社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

社長ブログ
溶射屋
日々の気づきを投稿中

食べ物

2008_03/16

丁子屋(とろろ汁)

 静岡市内にある創業400年のとろろ汁(山芋)の丁子屋(ちょうじや)

その昔、芭蕉が「梅若菜 まりこの宿のとろろ汁」と詠んだ所。

広重が東海道五十三次で書いた所。

丁子屋

十返舎 一九(じゅっぺんじゃ いっく)が 東海道中膝栗毛で「弥次さん、喜多さんが丸子宿でとろろ汁を食べようとしたら夫婦喧嘩をしていてとろろ汁をひっくり返してしまい食べれなかった所」

表向きは小さそうに見えますが400人が収容できるそうです。


写真は基本の「とろろ汁」に「むかご」「お刺身」「揚げとろ」を付けた料理。

ある雑誌に「県外のお客様をご案内したいお店№1」に選ばれたとのこと。

とっても美味しいです、静岡にお越しの際は是非ともお越しください。

新幹線「静岡駅」からタクシーで20分位、東名高速道路「静岡IC]から15分程度の所にあります。

とろろ汁 丁子屋 でこぽん

 丁子屋

丁子屋の前の道路の反対側にあったの無人販売所

   
丁子屋 とろろ汁

 お茶碗

とろろ汁 

   
ネギ 丁子屋

 とろろ汁に入れるネギ

 むかご(山芋の種・その他)

   
とろろ汁 丁子屋

 とろろをご飯の上にかけました

  お刺身

   
揚げとろ フルーツ

「揚げとろ」 

デザート 

2008_02/15

ミツマルさんちの手造りスモークチーズ

静岡岬塾という勉強会で知り合った石井さん。

石井さんは静岡県裾野市内で手作りチーズ販売の「ミツマル燻製所」を経営されています。

2〜3年前にタクシードライバーを定年後、手作りチーズを独自に作るお仕事を始められましたが現在はネコの手も借りたい位に注文が舞い込んでいるそうです。

「ミツマルさんちの手作りスモークチーズ」という変わった名前のチーズですが味は美味しくビールやワインのおつまみにバッチリ!!!

地元や伊豆のおみやげ物屋さんからのまとまった仕事を中心に通販もされています・・ご興味のある方は是非お問い合わせください
・・・・・おいしいですよ・・・・・(^0^)
 
静岡岬塾 塾生 石井さん

 静岡岬塾 塾生の一人「石井さん」 自己申告年齢30歳(笑)

 
 
ミツマルサンチの手造りスモークチーズ

2年程前より、岬先生の指導の元石井さんが手造りチーズを作り出した「ミツマルさんちの手造りスモークチーズ

これが石井さんが住んでいる裾野を中心に売れているらしい

   

 

 以下・ふじのくに旅スポットホームページに書かれてあるコメントです。

 http://www.fujinokuni.co.jp/smoke-cheese/

静岡名産こだわりの逸品を試食した感想です・・・
濃厚で上質なチーズに、かおり豊かなスモークが口の中いっぱいに広がりました。高級ホテルのシェフでもかなわないほどステキな味わい歯ごたえ風味コクの四拍子でした。ビールのおつまみに、夕食に、お弁当によし、クラッカーに挟みおやつにと・・・主婦の腕前を刺激させてくれるチーズになりそうです。

2007_12/27

静岡おでん 「ばん」


2006年9月からキリンビールがキリン一番搾り生ビールの宣伝で「静岡おでん」を取り上げたテレビコマーシャルを全国放映したのがきっかけで静岡おでんが一躍全国に広がった。

「静岡おでん」は基本的には具材が串にささっていて家族で食べられるようなお店の場合は自分で取って食べるのが基本で串の形や塗った色によって最後に計算(基本的には暗算)されるシステム。

お酒を飲むような屋台風の小さなお店の場合は”お母さん”が取ってくれる。

26日(木)に中国地方からお客様が来社していただいたのでお昼に会社の近くの市内では結構有名な”静岡おでんの「ばん」”に入り一皿の”おでん”と”お好み焼き”や”焼きそば”を食べたのだが僕はついつい”おでん”をお代わりしてしまったせいか”シーフードお好み焼き”を完食することが出来なかった。

それにしても食い気に走り”焼きそば”は撮り忘れました(^0^)

キリン生ビール一番搾り生ビール 静岡に一人旅で訪れた佐藤さん。夕方、静岡おでん街は沢山のお客さんで賑わっています。のれんをくぐって、お店の中の様子を伺うと女将さんの元気な声が。「いらっしゃい!」。席に着くと同時にビールを注文する他のお客さんの声が。佐藤さんは思わず「ぼくも」と注文します。すかさず「牛すじ」を注文するお客さんの声が続きます。また「ぼくも」と繰り返す佐藤さん。今度は、「黒はんぺん!」と注文する声が聞こえます。待ってましたとばかりに、注文しようとする佐藤さんでしたが、それを見越した女将さんが佐藤さんの真似をして先に「ぼくも、ね?」とからかいます。佐藤さんはあっけにとられながらもうなずきます。そして、熱々の黒はんぺんをおいしそうに頬張り、静岡おでんとキリン一番搾りを堪能出来て、大満足の佐藤さんでした。 

 キリンCM情報 CM Galleryより

 
静岡おでん ばん

 静岡おでん ばん

静岡おでん (ばん)

 満腹後の左から紅○課長、三○さん、久○さん

じゃがいも、こんにゃく、お肉

 ジャガイモ、こんにゃく、牛すじ、からし(^0^)ぼくはジャガイモが大好きでいつも何本も食べてしまいます。

2007_11/15

安全衛生委員会&くじら軒のラーメン

月に一回、開催される「安全衛生委員会」

安全衛生委員会とは会社と社員の協力により事業場の安全衛生管理を推進する重要な役割を担う会議のこと。

「工場内の危険な所はないか、環境が悪いところはないか」を巡回し、リストアップして最後に報告会を行います。

以前は会議時間が1時間以上掛かっていましたが今では要領も良くなり、「なるべく効率良く動いて30分以内で終了しよう」ということで効率良の良い進行に勤めています。

2枚目と3枚目は安全衛生委員会とは全く関係がない写真ですが、 まぁいいじゃないですか、変化があって!!!(笑)

 
村田ボーリング技研・安全会議

 安全衛生委員会:真剣に話し合いをしている所

東京駅 駅中

東京駅の地下に新しくできたショッピング街の模様(銀の鈴がある通路)

この場所は以前はどちらかと言うと通行量も少なかったけど新しいお店が出来たせいかとっても通行量が増えていました。

この日はご覧のようにまるで賑わっている祭りの縁日のように物凄い人が・・・・。

特に「バズサーチ」と言うケーキ屋さんでは列をなして並んでいて「ここが最後尾です」の看板を持って整理もしていたのでビックリ!

都内の有名店なのでしょうか?

 
くじら軒のラーメン

 くじら軒のラーメン:東京駅地下街に新しくできたお店で確かカップラーメンも出ていたと思いましたが・・・・?

誰も入っていなかったので思わず入店・・・・しかしメニューがあまりなかったのだが定番のラーメンを注文。

薄口の味付けが”ラーメン通”にはたまらないらしいが、僕はこってり・たっぷり派なので正直、軽め過ぎてしかも食べ足りなく思った。

女性や薄口が好みの方にはお勧めのラーメンかも。

ネットで調べると横浜センター北店では行列店と書かれてあったので有名店の姉妹店には間違いない。

東京駅行く機会があれば是非とも寄って見てください。

2007_10/24

COCO一番屋

 ご存知COCO壱番屋 今では全国各地にないところはないというくらいのカレー屋さん。

平成16年12月には1000店舗達成し、現在では国内外合わせて1123店舗があり2007年度売上は648億円で経常利益は36億円を叩きだしている。

誰もが一度は足を運んだことがある超有名店!

皆さんご存知だと思いますがCOCO壱番屋ではルーの辛さ決めることができます。

僕は辛口が好きなので今までは5辛を注文していましたが最近になってどこまで行けるかチャレンジしようと思いました。

下記は8辛・ご飯100gUP・ルー大盛
野菜カレー!!。

8辛は1辛の16倍の辛さがあるそうです。

5辛を超えたら6辛も8辛も同じような辛さに感じる(笑)

近いうちに10辛にチャレンジします・・・・・。

昔ははカレーが好
きな子供が多かったと思うのだが近頃の子供達はカレーよりもマックとかケンタッキーなんですね・・・。

皆さんは辛口は好きですか?

  COCO壱番屋

 野菜カレー( ご飯100gUP・ルー大盛・8辛)

  COCO壱番屋 野菜

 ポテトサラダ・静岡伝馬町店は他店よりも大皿で量も多かった

2007_10/21

そば屋 「和楽茶屋」

 今日のお昼は丸子(町名です)にある静岡匠宿の近くのそば処の「和楽茶屋」に行ってきました。

注文したの「は和楽御前」で前菜、とろろそば、みそ田楽、甘味のコース。

ご主人の話しによるとなるべく自然の味付けにしたいので極力味付けはしていないとのこと。

ヘルシーで健康的なとろろそばだったです。

和楽茶屋

 そば処 和楽茶屋

 

和楽茶屋 そば屋 和楽茶屋 庭

 和楽茶屋

 和楽茶屋のお庭


前菜

 前菜

とろろそば

 とろろそば(麺が富士山、とろろが雲、卵が月、のりとネギが竹やぶだそうです)

みそ田楽

 厚みがあってもとても柔らかかった味噌田楽

甘いもの

甘みが抑えられていた塩ようかんと干し芋

あけび
 ご主人が山で採ってきたアケビはサービス品・・生まれて初めてアケビの実を食べました。
種は飲み込まないで甘いところだけを口の中で吸い込む・・・・とっても甘くて美味しかったです。

2007_10/05

梅ギョーザ

 三福(みなふく)ラーメンは以前会社(村田ボーリング技研・静岡市駿河区北丸子)の近くにあって良く行ったお店。

今年の1月末位に道路拡張の為、移転したのだがどこに行ったか案内もなく分からなかったんですが、インターネットで検索してみたら移転先を発見、久しぶりに訪問したということは5月20日のブログで紹介しました。

先日久しぶりに訪問したが相変わらずの親父節はまったく変わらない(笑)・・・・。

このお店はスープに自信があるらしく飲めば飲むほど健康になるという不思議なスープ。

もっともこの親父さん、通常の人が体験できないような不思議な力も持っているようで「人様の身体の痛いところがある場合などは痛みが消せることができる」(有料)と言っているのでその不思議パワーをスープにも注入しているとのこと。

事実、僕が10年間位花粉症に苦しんでいてそのことを親父さんに話すと「俺のラーメンのスープを飲めば直る」と言われて???マークだったけどその後、1滴も残さずスープを飲み干していたら昨年は花粉症に掛からなかった・・・・、これは本当の話なんです(笑)

梅ギョーザ

 知る人ぞ知る「梅ギョーザ」。ギョーザの中にウメが入っていてこれが「おいしいのなんのって」本当に美味い!!!!!!

パリパリ感はないけど衣はしっとりとやわらかく、にんにくも効いていて具と梅がばっちりの組み合わさっている。

この梅ギョーザを食べると食欲が沸いてくるのがまた不思議なんです!!。

今まで色んなところで食べた中で一番美味しいギョーザだと思っています。

ネギ味噌ラーメン 三福(みなふく)ラーメン
 ネギ味噌ラーメン(辛口です)

ラーメンを一口食べた後に写真を撮っていないことに気が付いたのでちょっと上の方が荒れています(笑)
「どれくらいの辛さにする?」と聞かれるので間違っても「辛口をお願いします」と言わないように・・。
「本当に辛口になります」(笑)

三福(みなふく)らーめん

静岡市内から清水市内に移転したのだが「清水は肉が好きな人が多くて黒豚ラーメン」(鹿児島産)が良く出る」と言っていました。