社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025_08/06

「うなぎのぼり」って何?

昨日、静岡駅構内で目に入って来たポスター。

「うなぎのぼりの浜松」

「うなぎのぼり」って、どういう語源?

元気よく動くこと・・・?

・・・・・・・
「うなぎ」はぬるぬると滑りやすく、川や用水路などの障害物もくねくねと登る習性があるため、
 「勢いよく高みに登るもの」の象徴とされ、「うなぎ登りに上がる(急上昇する)」という形で江戸時代から使われていた。

俗説として、鰻は江戸時代から庶民の贅沢品とされ、需要期(特に夏の土用の丑の日)には価格が跳ね上がったことも、「うなぎのぼり=値段が上がる」という比喩を補強したと言わる。
・・・・・・・

弊社は「うなぎのぼり経営」ではなく、「年輪経営」がいいなぁと思っています。


うなぎのぼり浜松

この記事をシェアする

コメント(3)

  • 2025年8月6日04:17

    浜松周辺。東海道新幹線に乗ると20年前はうなぎの養殖場が広がってましたが
    今は跡地はソーラー発電所へ。時代なんでしょうね。

  • 小肥りさん
    2025年8月6日05:14

    30年近く昔、丹那トンネルの向こう側・・・そう・・・
    三島駅で降りて、近くの鰻屋さんに入りまして
    うな重を注文、忘れられない旨さ、全員感激。

  • 2025年8月6日07:30

    おはようございます。
    浜松はウナギですね。
    ウナギパイ。(^^)

コメントを書く

メールアドレスは非公開です。お気軽にコメント下さい。
※メールアドレスは任意ですが、未入力の場合、必ず管理者の認証が必要になります。
※メールアドレスを入力すると、2回目以降は自動で認証され、公開されます。

CAPTCHA