「すべてにおいて『あなたが投げかけたもの』は、必ずあなたに返ってくる」と小林正観さん。
同じようなことは、色んな方がいってるし、「因果律の法則」という言葉もある。
「因果応報」という仏教からきた言葉でもあるとおり昔からいい伝えられてきたことでもあるので信ぴょう性が高い考え方だと思ってます。
利他の心で動いている人は自分にも返ってくるし、利己の心で動いている人は自分にも跳ね返ってくる。
さて、他人のことは分かるけど自分の事は分からないものです。
2025_06/09
「投げかけたものは、自分に返ってくる」
2025_06/08
実り多き係長合宿でした
6月6日(金)~7日(土)と係長合宿を開催。
場所は「静岡県森林公園 森の家」という自然に恵まれた場所で、素晴らしい環境の中にあります。
始めての係長合宿ということで、「楽しく研修する」ことを基本においての一泊二日でしたが、実り多き二日間でした。
部署を超えて、そして違う工場に勤める人達の交流を深めることができるということはいいものです。
歩いて10分程度の場所に「空の散歩道」という長さ150mの吊り橋があり、早朝6時に渡ってきましたが、鳥のさえずりの合唱と絶景に癒されました。
![]() |
![]() |
2025_06/07
右投げは右打ちって誰が決めたのでしょうか?
野球をする場合、昔から右利きの人は右打ちで、左利きは左打ちでした。
なぜなんでしょうか?
右利きの人は右バッターボックスに入り、左利きの人は左バッターボックスに入るという固定概念があるのかもしれません。
バッターボックスから1塁までの距離が近くなるということで右利きだけども左打ちをしているイチローや大谷翔平のような選手もいます。
「こうでなければいけない」という固定概念に縛られていると、ユニークなアイデアはでないんでしょうね。
日常生活でも固定概念で「がんじがらめ」になっているのは間違いありません。
2025_06/06
「4番、サード長嶋、背番号3」
物心ついた頃からジャイアンツファン。
青春時代はV9時代、読売巨人軍は強かった。
場内アナウンスの「4番、サード長嶋」にしびれない人はいなかったんじゃぁないかなぁ。
高校2年生の時に惜しまれながら引退しましたが、当時、静岡駅の売店にあった各スポーツ紙を1部づつ全部購入したものです。
LPレコード「ミスターG 栄光の背番号3」も購入。
ネットで調べるとV9時代の1番から8番までの代表的な選手は下記の通りですが、「4番、サード、長嶋」が多かったようです。
長嶋さんがサードゴロをキャッチし、体を傾けてサイドスローで投げ、手の指をまっすぐにするのを真似したなぁ!
1番 | センター | 柴田 |
2番 | レフト | 高田 |
3番 | ファースト | 王 |
4番 | サード | 長嶋 |
5番 | レフト | 末次 |
6番 | セカンド | 土井 |
7番 | ショート | 黒江 |
8番 | キャッチャー | 森 |
写真上・中
「ミスター・ジャイアンツ長嶋茂雄その栄光の奇跡」 昭和49年発行(1974年)
写真下
(左)「野球に強くなる」昭和37年発行(1962年)
(中)「野球入門巨人軍」昭和45年発行(1970年)
(下)「ミスター・ジャイアンツ長嶋茂雄その栄光の奇跡」 昭和49年発行(1974年)
![]() |
![]() |
![]() |
2025_06/05
GoogleMapは過去の写真も見れます!
「GoogleMap」は、時々画像が更新されますが、以前upされた画像を見ることができます。
下記左の写真は2022年8月で、右は2018年1月
GoogleMap画像左上の黒塗りマスの中にある「他の日付を見る」(赤矢印・↑)をクリックすると以前の画像(赤矢印・↓)を見ることができます。
![]() |
![]() |
GoogleMap
2025_06/04
知らない振りをする人って人望がある
いろんな知識を持った友人がいますが、知識をひけらかさない。
聞き上手なので、話しがしやすい。
テーマがあると解決のヒントをくれる。
そして、利他の心を持っている。
素敵な人だなぁと思います。
逆に「俺は何でも知ってる」と何事にも知識をひけらかす人ほど気軽に話しかけれないし、話を聞く一方になる。
さて、どちらが魅力があるといえばいうまでもありません。
前者は人望もあるし、人格者でもある。
こういう人になりたいなぁと思います。
2025_06/03
乗った新幹線がなんと「Wonderful Dreams Shinkansen」!
昨日、出張の為に乗車した新幹線が「Wonderful Dreams Shinkansen」でした。
いつかは乗りたいと思っていた新幹線。
何気にホームで待っていたところ、その新幹線が入ってくるのではないですか?
「やった~!」\(^o^)/
座席カバーも写真の通りで、「お持ちにならないでください」の車内アナウンス(笑)
そうそう、アナウンスが流れる時のメロディもディズニーサウンド。
1号車に乗っていたので、降車駅では階段までの車両を撮りましたが、本当は16号車まで撮影したかった・・・。
68歳のおっさんですが、やっぱり嬉しいものです(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |