先日伺った農業経営者の方が話していた「教えてくれない」症候群!
日本人の若者は何かにつけて「教えてくれなから、生産性が上がらない」という言葉が出てくる。
外国人の人たちはそんなことは誰もいわず目を輝かせて色んなことを吸収しようし、生産性を上げてくる。
昔の時代は「技術は盗んで覚えろ」とよく言われたものです。
「最近の若者は・・・」という年齢になった私ですが、平和でなんでも手に入り、時代と共に甘やかされて育ってきた環境がそうさせてしまったのかもしれません。

村田ボーリング技研株式会社
コメント(7)
おはよう御座います。
トラブルや不具合が起こった時に、若者から言われる「教えてくれない」
数回、私も経験があります。
ここは学校や塾ですか??
報酬を頂きながら、自ら学んで自ら実践するビジネスです。
するのも・しないのも個人の自由ですが、出来なければ「不要」とされるまでと考えています。
おはようございます。
暗記詰め込み教育、自然と遠ざかった生活環境、お金で何でも簡単に手に生える時代。
自分で考えて、工夫して目的を達成するという環境から遠のいたためかもしれません。
おはようございます。
何でもそうなのですが見て盗んで覚えると聞きますよけどね。
どうしてそうなるのか考える力も必要ですね。
ぽちっ!
古代エジプト文字にも
「俺らの時には…」
という文字があったようです(笑)。
今の教育がそうなんでしょうね。
授業についていけなければ分かるまでその子に教えて。
こんにちは。
今の教育制度とスマホなどの環境が
このような若者を育てたのかもしれません。
こんばんは。
私は教えるのが下手なので常に反省。
自分が新人の時に苦しんだ分からないことが分からない時期を
いかに短くするかを考えていますが、部下の方が新人に教える
のは上手。ジェネレーションの問題もありますが、本当に部下
から教わります。