社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2023_07/05

自転車バイク「バタバタ」を事務所入り口に展示!

昭和20年代にホンダ創業者である本田宗一郎氏が開発して大ヒットした自転車バイク「バタバタ」

復元したものを事務所入り口に展示してあります。

数多くのバタバタが走り回っていた昭和25年に村田ボーリング技研が創業しました。

そんなことをことを知ってもらいたかったんです。

このバタバタは日本の法律の中では走ることができないそうですが、燃料を入れれば実
際に走らせることができるそうなんですよ。

来社するお客様が興味深くみてくださるのが嬉しいです。

自転車バイク「バタバタ」

2023_07/03

「少子化の中、いい会社でないと生き残っていけない!」

2014年から8年間、大阪産業大学の2年生対象にキャリアプランニングの授業を一コマ受け持っていました。

2013年から法政大学院「坂本光司研究室」で学んでいたので、「入社するなら『いい会社』を選んだほうがいいですよ」というような内容の話しをしていました。

坂本光司先生の元で学んだ結論が「少子化の中、いい会社でないと生き残っていけない」・・・・これは間違いありません。

これは、学生が気が付かない事の一つですが、とても大切な事だと思っています。

写真:法政大学大学院 市ヶ谷校舎

法政大学 大学院

2023_07/02

会社経営は一人ではできません!

支えてくれるみんなの協力があってこそです。

末永く生き残れる企業体質にすることこそが大事なことだではないかと。

みんなの力を借りて、よりよい環境作りをして行くつもりです。

宜しくお願いします。

写真:「光と影」今朝、我が家の庭で撮影
光と影

2023_06/28

中学生の皆さんに伝わったかな?

1週間ほど前ですが、中高一貫教育をしている学校の中学1年生10人が会社見学にきてくれました。

4月に入学したばかりのピカピカの1年生!

村田ボーリング技研の説明と当社が進むべき方向等を説明させていただきました。

弊社が使っている点字名刺も説明しましたが、プレゼン終了後に引率の先生に私の名刺を渡したところ
学生の皆さんさんが興味を持った様子だったのでみんなに配ることに(笑)

写真はKさんが「皆さんにこれだけはお伝えしたいこと」と題して、下記2項目を話しているところです。

①働くということは楽しい、そして尊い。
②自分の人生の主人公になりましょう。

彼らの感想文を読ませていただきましたが、「製造業を通して、社会の進化発展に貢献していることがわかりました」という内容が多かったです。

現地現場に行き五感で感じることって本当に大切なこと。

実りある授業だったらいいなぁ!
中学生の会社見学

2023_06/25

就職披露宴を開催しました!

昨日、内定者3人とご両親をお招きしての就職披露宴を3年振りに開催しました。

それぞれの親御さんに村田ボーリング技研の将来進むべく方向をご説明すると共に、お互いの家族を知る場でもあります。

写真はどういう理由で採用に至ったかを内定者とご家族に説明しているところ。

内定者の熱い思い、ご両親の子どもに対する温かい思いが伝わってきて感動の連続でした。

皆さま本当にご苦労様でした。

就職披露宴

2023_06/20

同じ話しを聞いても・・・

毎年モチベーションが上がる講師をお招きしての社員勉強会を開催しています。

複数回登壇して頂く場合があるのですが、

講師の話しを聞いて、「以前聞いたことがある話しだった」としか感じられなかった人もいれば、

「何回聞いても勉強になる」「目からウロコでした」「色んな学びがある」と思える人がいます。

人間として成長できるのは後者なんだろうなぁ!!

写真:2016年開催 社員勉強会 講師・中村文昭さん

村田ボーリング技研 社員勉強会

2023_06/16

投稿数6300になりました

2005年12月27日から始めた「社長ブログ溶射屋」が昨日の投稿で6300回目となりました。

当時は不定期投稿でしたが、2008年8月5日からは連続投稿中。

Facebook開始は2011年2月24日から。

よくもまぁこんなに続いているなと感心します。

気づいたことや学んだことを書いていますが、何をかいていいのか何も浮かばないことばかり。

そういう時はどうでもいい内容になっちゃう(汗)

書くことで考え方がリセットできたり、まとめることができることが大きなメリットだと感じています。

これからもよろしくお願いします。

社長ブログ溶射屋