社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2011年2月

2011_02/21

食事の注文の仕方

この間CoCo壱番屋に行った時のことです。

カウンターで食べている僕の、横に座った方が怒っているような声で「○○カレーの普通、○○サラダ」と言っている声が聞こえてきました。

思わず、「怖いお仕事をしている方かなぁ」とチラミをしたのは言うまでも有りません(^_^;)

でも普通のサラリーマン風の方だった。

「お金を払うのだから注文の仕方を気にすることはない」と思って、そっけなくぞんざいに注文するか、

お店の人の立場を考えながら、しかも笑みをたたえて「お願いします」と言う気持ちで注文するか・・・・。

立場が逆になって初めて気が付くという人もいるかもしれないですね。

僕はお客であってもお店の方にも元気が与えられる話し方がいいなぁと思っています♪

皆さんもそう思うでしょ(^^)

 

野菜カレー 8辛

野菜カレー 8辛(普通の16倍の辛さ) ご飯100gUP

 
ポテトサラダ

ポテトサラダ

 

2011_02/20

セミナー、講演会中に鳴る携帯電話

よく、講演会やセミナーの場合、開始前に司会者が、

「携帯電話の電源をマナーモードにするかお切りください」

と、お願いするにも関わらず、必ずと言っていいほど着信音が鳴るのは何故なんでしょうか?(^^ゞ

僕は常にマナーモード。

でも、そう言われた時は携帯電話を取り出してマナーモードになっているかどうかを確認します。

だから鳴ることが不思議でしょうがない。

中には講演会中に鳴っているにも関わらず他人顏でいたりして鳴りぱなしの場合もあるし、着信音がなって大慌てで切るも、また鳴るだすツワモノもいたりします(~_~;)

多分・・・・、若者はマナーモードにしている場合が多いような気がするなぁ!!

司会者からそう言われたときに、確認しようとしない人の気持ちが良く分からない溶射屋でありました(^^ゞ

 
溶射屋ブログとiPhone

 溶射屋ブログとiPhone

 

2011_02/19

ソビスケ

静岡市内にある「ソビスケ」と言うおそば屋さんに両親と一緒に入りました。

ソビスケとは、その基本理念を「ソビズム」と、店主「ユウスケ」を足して2で割ったのが店名「ソビスケ」であり、そんな店主が心を込めて作る蕎麦を「ソビ」と呼ぶ・・・・・・カタログより!!

店主が静岡市内の有名店で修業してきたお店だけあっておいしいです。

最近では静岡で販売されているお蕎麦を紹介する雑誌や本にも紹介されているので人気店になってきました。

 
ソビスケ

ソビスケの前で両親(父・83歳、母・81歳)と妻ヽ(^。^)ノ

 
ソビスケ

ソビスケ店内・・・・緑色にこだわっているので椅子やメニュー表ほかが緑色。

 
ソビスケ店内

最初は「そんなカツラなんて・・・・」と言っていた父がカツラをかぶったら、その気になってきました(^^ゞ

店主さんが「殿」と言って刀を2本持ってきたのでお決まりのポーズ?(^_^;)

このソビスケ、カツラをかぶって食事すると50円引きになるんですヽ(^。^)ノ

 
ソビスケ店内と溶射屋

訳もなく不可解なポーズを取る溶射屋(-_-;)

 
ソビスケ・おやこなん

おやこなん・・とりなんをたまごでとじる・・・・・冷たいおそば、暖かいおそばもおいしいですよ(*^_^*)

 
変装道具

変装小道具

 
ソビスケ店内

こんなことを笑いながら撮影していたらお店に入ってくる何組かの人がおもしろがってカツラをかぶってくれましたヽ(^。^)ノ

 
ソビスケ

店主さんが「みなさんでかぶっていただいた姿を撮影したいんですが?」と言われて、母も妻もかぶることに・・・・ヽ(^。^)ノ

楽しい家族でしょ(*^_^*)

・・・真面目な時もおふざけの時も気合いが入ります(^^)

追伸・・今日は娘の卒業式・・・・皆様の所にお邪魔できないかも知れません。。

 


大きな地図で見る

ソビスケ住所

 

 

2011_02/18

社内ボウリング大会

2月11日(金)社内ボウリング大会がありました。

村田ボーリング技研のボウリング大会は奥さんや子供たちも参加するのがとっても嬉しいですヽ(^。^)ノ

子供たちが一生懸命に投げる姿はとっても可愛らしくもあります。

 
飯○さん(左)と鈴○kさん(右)

幹事役の飯○さん(左)と鈴○さん(右)

 
ラウンドワン静岡・駿河店

ホイッスルが「「ピィー」と鳴って第1投目です

 
鈴○さん(^_^;) カラフルな色
                 子供さんと一緒に興じる鈴○さん(^_^;)
 
心配そうなお父さん 真っ直ぐ行ってね
(左)大丈夫かなぁ・・・・お父さんが携帯で写真撮っています(*^_^*)

(右)「ちゃんと真っ直ぐに行ってね・・・・・♡♡♡」
 
えい!

「えぃ!!」

 
パパ、投げるよ!!

「パパ投げるよ・・・・」、「よ〜し!!」

 
真っ直ぐいくかなぁ!!

「♡お前のやりたいようにしてごらん♡」

 
届くかなぁ!

「♡8本倒れたよ〜♡」

 
溶射屋170点(^^)

溶射屋170点・・・♡(^_^;)♡

 
ボウリング大会・ラウンドワン

帰っちゃった家族もいましたが・・ハイ!ポーズ!!

 
2位の甲○さん、優勝の溶射屋、3位の登○さんです
1位〜3位のみなさん・・・・、溶射屋ですか?

ハハハ・・・お陰さまで2ゲームトータル337点で優勝でした(^^)

左から2位の甲○さん、優勝の溶射屋、3位の登○さんです(^^)
 

 

2011_02/17

新幹線の座席指定席の取り方

 

皆さんは、新幹線に乗る場合、指定席を取る場合のこだわりってありますか?

指定席を取る場合、大概の方は、みどりの窓口で「禁煙席or喫煙席の指定をお願いします」とお任せで頼む場合が多いのではないでしょうか?

僕はどの新幹線(東海道、中国、東北、上越)でも一人で乗る場合は禁煙車のA席を取るようにしています。

A席と言うのは東京に向かう場合は進行方向に向かって一番右側(3座席の窓側)で、

東京から離れる場合は目的地に向かって一番右側の席です。

東海道、山陽新幹線の場合はA席は日が当たる方になりますのでまぶしいですよね(^^ゞ

・・だから日よけを降ろして集中的に本を読むか寝る(^^ゞ

景色を楽しみたい方はA席の反対のE席(2座席の窓側)がいいでしょう(^^)

新幹線に乗る場合など、できれば隣に人がいないほうが気軽ですよね(^^)

僕が思っていることですが、JRみどりの窓口で、お任せで指定を取る場合、下記のような順番で席が埋まって行くように感じています。

①2座席側の窓側(E席)、

②次は3座席の窓側(A席)

③2座席の通路側(D席)

④3座席の通路側(C席)

⑤3座席の真ん中(B席)

①E席

③D席

通路

④C席

⑤B席

②A席




つまりA席指定を取った場合、隣のB席に人が来る確率が一番低い。

E席の場合は隣のD席に人が来る確率が高い

でも、限りなく低い確率ですが、ガラガラの指定席車両のA席の直ぐ横のB席に人が来る場合があります。

ガラガラの車両なのに何故、A席B席と並んで座ることになっちゃうのかが不思議?


B席に座った人が旅慣れているのなら他の席に移動してお互いに気軽に座るということになるのですが旅慣れていない人だと、席を移動しようとしないのでAB席二人並んで座ることになります(^^ゞ

以前、新大阪から名古屋まで人がほとんどいない車両にも関わらずA席B席と並んで座ったことがありました(^^ゞ

新幹線・普通指定席

右側からABCDE席

 
富士山

昨日、東京に向かう新幹線から富士山を撮影(^^)

 
新幹線グリーン車

エクスプレスカードを持っていると自由席料金で指定席に乗ることができるし、ポイントがたまると自由席料金でグリーン車に乗ることもできます(*^_^*)

 
エビス黒生ビール

昨日の東京出張の帰り、東京駅でエビス黒生ビールを買って車両に持ち込みました。やっぱり缶ビールよりは生に限りますね(*^_^*)

 

 

2011_02/16

点字名刺

静岡市ワーク春日

僕は10年間点字名刺を使っています。

刷り上がった名刺を授産所複合施設にお願いして点字にしてもらっています。

○相手に好印象を与えることができ、名前も覚えてもらいやすい。


○点字名刺を持っているだけで心が豊かになることができる。

○目の不自由な方にもお渡しができる共通の名刺である。

○点字名刺の方との名刺交換はそれだけで話が盛り上がる(^^)

・・・など色んなメリットがあります。

数多くの方が授産所施設に点字名刺を発注すれば身障者の方の雇用が生まれるのではないでしょうか。

溶射屋ブログを読んでいらっしゃる皆様・・・・騙されたと思って点字名刺にしてみませんか?


実際に自分が点字名刺にすると、今までの点字名刺に対しての見方、考え方が変わること間違いないです(*^_^*)

実際に点字名刺を使っている、「サンクリーン塩尻さん、理系Gさん,
新米とーちゃん・・・?」・・・そう思うでしょヽ(^。^)ノ

点字名刺問い合わせ先
身体障障害者複合施設「
静岡市ワーク春日
静岡市葵区春日3-3-10
電話054-221-1630
FAX054-221-1631

 

静岡市ワーク春日

今なら刷り上がった名刺は700円で点字にすることが出来ます

 
溶射の名刺

溶射屋の点字名刺

 

 

2011_02/15

胎内記憶

1年数ヶ月前に、「胎内記憶」についてのインタビューCDを聞いたことがあります。

話しが出来るようになった子供達が、お母さんの胎内にいる時の事を話そうとすると、「そんなバカなことがある訳がない」と両親や周りの大人たちや産婦人科の先生が否定してしまうのが現状。

子供達は、「胎内記憶の事は言っては行けないんだ」と思っているうちに記憶が無くなってしまう。

横浜市内で開業している「池川クリニック院長 池川明先生」は、胎内記憶を持つ子供達を対象にアンケートを取ってみたそうです。

「お母さんのお腹にいた時の記憶がある」、

「お母さんのお腹にいてお母さんが何を考え、誰と話していたかを知っている」という答えが返ってくる。


この池川先生の話しの中で一番ビックリしたのは、

ほとんどの子供達が「お母さんを選んで生まれてきた」ということでした。

以下、「池川明の胎内記憶、赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくるのです」一覧より

赤ちゃんが「お母さんを選ぶ意味」より一部抜粋!

ほとんどのお子さんは自分からお母さんを選ぶようです。

しかし、時々お母さんを選べなかったから、「子どもを欲しがっている人がいるから、あそこに行きなさい」と神様に選んでもらって、お母さんを決める子どももいるようです。

子どもがお母さんを選んだあと、最終的には「神様」と呼ばれる人の所に行き、許可をもらってからお母さんの所に行くのが基本のようです。

ところが、「雲から下を見ていたら、突然突き落とされてお母さんの所に来た」という話もあって、「自分の意志が固まらないうちに、突然選ばされてしまう」こともあるようです。


このような中で、「虐待される子どもは、自分から親を選んで生まれてくるわけではない」と考える方もおられるでしょう。

記憶のある小学生は、次のように話しています。

「それも承知で生まれてくるの。お母さんが成長するまで、何度でも同じことを言いに来るんだよ」。

つまり、お母さんが成長するために、あえて虐待する親を選んで、「お母さん、成長してね」と、親の成長を祈ってくる子どももいるらしいのです。


親は子どもを成長させるものと思っていたのですが、どうやら反対に、子どもが親の成長を願っている場合もあるらしいのです。

そう考えると、ご自分のお子さんを見る目が、ちょっと変わりませんか?

障害を持って生まれてくるということ」より一部抜粋

障害を持つということは、どのような意味があるのでしょう。

自分の魂が成長できるためには、ちょうどその魂のレベルに合ったトラブルが必要です。

高いレベルの魂は、普通の生活ではそのレベルを上げることができません。

学校で何度も小学1年生を繰り返しても学問では向上しないのと一緒です。

普通は中学校、高校、大学と進んでいき、徐々に難しいことを学びます。

魂も徐々に成長する過程で難しいことを学び、クリアする必要がありますが、そのひとつに障害を持つこと、というのがあるようなのです。

そうだとすると、障害を持っている方に、どのように接すればいいのでしょうか。

私たちの魂がいずれ成長する過程で障害を持つ必要があるので、そのときに自分にしてほしいことを目の前の障害を持つ人にすれば(させていただければ)いいことに気がつくでしょう。

では、その障害を持つことは、誰が決めるのでしょうか。

拙著『子どもは親を選んで生まれてくる』(日本教文社刊)に出てくる、りお君の話にヒントがあります。


りお君は心臓病と喘息があり、入退院を繰り返している5歳のお子さんです。

お母さんが「どうして心臓病を持って生まれてきたの」と聞いたところ、「そのほうが面白いと思ったから」という唖然とする返事。

「喘息になったのはどうして?」という問いかけには「だって、治すのが面白いから」だったそうです。

すなわち病気は自分で選んで、それを治すのが面白いから、というのです。

子どもさんの中に、生まれてくるときのことを覚えているお子さんがいて、「病気の子がいいか、元気な子がいいか、神様に選ばされた」と語る子がいます。

そのお子さんは「元気な子」を選んだから元気で生まれたと言います。

病気を持つこと、障害を持つこと、たぶん同じ意味なのでしょう。

私たちはそれを乗り越えるために興味を持ってチャレンジをしている、ということのようです。

それぞれの人は、それぞれのレベルで人生に挑んでいるチャレンジャーなのです

先生のインタビューCDの中には流産の話しもも出てきました。

子供達に「何故流産するの?」と聞いたところ「お母さんに気が付いてもらいたい」との答え。

これは子供達が、生まれるお母さんを選んで、しかも流産を知っていてお母さんのお腹に入る。


そして流産することによって、「お母さんに気が付いてもらいたい」と思っているそうです。

それは「命の大切さや、母親としての自覚を持ってもらいたい」という子供達からの無言のメッセージだというんです。

初めて聞いた時は、カルチャーショックを受けましたが、実際に胎内記憶を持っている子供達にインタジューして集めた情報だということを考えると事実のように思います。

先生は言っています。

「子供達は自分のお父さん、お母さんを成長させるために生まれてきた」と・・・。


「子供の分際で何を言うか!」

「子供に何が分かるか!」

子供だからと言って上から目線になっていませんか?


「子供に言われてカチンとくることが自分の足りないところ」ではないでしょうか?

「子供は親を成長させるために生まれてきた」ということが理解できると、子供の意見は「大先輩が言っている意見と同じだ」と思えませんか?(^^)

「大人だから偉い」・・のではないと思います。

「親だから偉い」・・のではないと思います。

子供たちから学ぶことって沢山あるのではないでしょうか?ヽ(^。^)ノ

興味がある方は下記「池川 明の胎内記憶 赤ちゃんはお母さんを選んで生まれてくるのです」をご覧下さい。

このHPの中にDVD「胎内記憶」や先生の書いた本があったので昨日注文しました(^^)

 
ウェブ商談
申し込み
ウェブ商談申し込み