毎朝、時間があれば自宅から静岡護国神社までの6kmを走っています。
参拝し終わった見知らぬ方と目が合いました。
すると「村田さんですか?」と声を掛けられてビックリ!
お聞きしたところ、静岡市オープンファクトリー(ファクトリー博覧会)の件で、NHKの取材があり、数秒ですが「村田ボーリング技研 村田光生さん」の字幕スーパー入りでインタビューを受けている私の顏が流れました。
その画像を覚えていてくださり、声を掛けてくれたそうです。
びっくりしましたがとても嬉しかったです。
こんなことってあるんですね。
写真:静岡護国神社
2023_10/18
「村田さんですか?」と声を掛けられてビックリ!
2023_10/17
求人を前提としない、本当のインターン!
今年1月から実施していた長期インターンに2人の学生が参加してくれていました。
当社は、採用のための求人インターンとは違い、学生にとって間違いのない就職活動をしてもらうためのインターンを実施しています。
昨日、インターン生の発表会が行われました。
「他社が行っているインターンは、求人を前提としているので、担当者とも参加している学生とも本音の話しができないが、村田ボーリングのインターンでは採用が前提ではないので、参加者と共にスタッフの皆さんと本音の話しをすることができた」
「学生の立場と企業側スタッフの両方が体験できたことがとても参考になった」など「参加してよかった」という内容の報告をしてくれました。
悔いのない就職活動ができたことがとても嬉しいです。
長期インターン生 発表会
2023_10/15
ワールドカップラグビー
今、AM5時00分、アイルランド対ニュージーランドの順々決勝戦が行われていています。
ニュージーランドが1点差で勝っていて、これから後半戦に入るところ。
にわかラグビーファンなのでラグビー知識はないですが、決勝トーナメントは日本から近い場所にあるニュージーランドとフィジーを応援しようかなと。
両国ともイギリスの植民地だったので国旗にユニオンジャックが入っています。
今、ニュージーランドがトライし、8点差に開いたところ。
「ニュージーランドガンバレ!」
ワールドカップラグビー 決勝トーナメント
2023_10/10
可動式のロータリーエンジン模型がかっこいい!💛
ネットでロータリーエンジンの模型を購入しました。
スィッチONにすると、おむすびの形をしているローターが回転するので迫力があります。
フランスのル・マンで毎年開催される、「ル・マン24時間レース」で、1991年に日本車初の総合優勝を飾ったロータリーエンジン搭載車のチャージマツダ787B。
このロータリーエンジンの内壁と側板は我々が得意としている溶射加工という表面処理が施されていました。
残念ながら村田ボーリング技研が施工した訳ではありませんが、こういうハードな所にも溶射加工が使われていることを関係する皆さまにお伝えしたかったからです。
かっこいいなァ!(笑)
![]() |
![]() |
ロータリーエンジン(模型)
2023_10/05
長期インターン生を募集します!
静岡に新しい「長期インターシップ」を !
(1)長期インターンシップで大切にしたい3つのこと
①自社採用に繋げない
②学び方の自由化
③信頼できる仲間との出会い
①「自社採用に繋げない」
数か月前から始めた静岡就職相談会。
私たちが学生に対して後ろめたさを感じずにお互いが気持ちよく進められるように自社採用に繋げることは全く考えずにやっています。
自社パンフレットも配らず、事業内容も聞かれるまでは話さない。
自分たちのことを話す以前に大学生の悩みを聞くところから。
学びや成長のために「よりよい就職活動をしてもらうか」に徹し、社会人、学生ともに全力を尽くす。
②学び方の自由化
「オンラインと対面のハイブリット型」を実施。
オンラインでもできることはオンラインで、体験したいこと、より深く話したいことは対面で。
そして日程も全員で調整する。
学業という本業を学生から奪いたくない、何より学生生活あってのインターンだからこそ、学び続けやすい環境と仕組みでありたい。
インターンの内容についても、より良い内容にしたいと思っています。
推薦図書を読んで感想共有をしたり、スポーツをやってチームビルディングを体験してもいいしファシリテーションの勉強や自己分析なんかもいいですよね。
知識やスキルだけではなく、「心を育てる」ことにフォーカスした学びをみんなでできたらいいなと思っています。
本当は焚火とかしながら皆で語り合いたい…
③信頼できる仲間との出会い
信頼できる仲間と出会う場でありたい。
長期インターンで大切にしたいのは「学生も社会人も人として対等」であり、さまざまな学びと経験を通じて「お互いに成長する、信頼できる仲間になる」こと。
第1期生の姿を見ていて、すごく嬉しかったのは回を重ねるごとに参加している二人の仲が深まっていくところでした。
どちらが上とか下とかない、お互いから学び合い、お互いを思い合う。
違いを楽しむ、知らないを楽しむ。
教えてもらうこともたくさんあるし、私がサポートすることもある。
(2)第2期生を募集します
1期生の頃は自分がどれだけできるのかが未知数でひとまず「2人ぐらいかな…」と思い、少人数でスタートをしました。
実際にやってきて思ったのは、2人でも進められるし、関係性は深まっていたと思う。
でも、もう少し人数がいたら、色んな意見や考えが飛び交ってさらに学びは深められたかもしれない。
なので2期生からは2~5名募集をする予定です。人数が多くなることで生まれる課題感もあると思いますが、皆で乗り越えていけたらなと思います。
言葉だけでは伝わり切らない部分も大いにあると思うのでできれば、各種SNSやムラタのHPにて長期インターンについての紹介動画か説明動画をあげられたらなと思っています。
「さぁ、もうすぐ始まるぞ~!!!!!」
私も気合を入れ直して頑張ります。
(村田ボーリング技研 ナカノヒト)
長期インターン生
2023_09/28
「皆さまの前でお話しさせていたくことは自分も磨かれます!」
約1か月の間に4回、皆さまの前でお話しする機会を得ました。
モラロジー企業会員(2回)、人を大切にする経営関係、倫理法人会。
お話しする内容は、会社のこと、坂本光司先生の元で学んだこと、これから生き残っていける企業とは?・・・などですが、皆さまの前でお話しをさせていただくことで自分を磨くことにも繋がっています。
次回予定にしているのは10月5日(火)の富士倫理法人会(AM6時~7時)
一つでも役に立つことがあれば幸いです。
皆さまとのご縁に感謝です。
富士倫理法人会
2023_09/22
NHK静岡で「ファクハク」が取り上げられました!
燕三条で10年前から取り組んでいる「オープンファクトリー」
町が活性化し、求人活動にも役立っているといいます。
静岡市では「ファクハク」(ファクトリー博覧会)と呼び11月17日(金)~19日(日)の本番に向けて、プレイベントなども開催する予定にしています。
1社でも多く参加することで活性化するのではないでしょうか?
NHK静岡が「町工場が挑むオープンファクトリー」として密着取材していただいた内容を8分程度放送してくれました。
村田ボーリング技研の画像も紹介していただいたのが嬉しいです。
NHKの画像が使えないのですが、新潟大学人文社会科学系の長尾雅信准教授がオープンファクトリーのメリットとして、人材確保、新規の受注、連携により商品開発、周辺住民とのコミニケーションを紹介していました。
私はこれに加えて家族にも見てもらえるので家族とのコミニケーションにも繋がると思っています。
NHK「たっぷり静岡」