社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年8月23日

2025_08/23

「棒に振る」に込められた戒めの意味

先日、「棒に振る」という言葉を耳にしました。

「せっかくの人生を棒に振ってはいけない」といった形で使われることが多く、これまでの苦労を台なしにする、という意味だと知っていました。

しかし、その語源はどこから来ているのでしょうか。

調べてみると、いくつかの説があるなかで代表的なのが次の二つです。

ひとつは、棒をいくら一生懸命振り回しても何も生み出せず、成果も残らないことから「むだな行為」を表すようになったという説。

もうひとつは、江戸時代の商人の帳簿に由来するという説です。

帳簿は「棒書き」と呼ばれる縦棒で取引を記録していましたが、そこに斜めの線を振って消すことを「棒に振る」と言い、勘定が無駄になることを意味したのだと。

いずれにしても共通するのは「積み上げたものが消えてしまう」という意味。

だからこそ、この言葉には強い戒めが込められているのだと思います。

努力を無駄にしないために、日々の積み重ねを大切にしていきたいです。