)「問題ありませんよ、これもご縁ですから!」
豊橋駅に着き、「失礼します!」と席を立っていきました。
私も笑顔で挨拶のあいさつ。
指定席で隣同士になった時は会話をしないものですが、何気ない会話をすることで場の雰囲気って変わるものです。
東海道新幹線