社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

セミナー・勉強会

2014_05/08

北原照久氏 講演会

2年位前に、北原照久さんのお話しを伺ったことがあります。

別な用事があって遅刻してしまい、30分位しか聞くことができませんでしたが、話しがおもしろく、「もっと聞きたかった〜」という内容でした。

北原さんというと、「おもちゃ博士」というイメージが強いですが、「ツキを呼びこむ事」に関しての収集化でもあり、小気味良いテンポでの話しや、笑いも有りで、気が付けば元気一杯になっていたという講師でもあります。

どこかで聞いた話ですが、「なんでも鑑定団」では唯一の皆勤賞であり、サイン会でも最後の一人になるまでやり続けるそうなので、キチンと最後までやらないと気が済まない性格なんでしょうね。

たった30分のお話しを聞いただけでお呼びしたいと思った北原照久さんを弊社、勉強会にお呼びすることになりました。

絶対にお薦めの講師。 どなたでも聴講することができます。

北原照久氏 講演会

            北原照久氏 講演会  とても66歳には見えません

日  時 平成26年7月5日(土)
会  場 しずぎんホール「ユーフォニア」 静岡駅 北口から徒歩9分
             静岡市葵区呉服町1-13 静岡銀行 呉服町支店ビル アゴラ静岡 8階
開  場 12時30分
開  演 13時00分〜16時30分 (途中休憩20分含む)
定  員 462名
入場料 2,500円(内税)

インターネットによるお申し込みはこちらをクリック 

FAXでのお申し込みはこちらをクリック

アゴラ静岡

会場 アゴラ静岡 8階 しずぎんホール「ユーフォニア」 静岡駅北口から徒歩9分

2014_04/02

みらいロケット講演会

先日、みらいロケット主催の五日市剛さんと中村文明さん、お二人のお話しを伺ってきました。

両氏の単独の講演会は十数回は参加していますが、1回の講演会でお二人の話しを聞くのは初めての体験。

いつもの通り、「自分はまだまだ何もできていないなぁ」という反省と数多くの学びを得るとことができました。

みらいロケットとは、「仕事を通じて、夢を叶えている人たちの話を子供たちに聞いて欲しい」、そんな想いの元に集った美容室関係の経営者を中心とした、理美容業界から本気で明るい日本を創って行きたいと思っている熱い集団だそうです。

ちなみに、弊社主催の勉強会もそんな思いで開催しております(^^)

五日市剛さん

五日市剛さん


中村文昭さん中村文昭さん

2014_02/21

「なにか、ご質問ありますか?」

セミナーや小規模の講演会終了時、司会者から「何かご質問はありますか?」と聞かれた際、皆さまはどうしていますか?

僕はどちらかと言うと質問する方ではありましたが、昨年法政大学院に入学してからは特に意識して質問をすることを心がけています。

講演会終了近くになっても質問すること思いつかないというような時でも「何か質問しなきゃ〜」と思っていると頭に浮かんでくるようになりました。

ちなみに質問する時は一番最初を心がけていますが、多くの参加者の中だと勇気がいるものですが、自分を磨く場でもあると思っています。

元・ワイキューブ社長 安田佳生氏

講師は元・ワイキューブ社長 安田佳生氏 「年商45億の企業がなぜ倒産したのか、採用ビジネスの面と裏」 質問時間

2014_02/14

木下晴弘先生、「凄いな〜」

1月に弊社主催の社員勉強会(一般公開)でお呼びした木下晴弘さんからたくさんの学びがありました。

1年半前にお呼びした時にもそうでしたが、「僕はスタッフと一緒です」と言い、出入口に立ち、入ってくる人に「いらっしゃいませ」、一旦入って出て行く人に「いってらっしゃい」、改めて入ってくる人に「おかえりなさい」と声掛けします。

僕も先生と一緒に並び、真心込めて「いらっしゃいません」は気軽に言えるのですが、「いってらっしゃい」、「おかえりなさい」がなかなか口から出なかったこと、まだま精進が足りません(-_-;)

また、精力的に講演会を開催している方なのにもかかわらず、名刺交換した人の所には直筆で書かれて手紙が送られてくるし、

腰も低いし、気軽に声を掛けやすい雰囲気作りをしているし、改めて「凄い方だなぁ」とつくづく感じました。

木下先生と渡辺先生

2014_02/09

相談する相手を選ぶ!

昨日、中村文昭さんが応援している「あこがれ先生プロジェク in 静岡ト」に行って来ました。

「大人に憧れる子供たちを・・・」という熱い思いを持った先生達が集まるプロジェクトですが、当初は中村さんの地元の三重県から始まり、今では全国で開催されるようになっています。

中村さんの挨拶の中で、「相談事を経験の無い人に言っても、『やめとけ、無理だ』という答えしか返ってこないけど、経験のある人の場合、『大丈夫だよ、君なら出来る』ということを話されていました。

相談する相手によって、自分の人生が大きく決まってしまうと。

僕はとちらかというと「やってみれば・・・」という事が多いかなぁ。

中には口癖のように「やめとけ、やめとけ」と言う人もいるんでしょうね。

あこがれ先生プロジェクト

あこがれ先生プロジェクト

 

中村文明さん

中村文昭さん 2009年7月に弊社主催の社員勉強会でお呼びしました

2014_01/20

木下晴弘さん講演会

先週土曜日、午前中は経営発表会、午後は講師をお呼びしての社員勉強会を開催。

いつもモチベーションが上がる講師をお呼びしています(^^)

今回の講師は超難関校に16年連続日本一の合格数を誇っていた塾のカリスマ塾講師であった木下晴弘さん。

1年半年ぶりの2回目の登場です(^^)

子ども達の心に火を灯し続けけて来た話術、気が付けば我々大人も木下ワールドに引きこまれていました。

終了後、数多くの方が「本当に良かった」と言ってくださる言葉が本当に嬉しかったです。

木下先生の話しによって、皆さまの人生が良き方向に変わりますように・・・・・。

東は東京圏から、西は出雲大社のある島根県、四国の徳島県、を含めて数多くの県外から数多く参加していただいたこと、本当にありがとうございます。

木下晴弘さん講演会

木下晴弘さん講演会 人に与えたものは必ず自分に還る


木下晴弘さん講演会 静岡グランシップ木下晴弘さん講演会


木下晴弘さん講演会 静岡グランシップ木下晴弘さん講演会 静岡グランシップ


 

木下晴弘さん&両親

木下晴弘さんと両親(母84歳、父86歳)

2013_12/25

木下晴弘著「学校では教わらなかった人生の特別授業」

木下晴弘氏は、灘中、灘高、東大や京大合格者を数多く排出していた塾に16年間在籍し、生徒や保護者からかなりの支持を得ていたカリスマ講師ですが、初めからではありませんでした。

「私語はやめろ! ノートを開け! ペンを握れ! 勉強しろ!」と言い続けたことは、すべて自分のして欲しいことであり、生徒が心からしたいと思っていることでは無かったのです。

もし誰かに行動を起こしてほしいと思ったら、その方法は一つ。

その人が心の底から「ああ、これがしたいなぁ!」と思ってくれることしかないことに、ようやく気が付くことに。

木下氏が生徒のやる気に火をつけるため授業中にさまざまな話しをしてきました。

「勉強は何のためにあるのか?」、「受験とは人生の中で、どんな意味を持つのか?」、「数学のこの問題は、試験だけではなく人生をのものなんだ」、勇気とは?、恐怖とは?、勝ち負けとは?

そして、最終的に「人はなんのために生きているのか」を話し続けました。

その結果、生徒たちは受験日の朝の玄関で、「これから受験に行ってきます。お父さん、お母さん、今までありがとうございました」と言ってから受験に出かけて行くという。

生徒の受験という舞台に関わって、一番の学びをもらっていたのは、実は自分だったと・・・・・・。

この本はそんな学びを紹介しています。

木下晴弘著 「学校では教わらなかった人生の特別授業」

木下晴弘著 「学校では教わらなかった人生の特別授業」

 

木下晴弘さんをお呼びしての講演会を開催します。

開催日 2014年1月18日(土)

会 場 静岡グランシップ(東静岡駅前)

開 場 12時半開 演 13時〜16時半(途中休憩20分含む)

定 員 500名

入場料 2,500円

ご興味のある方、下記リンクをお開き下さい。

https://www.murata-brg.co.jp/201401kinoshita.pdf(ご案内+FAX申込書)

http://kokucheese.com/event/index/122207/(ネット申し込み)

http://www.abtr.co.jp/index.html (木下晴弘氏・ホームページ)