社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

徒然

2009_12/13

法人税

何日か前の日本経済新聞に掲載されていた記事でビックリしたことがありました。

それは世界の法人税率!

世界の法人税率は平均25.9%でここ10年で7%下がった。

日本は40.69%と最高水準、韓国はおよ24%。

税率の違いでサムスン電子はシャープよりも年2000億円の余裕資金がある・・・・・と言うような内容!!


いくら円が強いとは言え毎年2000億円もの違いが、あるとないのでは研究開発や設備投資にしても不利になることは間違いがない事実!!

それだけの高い法人税を支払っても歳入が歳出を大幅に上回らない日本・・・・・どこかに無理が有るんのだろうか??

高い法人税を取って国が豊かなるのが先か?

韓国のように安い法人税によって高い競争力を付け、高い利益を上げることによって結果的に多くの法人税を払らって国も会社も労働者も豊かになるのか?

今、言えるのは支払っている税金を無駄なく使って欲しいと言うことですね・・・!!

※今日は用事があって皆様の所にお邪魔でききません・・・・大変に申し訳有りません・・

 
輝く葉

輝く葉

 
輝く葉

輝く葉

 

2009_12/04

時之栖冬のイルミネーションん

静岡県御殿場市にある時之栖(ときのすみか)と言う施設があります。

ここには御殿場高原ビールとかホテルとか温泉施設のよう

なフレッシュリゾート施設があり、冬はイルミネーションが綺麗なことで有名な場所!

ある日曜日の夜、近くまで行く機会があったので立ち寄ってみました。

混んではいましたがなんとか駐車スペースを確保!!!

ここには長さ430mのイルミネーションで飾られたトンネルがあり駐車場からもその鮮やかかなイルミネーションが色鮮やかに輝いていました・・・・ヽ(^。^)ノ

「でも、無いんです・・・」( ̄m ̄*)

「何が無いの??」

「・・・・・・一眼レフを持ってこなかったんです」( ̄∇ ̄;)

「アチャー!!とは思いましたがコンパクトカメラがあるじゃないか」と直ぐに気を取り直して撮影。

夜の手持ちのイルミネーション撮影は一眼レフに叶う訳もありませんが雰囲気だけでも感じ取ってください(←言い訳がましい)

この冬のイルミネーションは2009年11月13日から2010年3月7まで開催しているそうです。


随分長い間、開催しているなとは思いましたが「イルミネーションが綺麗→人が集まる→売上が上がる、と納得です(^―^)

ひょとして夏のイルミネーションもあるのかな?^_^;

時之栖のHPによると400万本もの電球だそうです♪

 
P1280720  

 長さ430mの光のトンネル

 
P1280721

 キラキラしてる(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

 
P1280725

 溶射屋・・・スローシンクロ撮影モードにしたにも関わらず機能せず通常フラッシュモードで撮影!!

 
P1280738

トナカイ君もいました(^―^) 6台18等あるそうです

 
P1280760

案内板

 
P1280786

 星の王子様 (縦15m×横15mの大きさ)

 
P1280794

 カメラのセッティングを変えたらLEDが青白く輝きました

この場所では日本で初めてのオーロラ発生機(ドイツ製)によるオーロラの夢と言うショーが開催されるそうです。

見れなかったのが誠に残念!!

 

2009_12/03

○肉○食

一昨日のブログでご紹介したNさんが別な話しもしてくれました。

知り合いの教師が生徒に問題を出したそうです。

問題 ○に入る言葉を入れなさい。

「○肉○食」

皆さん、わかりますか?

 
DSC_6364

 光る物体?

 
DSC_6365

 トンネル内を走る車の助手席から撮影!!

 

解答

○肉○食は食です。

でも食と答えた生徒がいたので先生はおもわず正解にしたそうですヽ(^。^)ノ

この話しを聞いて笑ってしまいました(*^-^*)

皆さんの中にも焼肉定食と答えた人、いるでしょ!!!^_^;

今日はいつもコメント頂く日南海岸黒潮市場フルサワさんみたいなブログ内容でした(^―^)

 

2009_12/01

ごべる!

ある方(Nさん)が「今の女性はさんべるだね?」と言っていました。

(溶射屋)「さんべるってなんですか?」

(Nさん)「(1)しゃべる・(2)食べる・(3)トラベルだよ!」

(Nさん)「でもそれに、にべるを足してごべるにしたほうがいいなぁ」

(溶射屋)「ごっ・・ごべるとはなんですか?」

(Nさん)「(4)学べる・(5)調べるをいれてごべる」

(Nさん)「女性がごべるになるともっと輝くね!」

(溶射屋)「なるほどなぁ・・・と思った次第です!」(*^-^*)

 
ある日の朝

 早朝散歩にて Panasonic LUMIX DMC-LX2

 

2009_11/29

M-1加工さん

11月23日(月・勤労感謝の日)の7時頃、会社に出勤しようとしていたら「溶射屋さん・時間空いていますか?」とメールが入ってきた?

「この朝の早い時間に誰だろう」と思ったら時々コメントを頂く群馬県伊勢崎市で切削加工業を営む柳沢製作所の柳澤さんからだった・・・^^;

(溶射屋)「どれくらいの時間ですか?」

(柳澤さん)「10分位です・・・」

(溶射屋)「それでは090-○○○○-○○○○に電話ください」

何回かメールのやり取りをして、電話が掛かってきて結局村田ボーリング技研(溶射屋が社長をする会社)まで来てもらうことになりました(^―^)

 
柳澤製作所 柳澤さん

柳澤さん:21日〜23日の予定で静岡市に住んでいる友人に会いに来たそうです。

柳澤さんも以前静岡市内に住んでいたことがあるとのこと!!

僕のほうが時間がなかったので30分位お話しさせて頂きました
(*^-^*)

「村田さんに渡すものがある」と言うことで群馬県の地酒「赤城山」を頂いてしまいましたヽ(^。^)ノ

柳澤さん、このお酒、本当に美味しいです・・・・(*^-^*)

伊勢崎市内で酒屋を経営している(こちらも時々コメントを頂く)五代目若さんからお取り寄せしようかな?

 
eksクロス

 日本酒「赤城山」とは別に写真のクロスを頂きました(^―^)

これは東洋紡が開発した新素材eks(エクス)クロスは呼吸する繊維だそうです。

「以前柳澤さんが病気をした時もこのクロスのおかげで助かりました」とおっしゃっていました。

 
eksクロス

eks(エクス)クロス・・・これは柳澤さんがネット販売するのかな?

 

ちなみに柳澤さんは切削加工を専門としており、困難な技術要請を得意としているそうです。

ハンドメイドで蒸気機関車をも作ってしまうそうだ・・・・自社で部品製作して作り上げてしまうんでしょうね!!

凄いなぁ・・・・

興味がある方は「柳澤製作所 代表の柳澤さん」まで連絡してください・・・・TEL0270-76-4211

 

2009_11/23

日本の教育はどうなってしまうのでしょうか?

11月21日(土)の産経新聞20面に下記の記事が掲載されました。

今の子供たちはこのような一部の思想の違った先生たちに教育をされているのかと思うと愕然としてしまいました。

まさに「日本の教育を駄目にしてしまった人たち」からするとなんとしてでも現状維持なのでしょう。

40数年前の学生紛争も「一部の思想を持ったアジテーターが扇動した結果」だと聞いています。

現在の日本の教育も戦後長期間に渡ってそのように扇動されてきた結果なのではないかと思います。

なんとか、まともな考えを持った先生が立ち上がってくれるのを期待するばかりです。

今日はちょっと辛口の溶射屋でした( ̄m ̄*)
 
産経新聞
産経新聞 産経新聞
 
産経新聞
平成21年11月21日付け 産経新聞 20面
 

2009_11/19

32面カットレンズ

静岡市内にある雑貨屋で思しろいものを購入しました!!

それはおもちゃの32面カットレンズ ^^;

下記の写真は32面カットレンズを通してコンパクトデジカメで撮影したもの。(~_~;)

まっ!たまにはこんな遊び心があってもいいじゃぁないですかヽ(^。^)ノ

 
  32カットレンズ

32面カットレンズに写っている溶射屋です^^;

 
紙のおもちゃ

カメラに似せた32面カットレンズのおもちゃ・・・・厚紙でできています(ドイツ製)