社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

「村田ボーリング技研」

2023_05/23

車椅子専用のスロープを設置しておいてよかった~!

3年前に玄関で靴を脱いで上がるタイプの事務棟を新築。

車椅子の方でも簡単に上れるスロープを設置してありました。

昨日、電動車椅子の方がお一人で来社され、そのスロープを上がって行く姿を見た時に「設置しておいてよかった~!」と思わずにはいられませんでした。

もちろん車椅子専用のトイレも設置してあります!

村田ボーリング技研 事務棟

2023_05/20

「みらーと」5月号に紹介していただきました!

静岡県障害者文化芸術活動支援センター「みらーと」5月号に当社が取り組んでいる事例を紹介していただきました。

障がい者アートを工場の壁面への設置とアートレンタル作品を事務所内に飾ってあります。

この絵をみた地域の皆さまや社員がホッコリしてくれると嬉しいなぁと思っています。

静岡県障害者文化芸術活動支援センター「みらーと」5月号

2023_05/18

「昨年よりも人間の巾が広くなりましたか?」

「昨年よりも人間の巾が広くなりましたか?」と大久保寛司さん。

上司や先輩の人間としての巾が、仮に20㎝ある人が巾15㎝の人と接すると5㎝の余裕があるので受け入れられるのでお互いに良い人間関係が築ける。

しかし、巾10cmしかない人が巾15㎝の接する場合、受け入れられない5㎝は切ることになることになるので部下や後輩はストレスがたまり良い人間関係を築くことができなくなる。

昨年よりも人間の巾を広くしていく努力をしていきたいものです。

素敵な空模様

2023_05/03

「2:6:2」の法則のレベルを上げていきたいです!

「前向きな2割」「組織を支える6割」「後ろ向きな2割」

どんな組織にも、「2:6:2」の法則があると言います。

組織のレベルを向上すればするほど、

「超超前向きな2割」「超前向きな6割」「前向きな2割」

に変化して行くのではないかと。

そんな組織にしていきたいと考えています。

静岡市の海岸

2023_04/30

車寄せ、屋根の高圧洗浄掃除が結構大変でした!

新事務所に引越してから2年と11カ月が経過。

大きな窓や床は定期的にビルメンテナンスにお願いしていますが、毎朝7~8分程度の掃除を行っており、トイレも綺麗にしています。

しかし、玄関車寄せの屋根の汚れが2階から見えるので気になっていました。

昨日、高圧洗浄機を使って約3年間の間に積層したコケやホコリを除去しようとしたのですが、思ったより頑固に付着していて簡単に除去できず、結局段取りを入れて3時間程度もかかってしまいました。

終了後、片付けた後に洗浄ムラがあったり、除去できていない場所があったことがちょっと残念。

まぁ取り合えず、見た目を綺麗にしたので、次回からはプロにバトンタッチです。

村田ボーリング技研 本社事務所

2023_04/27

社員勉強会(一般公開講演会)を開催するのは!

元気が出てモチベーションが上がる講師の話しを共に聞いて学びや気づきを得たい。

就業時間内に開催すれば、社員も家族も協力会社も、そして地域の皆さまも含めてみんなで聞けるし価値観が共有できるじゃぁないかと。

せっかくならば一般公開して、みんなで元気になればいいじゃないか。

「こんかいの先生の話しも本当に良かった!」

こんな声を聞くと本当に嬉しいです。

17年の間に下記講師をお招きしました。

2006年 五日市剛さん
2007年 五日市剛さん・中村文昭さん
2008年 五日市剛さん・香取貴信さん
2009年 五日市剛さん・中村文昭さん
2010年 福島正伸さん・五日市剛さん
2011年 福島正伸さん・五日市剛さん
2012年 福島正伸さん・木下晴弘さん
2013年 福島正伸さん・五日市剛さん
2014年 木下晴弘さん・北原照久さん
2015年 木下晴弘さん・ルース・ジャーマン・白石さん
2016年 中村文昭さん・福島正伸さん
2017年 大久保寛司さん(ゲスト妃乃あんじさん)
2017年 福島正伸さん
2018年 大久保寛司さん
2018年 宮澤ミシェルさん、中島千尋さん
2019年 高野登さん・福島正伸さん
2020年 大久保寛司さん コロナにより中止
2021年 渡邊喜一郎さん(TDL立上げに関わる)中止
2022年 渡邊喜一郎さん
2023年 63日 木下晴弘さん予定

写真:静岡グランシップ会議ホール・風
静岡グランシップ 会議ホール「風」

2023_04/26

社員勉強会(一般公開講演会)のご案内!

2006年から毎年開催してきた社員勉強会(一般公開講演会)

コロナ禍で中止していましたが、久しぶりに開催します。

講師は灘中、灘高に全国一合格者を輩出していた塾のカリスマ講師だった木下晴弘さん。

木下さんは大学を卒業し社会時となっている数多くの高学歴の生徒達に幾つかの質問し次の結論が出たそうです。

「不幸な人生を送っている教え子は自分の幸せだけを考えている」

「幸せあふれる人生を送っている教え子は、他人の喜びは自分の喜びとする価値観を持っている」

木下さんが生徒達に常に言っていた言葉が、

「勉強は自分の為にするものではなく、人様を幸せにするためにするもの」

なかなかできないことかもしれませんが中学、高校から教えを受けた子ども達は教えてもらった通りに実践しているのではないでしょうか?

現実は「勉強は自分の為にやる」「人の足を引っ張って這い上がる」を学んだ子供たちは社会人となり戦いに疲れて疲弊した人間関係となっているのでしょう。

「他人の喜びは自分の喜び」と思える人たちが一人でも増えたら日本は変わっていくと思います。

高校生以下は無料です。

木下晴弘氏講演会
タイトル「豊かな人生を送るためにしっておきたい6つの捉え方」

開催日 2023年年6月3日(土)
会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)
開 場 12時半開 演 13時〜16時半(途中休憩20分含む)
入場料 大人 2,000円・大学生1,000円・高校生以下無料

ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。

https://www.murata-brg.co.jp/seminar(ご案内+ネット&FAX申込書)

http://www.abtr.co.jp/ (木下晴弘氏・ホームページ)

木下晴弘先生