社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

2025年

2025_08/15

妻の寝言・・・実現しなければ!

寝言が多い妻です。

寝言で怒っている時には「夢だよ!」と起こします。

今朝、

「代々”幸せに”という意味を込めて『幸代』という名前を付けたと父がいっていた」

という寝言を聞いて、

「実現させなければ・・・」

と心に誓いました。

素敵な空模様

2025_08/14

静岡護国神社「万灯みたま祭」に出席しました!

護国神社「万灯みたま祭」は、ご遺族や一般の方々から奉納された提灯に明かりを灯し、幻想的な雰囲気の中で鎮魂の祈りを捧げる行事。

そこには、平和への感謝と、幸福・繁栄を祈る思いも込められています。

当日は、著名な神社の宮司さん、国会議員、県議会議員、市議会議員、そして関係者の方々など、多くの方が参列されていました。

式典終了後、静岡県遺族会会長であり、みたま祭祭典委員長でもある増田さん(78歳)からお声をかけていただき、「戦後発の会長なんです」という言葉がとても印象に残りました。

今年は、大雪洞(おおぼんぼり)を6基、献灯させていただきました。

 

2025_08/13

「正しいことほど説得性はない!」

「正しいことほど説得性はない」と大久保寛司さん。

どれだけ正しいことを言っても、相手が行動に移さなければ、全く意味がない。

それをする意味や目的を明確にし、相手の心に響く言葉を使い、実際に動いてもらうことが、正しいことだと。

反対の立場になってみると、相手がどれだけ正論や正しいことをいっても、こちらの心に響かなければ決して動こうとはしません。

夫婦喧嘩を例に挙げれば、お互いに正論をいえばいうほど相手に伝わらない。

相手に伝えるって、本当に難しいことだと思います。

素敵な空模様

2025_08/12

孫がラッツ&スターの歌に見入っていました!

昨日、日本テレビ系で「日本人を支えた8080曲」という番組を放送していました。

昭和生まれの私としては懐かしい曲が流れているので、妻ともども「懐かしいね」といいながら見ていました。

小林昭さん87歳がリアルに「熱き心」(1985年)を歌っている姿に感動、まだまだ現役で歌い続けてもらいたいです。

ラッツ&スターが「め組の人」(1983年)を歌っているときに2歳の孫がテレビ画面の前に立ってリズムをとっている姿がとっても可愛らしかったので思わず撮影です(笑)

小林昭 「熱き心に」
https://www.youtube.com/watch?v=H8PfKwJRagw

ラッツ&スター 「め組の人」
https://www.youtube.com/watch?v=ess5z4E1cD4

ラッツ&スター 「め組の人」を見入っている孫

2025_08/11

「人を集める」のではなく「人が集まる会社」を目指しています!

人手不足時代真っ只中。

最低でも100年以上は減少をし続けると予想しています。

昨今、有名企業が「初任給が〇〇円」というようなニュースが流れる。

就職ガイダンスでも、「初任給〇〇円」、「休日〇〇日」、「福利厚生充実」のようなキャッチフレーズが
並びます。

条件で入社を決めた人は、入社した途端に「しまった、隣の会社のほうがもっと条件が良かった」となり数年後に離職していく。

条件で就職しようとする人は、この繰り返しが続き定年を迎えることになる。

私は、条件で「人を集める」のではなく、人を大切にする社風にして「人が集まる」会社にしていかなければ、少子化が進む世の中、生き残ってはいけないと思っています。

写真:坂本光司著「なぜこの会社には人が集まるのか」

坂本光司著「なぜこの会社には人が集まるのか」


2025_08/10

SNS連続投稿18年目になりました。

会社HP内のブログを投稿し始めたのが2005年12月。

2008年8月5日から連続投稿を続けているので18年目に入りました。

Facebookは2011年2月から。

「SNSに投稿することがないかな?」というアンテナが常に立っているので、色んなことに気づく感性が磨かれていることを感じます。

つたない投稿かもしれませんが、これからもよろしくお願いいたします。

社長ブログ 溶射屋

2025_08/09

貸し切りバスに装着されていた「非常ブレーキ」

先日、「貸し切りバス」に乗車した際に、一番前の座席の上に(写真の)「非常ブレーキ」が付いていることに気が付きました。

説明文には以下のことが書かれてありました。

「非常時にカバーを開けてボタンを押すとバスは自動的に減速します」

「ドライバーが急病等により運転の継続が困難な場合以外は絶対にボタンを押さないでください」

このスィッチのことは、僕が知らないだけかもしれませんが、顧客には知らされません。

恐らく、バスガイドと添乗員は知っていて緊急の際に作動させるのでしょう。

ネットで調べると、2018年~2020年頃から標準装備化されており、法令でも一定年式以降の新車に義務づけられているそうです。

ボタン・スイッチを押すことで自動的にバスが減速・停止し、音声やランプで車内外に異常を知らせ、さらなる事故を防止する目的で導入されていると。

みなさん、ご存じでしたか?

大型バス 非常ブレーキ