村田ボーリング技研株は静岡機械金属工業団地共同組合に所属しております。 この工業団地組合は昭和36年に共同組合登記。 日本でも1番か2番目に組合制度に認可された伝統ある団地組合なんです。 現在の組合員数は25社 その中に昭和会なる組織があります。 昭和会とは各企業の発展と会員の教養を高め、神木をはかることを目的とする。 次が凄い!!! 本会の会員は、昭和生まれで、団地組合員企業の経営に参与し、所属企業が推薦をした者を持って組織する。 昭和生まれと言うのが伝統を感じる文章だと思います。 そのうちに「平成生まれ」と変わる時が来るかもしれないです^^; ・・・ブレている写真も思いきって掲載です^^;・・・・ 三笑亭・・明治の中頃が創業で100年以上の歴史がある老舗料亭で看板メニューはすき焼。 静岡市内ではおいしいお肉を食べることができることで結構有名店です。 指定席 かんぱ〜い お豆腐 お刺身が美味しかった〜(*^-^*) 紀州備長炭かどうかは聞きませんでした・・・・(-_-) 野菜類 すきやきに使うこだわりの牛肉は、すべて静岡県内産で隣接する精肉店で購入することも出来ます。 代々受け継がれてきた割り下は企業秘密だそうです。 たまたまですが高校の後輩の永○部品製造の永○さん、とこれまた後輩の松○鉄工所の松○さん。 左の永○さん、「村田さん写真撮るんですか〜」と言ったっけかなぁ〜^_^; 最後は1本締めでお開き!! すき焼きは美味しかった〜♥ヽ(^。^)ノ♥ 野菜類も「おいしい、おいしい」と言って食べていたら、はす向かいに座っていた、岸○鉄工所の上○野さんに「ここに来てお肉を食べないなんて、おかしいんじゃないの?」と写真撮影している溶射屋を白い目で見つめながら、そう言われてしまいました・・・・( 一一)
静岡市内のとろろ汁の丁子屋さんで12月11日(金)から12月23日(水)まで安藤広重展が開催されています。 ・・・・って23日って、明日じゃん!!←静岡弁 すみません、皆様にご紹介することに気が付きませんでした ( ̄m ̄*) 1833年に生まれた、この東海道五十三次は本物作品^_^; 今回は静岡県を描いた数枚の展示でした。 実際に拝見しましたが、「ええっ!!178年以上も経っているのにこんなに綺麗な色をしているの?」と言うくらいに色鮮やかな作品ばかり。 静岡県内の皆様・・・明日までの展示ですよぉ・・・・・!! 今ならまだ間に合いまっせ! 美術館でしか見れない作品ですヽ(^。^)ノ それにしても400年もの歴史ってやっぱり凄いと思う^_^; えっ!!溶射屋さんの写真は?・・・・って?^_^; それが、すっかり撮り忘れてしまいました( 一一)
1カ月前の11月13日に知人のAさんとSさんの3人で夜に開催された、ある勉強会終了後に「どこかで一杯やって行きましょうか」となりました・・・・・・・当然ですよねヽ(^。^)ノ 我々「どこにしましょうか・・・・・」 Aさん「どじょうにしよう!」 我々「えっ!!」 どじょうを食べたことがないSさんと僕はそんな返事しかできませんでしたがAさんが”昔しならした静岡の繁華街”をどんどん歩いて行いて行った先が「どじょう料理屋やぶや」さん。 ビルの奥まった場所にひっそりとありました。 「よくこんな場所にあるお店を知ってるなぁ!」 Sさんと溶射屋の二人は「どじょうって、おいしいんだろうか?」・・・と不安をかかえてお店に入って行きました・・・・・・( 一一) 「おかみさんの名刺と建物の外にあった電照看板 女将さんと店内・・・カウンター席が6人で10人も入ればいっぱいになってしまうようなこじんまりとしていました。 箸置きとお通し 取り合えずビールとお酒の案内 芋の実(左)・右は不明^^; から揚げ 柳川鍋 多分・・・ひらき鍋 上の鍋の具を食べた後のスープ作ったおじや(~_~;) ふくひれ酒・・・・・これがうまかったヽ(^。^)ノ AさんとSさん ビルを入った奥にある入口・・天井の電灯が怪しかった 静岡駅から歩いても10分程度で行ける場所です。 今回初めてどじょう料理を食べてみて出てきたどの料理も本当に美味しかったヽ(^。^)ノ 一度も食べ見たことが無く食わず嫌いになっていたことも事実。 やっぱり経験は大事なことだと思いました。 (Sさんと溶射屋)「Aさんに連れて来てもらわなかったらどじょう料理がこんなにおいしいものだと思わなかったね」 ・・・・と、お互いに納得の味でしたヽ(^。^)ノ 会計は一人5000円位だったかなぁ・・・(←あまり記憶にない) 今度は奥さんを連れてこようかなぁ・・・^^;
毎日ブログコメントを頂く京丹後市にお住まいの”京丹後のおやじさん” 京丹後のおやじさんはEM有機農法を推奨されている方です。 ご自身も田んぼを持っていて除草剤や無農薬・化学肥料など一切使わずお米を生産しているそうです。 しかもEM農法・・・・EMを使っているのでおやじさんの田んぼはつねにいきいきたんぼ!! そんな記事を読んでいたらおやじさんの愛情込めたお米を食べてみたいと思い恐る恐るおすそわけして頂けるかどうか打診してみたところ心よく了解を頂きました。 通常は小売はしていないとのこと・・・・ お願いしてあったお米が9月の半ば過ぎに送られてきました(^―^) 袋には「丹精込めた自身作 まっすぐに米一筋 」と印刷され「ニコニコ いきいき わくわく米」のシールと「おやじ」印のシールが貼られていました(^―^) ニコニコ いきいき わくわく米 白米と玄米をお願いしました 今まで食べていたお米と違ってモチモチしていてご飯だけでも味があっておかずがなくてもどんどん進んでしまうような味でした(^―^) ちなみに「お米は玄米で保管しておき食べる分だけ精米している三重県鈴鹿市に住んでいる妻の母が我が家に訪ねて来てくれた際にに「お米がやけにおいしいねぇ!!」と言っていました ヽ(^。^)ノ 「やっぱり京丹後のおやじさんの精魂こめて作ったEM米のことだけはあるなぁ」とつくづく思った次第です(*^-^*) 写真がうまく撮れなく(←言い訳がましい)ついついアップするのが遅くなってしまいました(^_^;) おやじさん・・・・・お米を撮影するのは難しかしいです^^; 当然ですが、玄米ご飯もとっても美味しく食べさせて頂きました ヽ(^。^)ノ おすそ分けして頂き本当にありがとうございます。 おやじさん・・・・・・「ニコニコ いきいき わくわく米」はどこで手に入るのでしょうか?
僕のブログ師匠である伯爵様が11月13日(金)に来社!! 最近のSEO対策について色々と教えて頂きました! 今まで何回か来て頂いているのですが工場内を見学したことが無かったので今回はご案内することに!(*^-^*) ピンボケ写真はご愛嬌と言うことで・・・・・( ̄m ̄*)(*^-^*) 伯爵様は何を狙っているのだろうか・・・? それはプラズマ溶射装置にてファインセラミックを溶射している所でした!! 終了後に近くの創業400年の丁子屋さんで昼食(*^-^*) 伯爵様は同じ静岡市内にお住まいなのに地元で有名な丁子屋さんに来たことがないそうで今日が初めてのとろろ汁に挑戦だそうです(^―^) 自然薯にみそ汁を入れて伸ばしてあるとろろ汁 丁子屋14代目(左)とはい!ポーズ・・・・・この丁子屋14代目は新米とーちゃんのブログ名で溶射屋ブログにもコメントも頂いている方です(*^-^*)
光る物体? これは何?? 逆光の光で綺麗です! 簡単でしたね・・・(~_~;) 割りばし 蕎麦屋さんに入ってもりそばを注文・・・美味しかったです(^―^) 自宅から車で数分のところにある蕎麦屋・松野ゑさん(^―^)
静岡県内にある沼津インターチェンジ取り付け道路にある讃岐釜揚うどんの丸亀製麺が美味しいと言うことを聞いたので行ってみました。 ホームページを見ると「本物のうどんのおいしさを、セルフ形式で提供する讃岐うどん専門店です」と書かれてあります。 ちなみに兵庫県に本社がある(株)トリドールと言う会社がチェーン展開している。 資本金約13億2千万円 ・店舗数299店舗 パート2800人を含む社員数(正社員250人)は3050人 平成18年に東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場して平成20年度の売上がなんと245億円・・・・おいおいって感じですよね(~_~;) この会社、超急成長しているようだ・・・(下記数字は売上高) H18年3月 51.6億円 H19年3月 79.1億円 H20年3月 109.9億円 H21年3月 245.2億円 H22年3月 384.0億円・経常利益44億円(予想) これだけ急成長してるってことはそれだけ製品がおいしい証拠! 事実、確かにおいしかったですよ(∩.∩) また行ってみたいお店が増えましたヽ(^。^)ノ 丸亀製麺・・・讃岐 釜揚げうどん ”もっと知って欲しい讃岐うごんのこと”より 「普通のうどんと釜揚げうどん 二つのうどんには違いがあります」通常、うどんは茹でた後、冷水でさっと水洗いしてから使用しますが、釜揚げのうどんは、茹で釜から直接すくtった麺をそのまま、丼、桶に入れて提供するもので、独特のもちもちした食感が楽しめす」 ・・・・・と書かれてありましたが、まさにもちもちして歯ごたえのある麺だったです。 メニュー 釜揚げうどん 280円 釜玉うどん 330円 ざるうどん 280円 ぶっかけうどん 280円 かけうどん 280円 おろし醤油うどん330円 とろ玉うどん 380円 カレーうどん 380円 天ぷら 各種 100円 おむすび各種 100円 いなり 各種 100円 厨房が丸見え状態 釜玉うどん・大盛 巨大かき揚げ・・これで100円? 最後はお腹が一杯ではちきれそうでした(・_・;)