先日、通販で購入したものを、福山通運静岡支店に引取りに行きました。
大型トラックが何台も並んでいる。
ふと、トラックに書かれてある社名が目に入ってきた。
「福山通運」と漢字で書いてあるじゃぁないですか?
最近の大手の大型トラックに明記されている社名は横文字ばかり、カッコよくみえるけど、パッと見た一瞬では読めません。
泥臭く日本語表記にこだわっていることにとっても共感しました。
福山通運 会社概要
東京証券取引所プライム市場
本 社:広島県福山市東深津町四丁目20番1号
創 業:1948年9月13日
資本金:303億1,045万円
社員数:26,611名(2024年12月末時点)
売上高:2,875億6,300万円(2024年3月期)
福山通運


コメント(6)
こんにちは。
やはり日本語、漢字がいいですね。(^^)
福山通運下関支店が出来て50年以上になるかぁ~
今は使われてないですが社員寮や野球場が当時敷地内にありました。
それから、大きくなりました。
こんにちは。
福山通運は、福山市の会社なんですね。
地名を社名にしているっていいですね。
地元愛ですね。
ぽちっ
おはようございます。
弊社の社名もそうです。
誰が・どんな仕事をしているかを、全ての皆様に一目瞭然に理解できる。
そんな思いがあり「吉野聡建築設計室」としています。
更に、Webでは地域(山梨県甲府市)をプラスしています。
おはようございます。
漢字がいいですね。
一目で読めますから。
私の地域の自動車学校にローマ字に変えた会社があります。
●●自動車学校から全てローマ字で「MARUMARU DORAIBINGU SKURU」
ものすごい文字の数で書くのも読むのも大変です。(^^)
ずいぶん前からいろんな社名が「カタカナ」「英語」になりましたね。
株式欄見てると鉄鋼、建設・・・堅物は昔ながらの漢字が残ってるみたいですね。
流通関係、サービスはカタカナが多いかな・・・